ダイアリー
3学期始業式
今日から3学期が始まりました。荒船風穴プロジェクトの表彰後、始業式で校長先生から次のような訓話をいただきました。
「新しい一年が始まりました。昨年は災害の多い年でしたが、防災意識を持って生活しましょう。また5月1日には新天皇が即位され、平成も終わります。新たな願いと決意をもって過ごしてほしいと思います。
さて、これからの地域社会つくりの中で、日本ではSociety5.0(ソサエテイ 5.0)を目指した人間形成が教育現場に求められています。2045年にはシンギュラリティ(人工知能(AI)が人類の知能を超える転換点(技術的特異点))に社会は到達すると言われています。AIが世界を大きく変えるのです。人間がAIを上回るためにはどうすればいいのか、それは「学んだことをどのように使うか」です。これこそが学校に必要とされる姿です。生徒のみなさんにはこれからも学びを深めてほしいと思っています。よい人生を送るための力を身に付けてください。
また3学期はまとめの時期です。何事も仕上げで評価が決まります。頑張りましょう。」
「新しい一年が始まりました。昨年は災害の多い年でしたが、防災意識を持って生活しましょう。また5月1日には新天皇が即位され、平成も終わります。新たな願いと決意をもって過ごしてほしいと思います。
さて、これからの地域社会つくりの中で、日本ではSociety5.0(ソサエテイ 5.0)を目指した人間形成が教育現場に求められています。2045年にはシンギュラリティ(人工知能(AI)が人類の知能を超える転換点(技術的特異点))に社会は到達すると言われています。AIが世界を大きく変えるのです。人間がAIを上回るためにはどうすればいいのか、それは「学んだことをどのように使うか」です。これこそが学校に必要とされる姿です。生徒のみなさんにはこれからも学びを深めてほしいと思っています。よい人生を送るための力を身に付けてください。
また3学期はまとめの時期です。何事も仕上げで評価が決まります。頑張りましょう。」
0
2学期終業式
今日は2学期の終業式でした。校長先生の訓話は、日本の脳神経外科医の林 成之(はやし なりゆき)さんの『脳に悪い7つの習慣』についてでした。脳は気持ちや生活習慣で、その働きがよくも悪くもなるという話です。
脳に悪い習慣とは、(1)「興味がない」と物事を避けることが多い、(2)「嫌だ」「疲れた」とグチを言う、(3)言われたことをコツコツやる、(4)常に効率を考えている、(5)やりたくないのに我慢して勉強する、(6)スポーツや絵などの趣味がない、(7)めったに人をほめない の7つ。このうちの(1)、(4)、(7)について校長先生が解説してくれました。(1)興味がないと脳の働きをふさぐ、(4)効率を考えることは楽をすることにつながる。繰り返し考えることで新たは発想が生まれる、(7)人を褒めることによって、コミュニケーション力は向上する、「情けは人のためならず」である、ということでした。このような事実を知らないばかりに、脳力を後退させるのはもったいないことです。脳が活性化されるように行動したいものです。
長い2学期が終了しました。年末年始を有意義に過ごして、来年は気持ちを新たにして頑張りましょう。
脳に悪い習慣とは、(1)「興味がない」と物事を避けることが多い、(2)「嫌だ」「疲れた」とグチを言う、(3)言われたことをコツコツやる、(4)常に効率を考えている、(5)やりたくないのに我慢して勉強する、(6)スポーツや絵などの趣味がない、(7)めったに人をほめない の7つ。このうちの(1)、(4)、(7)について校長先生が解説してくれました。(1)興味がないと脳の働きをふさぐ、(4)効率を考えることは楽をすることにつながる。繰り返し考えることで新たは発想が生まれる、(7)人を褒めることによって、コミュニケーション力は向上する、「情けは人のためならず」である、ということでした。このような事実を知らないばかりに、脳力を後退させるのはもったいないことです。脳が活性化されるように行動したいものです。
長い2学期が終了しました。年末年始を有意義に過ごして、来年は気持ちを新たにして頑張りましょう。
0
地元中学生チャレンジ支援
