ダイアリー
1学年認知症サポーター養成講座
本日の講座では、動画や寸劇を交えながら、認知症の方に対する望ましい対応のしかたをわかりやすく教えていただきました。認知症の方への支援には、こころのバリアフリーと、さりげなく援助できる「人間杖」が必要とのことです。今日学んだことを生かして、今後困っている人を見かけたら、勇気を出してサポートできるようになっていきたいです。
歯科保健指導
7月8日(月)、富岡甘楽歯科医師会から歯科衛生士の方を招いて、歯科保健指導をしていただきました。
1年生から3年生までの生徒全員が歯垢染め出しを行い、鏡を見て磨き残しをチェックしながらしっかりとブラッシング
をしました。歯ブラシの持ち方や歯へのあて方の角度等、細かいことも指導していただきました。
口腔衛生は全身の健康に大きな影響を及ぼします。歯は一生使う大切なものですから、毎日の歯磨きをしっかりして定期的に受診をするなどして、口の中を健康に保つようにしたいですね。
野球部選手権大会
野球部壮行会
校長先生から激励のお言葉をいただきました。その後、応援団をはじめ、全校生徒から熱い応援をいただきました。野球部の健闘を祈ります。下仁田高校、松井田高校、板倉高校と3校合同チームの試合は7月7日(日)14時から高崎市城南球場で行われます。ぜひ、応援にきてください!
3学年小論文講座②
3年生を対象に2回目の小論文講座が行われました。今回は「志願理由書の書き方」を学びました。出願が間近に迫る中、生徒たちは真剣に取り組んでいました。また、自分がこれまでに経験してきたこと、これから挑戦したいことを整理する良い機会となりました。会社見学やAO入試を直前に控え、生徒たちの意識も日増しに高まっています。
AED救命救急法講習
期末考査最終日の午後、日本赤十字社の講師の方を招いて救命救急法講習が行われました。
職員と希望生徒およそ30名が参加し、いざという時のために胸骨圧迫(心臓マッサージ)や、人工呼吸、AEDの装着手順などの方法を学びました。救助の方法のほかにも、更なる被害を防ぐために自分自身の安全を確保すること、迅速に周囲の人に協力を求めるには、大きな声で慌てず、確実に相手に指示を伝えることが大切だということも学びました。実際に事故現場に遭遇した場合には、救急車が到着するまでに、今回の講習で身につけたことを生かせるようにしたいです。
3学年求人表の見方
群馬県の高校新卒者就職状況をみると、求人倍率は増加傾向にあり、就職希望者には有利な状況です。今回は、「興味をもてる仕事」、「適性に合った仕事」、「会社に求める希望条件」の3つポイントから仕事について考えました。自分が仕事探しで重視することは何か、また、それは求人票のどこに記載されているのか丁寧に教えていただきました。7月から求人票が公開されますが、細部まで読み込み、自分にあった企業を見つけてほしいです。
2学年インターンシップ
6月19日(水)から21日(金)の3日間、2学年でインターンシップを実施しました。今年度は25の事業所の皆様にご協力いただきました。
生徒たちは履歴書書き、電話での事業所へのアポイントメント、事前打ち合わせを経て、インターンシップ本番に臨みました。
普段の学校生活とは異なり、慣れない環境や作業に緊張し、戸惑いもあったようです。また、学校での学習や、あいさつ・礼儀の大切さを身をもって感じることができました。社会に出て「働く」ということがどういうことなのかを学び、進路について深く考えるよいきっかけになったと思います。
ご協力いただきました事業所の皆様、大変ありがとうございました。
第1回マナーアップ運動
管内企業見学会、上級学校見学会
本日は、管内企業見学会と上級学校見学会が行われました。
3学年就職希望者対象の管内企業見学会では、「湯浅製作所」、「アイエムアイ」、「稲葉製作所」、「新栄工業」を訪問し、会社概要の説明をしていただいたり、工場を見学させていただきました。工場で作られている小さな部品ひとつひとつが、自動車や携帯電話、物置など私たちの生活には欠かせない製品になっていることがわかりました。また、どの企業でもやりがいをもって仕事をしていらっしゃるのだと強く感じました。
3学年進学希望者対象の上級学校見学では、「県立高崎産業技術専門校」と「中央カレッジ」の2つの学校を見学させていただきました。県立高崎産業技術専門校では、ものづくりに関する5つの学科の見学、中央カレッジでは、医療事務、保育、公務員、動物関係のコースに分かれ見学させていただきました。
2学年は、太田市の「太田アカデミー(専門学校)」と伊勢崎市の「ポッカサッポロフード&ビバレッジ群馬工場(企業)」に行ってきました。午前中の太田アカデミーでは、生徒は希望の分野に分かれて、それぞれ施設の見学や体験実習をさせていただきました。昼食は学食で食べることができました。午後のポッカサッポロ群馬工場では、工場についての説明を受けた後、見学をしました。見学後も生徒たちが積極的に質問をしている様子が印象的でした。帰りに飲み物とカップスープのお土産をいただき、生徒たちはとても喜んでいました。