12月18日(火)の午後、地元の下仁田中学校、南牧中学校の2年生を対象とした事業(地元中学生チャレンジ支援事業)を実施しました。生徒会役員による本校の活動についての説明、中学校と高校の違いについての説明、模擬授業(英語・国語)を行いました。中学生に本校への理解を深めてもらうことはもちろんですが、これから「高校調べ」が始まる進路学習の一環として、高校の授業を体験してもらいました。今後の進路選択の参考にしてほしいと思います。
0
GCH生徒研究成果発表会・文化発表会
12月15日(土)、本校体育館にて「平成30年度下仁田高校ぐんまコミュニティー・ハイスクール(GCH)生徒研究成果発表会」が30名のご来賓のご出席のもと、行われました。
本校は群馬県教育委員会より、地域に親しまれる高校づくりを目指した研究指定校として、「ぐんまコミュニティー・ハイスクール」に指定され4年目を迎えました。今年度も地域と連携した様々な活動を行ってきましたが、その研究成果を発表させていただきました。発表は11団体に及び、生徒たちは一生懸命発表してくれました。
最後には、下仁田町教育委員会の茂木教育長様、群馬県教育委員会の須田指導主事様より、「体験を通して学ぶことは知識を深める、これからも研究を継続して外部に発信してほしい」「研究の成果を今後に活かしてほしい」とご講評もいただきました。
これからも新たな地域社会を創っていく挑戦を続けたいと思います。
また、午後には文化発表会も行われ、JRC部、軽音楽愛好会、ダンス部の発表を行いました。
0
下仁田ねぎ祭り2018
11月23日(金)、「下仁田ねぎ祭り2018」が開催されました。天候にも恵まれ、全国各地から下仁田ねぎを求めるお客さんで大盛況でした。
本校からは生徒会役員が抽選くじの受付やゴミ箱管理のボランティアを、ダンス部がステージ発表とボランティアを行いました。ステージ発表では、MCのアンカン・ミンカンさんから鋭いツッコミを受け、ダンス部員はたじろぎながらも会場の盛り上げに貢献していました。

本校からは生徒会役員が抽選くじの受付やゴミ箱管理のボランティアを、ダンス部がステージ発表とボランティアを行いました。ステージ発表では、MCのアンカン・ミンカンさんから鋭いツッコミを受け、ダンス部員はたじろぎながらも会場の盛り上げに貢献していました。
0
神楽の演舞交流会@南牧小学校
本日、本校の2、3年生カルチャーコースの音楽選択の生徒たちが、授業で取り組んでいる南牧檜沢地域に伝わる神楽「天の岩戸神楽」を南牧小学校の全校生徒の前で披露する交流会を行いました。
本校の生徒たちは、1年生から6年生までの全校児童数29名の小学生を前に、神楽についてわかりやすく解説し、「神招儀の舞(かんまねきのまい)」「釜の舞(かまどのまい)」の2座を舞ってきました。きらびやかな衣装をまとった姿に「本当に神様が舞い降りてきたみたい」と感想を言ってくれた児童もいました。小学生には太鼓やお囃子体験もしてもらいました。
小学生と一緒に有意義で楽しい時間を共有できました。
0
英語ボランティア②
本日、英語ボランティアの2回目を下仁田小学校で行いました。前回から参加している3年生5人に加え、新たに1年生5人が加わりました。単元の最後に「高校生の先輩にどんなことができるかインタビューして、それをまとめて発表しよう!」という目標が設定され、今日の授業では小学生が高校生にインタビューを行いました。「たくさん情報を集めなくちゃ!」と、一人の高校生の前に何人もの小学生が並んでいる様子を見て、本校の生徒達もうれしそうに活動していました。
0
英語ボランティア①
本日、本校の3年生5名が、下仁田小学校の5年生の授業に参加し、英語の授業のサポートをしてきました。授業では、日付や曜日の確認を行った後、Can you play baseball?のように、できることについて友達と話す活動を行いました。最初は恥ずかしそうにしていた本校の生徒たちでしたが、積極的に"Hello!"と話しかけてくれる小学生とふれ合うにつれ、後半は自信をもって授業に参加できるようになりました。大きな声で堂々と話す小学生に刺激を受けて、英語への意欲が高まったようでした。
0
芸術鑑賞教室
本日の5・6時間目に、下仁田町文化ホールにて芸術鑑賞教室が行われました。本校の大谷邦子先生がピアノを担当し、プロのクラリネット奏者である木幡亮仁(こわたあきひと)さんをお招きして、ピアノとクラリネットの二重奏を鑑賞しました。みんな集中して演奏を聞くことができました。感受性が豊かになる、とても素晴らしい演奏でした。
0
第2回オープンスクール
11月10日(土)、今年2回目となるオープンスクールを開催しました。今回も多くの中学生、保護者の皆様に参加いただきました。本校の少人数授業には興味を示していただいたようです。中学3年生のみなさん、志望校合格に向けて頑張ってください。

0
富岡特別支援学校とのこんにゃく作り交流会
本日、富岡特別支援学校高等部の皆さんとのこんにゃく作り交流会が、富岡特別支援学校高等部校舎にて行われました。夏休み期間中にアシスタント活動をした生徒達が、今度は講師として活躍してくれました。開始直後はお互いに緊張感がありましたが、時間が経つうちに交流も深まりました。
0
カルチャーコース音楽Ⅱ、Ⅲ 伝統文化継承
カルチャーコース(音楽選択者)で学ぶ皆さんが、2カ所目となる南牧村の高齢者施設(さわやかホーム)で「檜沢神社の岩戸神楽」の実演を行いました。施設に入居されている方やデイサービスに通われている方とともに近隣の方などに参観いただきました。南牧村檜沢神社は、南牧谷に於ける最古の神社であり、萱(檜沢)は神社とともに発展してきた村で唯一の集落です。披露している「神招き」には神楽歌があります。「四季のてふ 小金の御戸を押し開き ほめ聞こしめせや 千代の御神楽 ・中略・ 千早振る 宮へ千代御神楽参うでする...」 お囃子(篠笛、太鼓)の演奏と舞の実演も格段に上達してます。終了後は童謡など一緒に合唱して楽しい時間を過ごしました。
0
2学年進路ガイダンス
本日5・6校時に、2年生を対象に進路ガイダンスが行われました。建築・インテリア、調理・製菓、デザイン・アニメ、動物、コンピュータ・ゲーム、保育・教育、美容・メイク、医療秘書・医療事務、公務員の分野に分かれて、講師の方々に体験授業をしていただきました。生徒達も目を輝かせて、日頃の授業とはまた違った充実感があったようです。本日体験したことを踏まえて、各自の進路先を明確にしてもらいたいと思います。

0
インターネット利用セミナー
本日、5・6校時に『インターネット利用セミナー』を行いました。ピットクルー(株)の安藤様を講師として、「SNSに頼らない人間関係」をテーマにお話していただきました。家族や友達と連絡をとるのに大変便利なSNSというツールですが、SNS上での事件が絶えないだけではなく、身近な友達同士でも事件が起こってしまうことを学びました。文字だけの情報だけでは本当の気持ちを伝えることは難しいです。文字だけで伝えることが難しいときは、「直接電話をかけて話す」といったルールを作り、SNSの影の特性を理解しつつ、より便利なツールとして使っていくことが大切だと思います。
0
車椅子贈呈
10月29日(月)、JRC部の生徒が下仁田町にある特別養護老人ホーム「かぶらの里」に車椅子2台を贈りました。
本校では、自動販売機横にアルミ缶回収ボックスを設置し、JRC部員が洗い、つぶしています。平成25年からの回収量は548kgにもなりました。
贈呈式では、生徒代表が「卒業した先輩や私たちの気持ちを届けることができ、嬉しい」と挨拶し、施設長からは「大切に使いたい」との、ねぎらいの言葉をいただきました。
車椅子を贈られたことを知り、涙ぐむお年寄りもおり、人の役に立つ活動ができたことに満足そうな生徒達でした。
0
こんにゃく手作り支援活動研修会
11月6日(火)、富岡高等特別支援学校にてこんにゃく手作り支援活動が行われます。今回はその研修会として下仁田町観光協会の大井田様を講師に招き、こんにゃくの作り方、歴史などを教えていただきました。夏休み期間中にアシスタント活動をした生徒達も、講師になって人に教えるのは、6日が初めてです。この研修会で自信が少しついたようです。
0
修学旅行3
修学旅行最終日は世界遺産である「首里城」を訪れました。鮮やかな赤壁の門や城、緩やかな曲線を描いた外壁が印象的でした。中国文化の影響を強く受けた神殿造りや当時の書物などの展示物から琉球文化を学ぶことができました。
その後バスは那覇空港へ向かい、帰路へと着きました。3日分の疲れがたまっていたようで、飛行機やバスの中では休んでいる生徒が多かったです。