1学年は、高崎駅東口すぐの「大原学園高崎校」と太田市にある「AGF関東株式会社」へ行ってきました。午前中の大原学園高崎校では、学校概要説明と施設見学を行い、「勉強と人づきあいの大切さ」等について教えていただきました。「挨拶」については、分離礼を実践しました。午後のAGF関東では、コーヒーを試飲させていただきながら、企業説明と施設見学を行いました。見学の際の持ち込み荷物の厳しさについて、驚く生徒もいました。厳格な基準で製品が作られていることが実感できました。「学生と社会人の違い」について学ぶことができ、有意義な見学となりました。
どの学年も本日の見学を通して、進路に対する意識を高めることができました。卒業後の進路選択に活か
してほしいと思います。
球技大会、PTAカレー作り
本日、球技大会が行われました。
競技種目はバスケットボール、バレーボール、卓球でした。スポーツマンシップに則り、正々堂々、白熱した試合を繰り広げていました。球技大会の最後に、バレーボール優勝チームと教員チームのエキシビションマッチを行い、生徒、教員ともに盛り上がる球技大会になりました。
球技大会の裏では、PTAのみなさんが生徒のためにカレーを作ってくださいました。下仁田高校のPTA活動ではじめてのカレー作りでしたが、多くの生徒が「おいしい」と言っており、良い活動だったかと思います。最後になりますが、朝からあいさつ運動、その後のカレー作りと本校の教育活動にご協力くださり、感謝申し上げます。
3学年進路ガイダンス
前半は就職希望者、進学希望者とも面接の専門家に面接を教わり、自分のよかった点、悪かった点を確認することができました。
後半は就職希望者と進路希望者に分かれ、それぞれお話を伺いました。進学希望者は志望する分野ごとに集まり、上級学校の説明を受けました。就職希望者は、働くことの意義についてのお話を聞きました。
7月からAO入試のエントリーや求人票の公開が始まり、秋には入学試験や就職試験が行われます。この夏じっくり考え、自分の夢、目標に向かって、がんばってほしいと思います。
1学年下仁田町発見ウォークラリー
3学年小論文講座
交通安全教室
第1回生徒総会
今回の生徒総会の議案は部活動関係、生徒会行事の報告と提案などでした。
また、生徒から学校へと貴重な意見や要望が提出されました。
7月上旬に生徒会選挙が予定されており、代替わりまであと少しです。
今年度の生徒会活動、学校行事がよりよいものになっていくことを願っています。
高校総体開会式
5月10日(金)正田醤油スタジアム群馬にて第54回高校総体開会式が行われました。
まず、ダンス部による旗を使った公開演技が披露されました。本校ダンス部は紫色の旗で参加し、総勢655名によるダンスは色鮮やかでダイナミックでした。続いて、1年生が入場行進を行い、開会式に出席しました。天候にも恵まれ、気温が高まる中ではありましたが、元気いっぱいの行進を見せてくれました。
〈各部の試合結果〉
・テニス部
女子個人 4月20日(土) 1回戦敗退
男子個人① 4月21日(日) 1回戦敗退
男子個人② 4月21日(日) 1回戦敗退
・女子バスケットボール部
5月6日(月) 対館林商工 敗退
・ダンス部
5月10日(金)高校総体開会式公開演技披露
高校総体壮行会
5/10(金)に1年生は開会式での行進、ダンス部の生徒は開会式でダンスを披露します。
女子バスケットボール部、テニス部の生徒は試合の結果報告になりました。試合の結果は負けてしまいましたが、練習で培った技術、友達との輪は一生の宝物になるのでしょう。
また、次の目標に向かって部活動に励んでほしいと思います。
情報モラル講習会
4月23日(火)、富岡警察署生活安全課から講師の方をお招きし、情報モラル講習会が行われました。近年は高校生のスマホ所有率が高まり、SNSによって未成年がトラブルに巻き込まれるケースが増えているそうです。
SNSを利用する際は、個人や場所が特定できるような情報を載せないことやアカウントのパスワードに他人から推測されやすいものを使用しないなど工夫をし、トラブルに巻き込まれないよう事前に対処しましょう。それでもトラブルに巻き込まれてしまった時には、一人で抱え込まず、周りの人や警察の方に相談しましょう。SNSを上手に使って、良い人間関係をつくってほしいと思います。
1学年ほたる山公園遠足
強い日射しではありましたが、春暖の風が吹くなか、入学してから出会ってまだ間もない新しい仲間たちとともに、昼食を食べ、楽しく笑顔で語り合いました。
以前から「コミュニティー」活動等で地域とのつながりを深めている本校ですが、下仁田町の自然に触れ、山あいの風貌を眺め、自然を愛でるとともに友人を作るよい機会となりました。