2泊3日という短い期間ではありましたが、沖縄の文化や歴史をたっぷりと学ぶことができました。また、友人と掛け替えのない時間を過ごし、良き思い出となったことでしょう。
0
修学旅行2
修学旅行2日目は美ら海水族館→ナゴパイナップルパーク→むら咲むら→アメリカンビレッジというスケジュールでした。
「美ら海水族館」では、色とりどりの熱帯魚や美しいクラゲなど、様々な海水魚を見ることができました。中でも、大きな水槽を悠々と泳ぐジンベイザメは圧巻でした。また、水族館付近のエメラルドビーチへ行き、水遊びを楽しんだ班もありました。その名の通り、エメラルドグリーン色の海がとても綺麗でした。
「ナゴパイナップルパーク」では、アグー豚のカレーライスを食べてお昼休憩となりました。お土産コーナーには、パイナップルアイスやパイナップルジュースなどパイナップル味の食べ物が揃っており、購入した生徒が多かったようです。
「むら咲きむら」では、3種類の体験を行いました。グラスボート班は、海の中を優雅に泳ぐ魚たちを見ることができ、シーサーの絵付け班とジェルキャンドル作り班は各々趣向を凝らした作品を作り上げていました。どの体験もとても良い思い出になったようです。
沖縄県唯一の観覧車のある「アメリカンビレッジ」では、観覧車付近で買い物や散策をする班とビーチへ行く班とに分かれました。ちょうど夕暮れ時で、海に日が沈む様子を見ることができました。
明日は最終日となります。疲れも溜まってきているところですが、最後まで思い切り楽しんで安全に帰ってきたいと思います。


「美ら海水族館」では、色とりどりの熱帯魚や美しいクラゲなど、様々な海水魚を見ることができました。中でも、大きな水槽を悠々と泳ぐジンベイザメは圧巻でした。また、水族館付近のエメラルドビーチへ行き、水遊びを楽しんだ班もありました。その名の通り、エメラルドグリーン色の海がとても綺麗でした。
「ナゴパイナップルパーク」では、アグー豚のカレーライスを食べてお昼休憩となりました。お土産コーナーには、パイナップルアイスやパイナップルジュースなどパイナップル味の食べ物が揃っており、購入した生徒が多かったようです。
「むら咲きむら」では、3種類の体験を行いました。グラスボート班は、海の中を優雅に泳ぐ魚たちを見ることができ、シーサーの絵付け班とジェルキャンドル作り班は各々趣向を凝らした作品を作り上げていました。どの体験もとても良い思い出になったようです。
沖縄県唯一の観覧車のある「アメリカンビレッジ」では、観覧車付近で買い物や散策をする班とビーチへ行く班とに分かれました。ちょうど夕暮れ時で、海に日が沈む様子を見ることができました。
明日は最終日となります。疲れも溜まってきているところですが、最後まで思い切り楽しんで安全に帰ってきたいと思います。
0
修学旅行1
本日2学年は沖縄修学旅行へ出発しました。生徒たちの素早い集合のおかげで予定よりも早く学校を出発することができました。高速道路では事故渋滞につかまってしまいましたが、羽田空港には時間通りに到着しました。
初めて飛行機に乗る生徒が多く、フライトの際は不安の声が聞こえたり、強張った表情が見られました。徐々に慣れてくると、外の景色や昼食のお弁当を楽しむ様子が伺えました。
沖縄に着くと、はじめに「ひめゆり平和祈念資料館」へ行き、平和学習をしました。講師の方のお話を聞いたり、元ひめゆり学徒隊の方の映像を見たりして、当時の悲惨な状況や当時の方々の想いを感じ、平和について深く考えさせられました。その後は、国際通りの「サムズセーラーイン」へ行きました。目の前の鉄板でステーキを焼いていただき、大満足な夕食となりました。食べ終わった班から国際通りを散策し、お土産などを購入しました。
初日から盛りだくさんな1日でした。明日明後日も楽しみです。
0
カルチャーコース音楽Ⅱ、Ⅲ 伝統文化継承
カルチャーコース(音楽選択者)の皆さんが、本校の校区である南牧村の伝統文化にかかわる歴史(南牧村無形民俗文化財)を学ぶ中で、「檜沢神社の神楽」の活動継承について取組んでいます。今日は、日頃、取組んだ成果を南牧村の高齢者施設(かのか・いこい)で披露しました。国内に広まった、神楽の歴史紹介や、途絶えてしまった檜沢地区での活動の様子などを説明しながら、お囃子(篠笛、太鼓)と舞の実演を披露しました。終了後は童謡など一緒に唱ったりと地域の人たち楽しい時間を過ごしました。
0