ダイアリー
球技大会がありました
球技大会が本校体育館で行われました。今日は涼しい一日でしたが、めいっぱい汗をかいて、盛り上がりました。競技種目は、男子はバスケットボール・バレーボール、女子はバスケットボール・卓球・バレーボールで、クラス対抗で行われました。
3年生の強さが目立った大会でしたが、この球技大会を通じてクラスのまとまりを実感し、スポーツの楽しさを満喫することができました。この調子でこれからの学校行事を盛り上げていきましょう!準備から運営まで、球技大会を作り上げた生徒会役員、体育委員のみなさん、お疲れ様でした。

3年生の強さが目立った大会でしたが、この球技大会を通じてクラスのまとまりを実感し、スポーツの楽しさを満喫することができました。この調子でこれからの学校行事を盛り上げていきましょう!準備から運営まで、球技大会を作り上げた生徒会役員、体育委員のみなさん、お疲れ様でした。
0
2年生インターンシップ
6月1日(木)・2日(金)の二日間、勤労観、職業観、職業に対する知識などを身に付け、将来の職業選択に役立てるために、2年生のインターンシップを実施しました。21事業所で行われ、生徒たちは、学校の授業とは違う環境や人間関係のなかで戸惑いや驚きの連続だったと思います。短い期間でしたが、実際に働くことで、異なる年齢の人と話す力が重要であることがわかり、学校での学習と職業との結びつきを考えるきっかけになったことでしょう。この体験を踏まえて、これからも進路についてしっかり考えてほしいものです。

0
3年生進路ガイダンス
本日、3年生を対象とした進路ガイダンスが行われました。群馬県内を中心に、19の大学・短大・専門学校が集まりました。教室内にブースをつくり、それぞれの学校の担当者から話を聞きました。生徒は自分の進路希望に合った学校の話を一生懸命聞いていました。また就職希望者に対しては、就職面接指導を行いました。
今年もいよいよ3年生の進路指導は本番を迎えます。
今年もいよいよ3年生の進路指導は本番を迎えます。
0
下仁田町発見ウォークラリー
「地域から学ぶ」を合言葉に、1年生が参加する「下仁田町発見ウォークラリー」が行われました。
スタート地点の青岩公園では、下仁田町自然史館の上野館長様からジオパークに関するお話をいただきました。
下仁田戦争史跡を回るこのウォークラリーは、青岩公園をスタートし、野村丑之助の墓→桜井家(天狗党本陣)→里見家の土蔵→高崎藩士戦死の碑→下仁田町歴史館→本誓寺を経由して学校へ戻るというもので、それぞれの史跡ではクイズに答えながら先へ進みます。下仁田町歴史館では館内の貴重な資料を見学しました。また本誓寺では天狗党の話を聞くことができ、お菓子までいただきました。下仁田町の歴史や地元の方々の優しさにも触れた一日でした。
スタート地点の青岩公園では、下仁田町自然史館の上野館長様からジオパークに関するお話をいただきました。
下仁田戦争史跡を回るこのウォークラリーは、青岩公園をスタートし、野村丑之助の墓→桜井家(天狗党本陣)→里見家の土蔵→高崎藩士戦死の碑→下仁田町歴史館→本誓寺を経由して学校へ戻るというもので、それぞれの史跡ではクイズに答えながら先へ進みます。下仁田町歴史館では館内の貴重な資料を見学しました。また本誓寺では天狗党の話を聞くことができ、お菓子までいただきました。下仁田町の歴史や地元の方々の優しさにも触れた一日でした。
0
下仁田ねぎ植え
5月16日(火)の放課後、学校の石段畑に1年~3年の生徒18名で下仁田ねぎを植えました。ねぎ苗は、地元の農家の方から提供していただきました。町の特産品を植えることで、「地域に根ざした高校」を実感できました。寒さが厳しさを増す頃、大きく、甘く育った下仁田ねぎを収穫するのが楽しみです。
なお、このねぎは秋に行われる「熱血!高校生販売甲子園」で活用する予定です。
なお、このねぎは秋に行われる「熱血!高校生販売甲子園」で活用する予定です。
0
高校総体壮行会
高校総合体育大会が明日に迫りました。今日は体育館で総体出場選手の壮行会が行われました。出場する部は、バスケットボール、テニス、ハンドボール、空手道と少ないですが、選手たちは、校長先生から「全力を尽くし、フェアプレーでのぞみ、事前準備をしっかりして」と激励されました。
出場する部の部長からは「練習の成果を発揮できるよう頑張りたい」と決意表明があり、硬式野球部・ダンス部がエールを送りました。
頑張れ、下高生!

明日(5月12日)の本校総体関係の予定は以下のとおりです。
●バスケットボール(男子) 対板倉高校 会場:高崎経済大学附属高校
●バスケットボール(女子) 対前橋育英高校 会場:高崎北高校
●ハンドボール(女子) 対吉井高校 会場:富岡市民体育館
●テニス(男子) 対榛名高校 会場:サンスポーツランド太田
●空手道(女子) 個人戦 会場:宮城体育館(前橋市)
●総合開会式(競技参加以外の1年生が参加) 正田醤油スタジアム群馬
応援よろしくお願いします。
出場する部の部長からは「練習の成果を発揮できるよう頑張りたい」と決意表明があり、硬式野球部・ダンス部がエールを送りました。
頑張れ、下高生!
明日(5月12日)の本校総体関係の予定は以下のとおりです。
●バスケットボール(男子) 対板倉高校 会場:高崎経済大学附属高校
●バスケットボール(女子) 対前橋育英高校 会場:高崎北高校
●ハンドボール(女子) 対吉井高校 会場:富岡市民体育館
●テニス(男子) 対榛名高校 会場:サンスポーツランド太田
●空手道(女子) 個人戦 会場:宮城体育館(前橋市)
●総合開会式(競技参加以外の1年生が参加) 正田醤油スタジアム群馬
応援よろしくお願いします。
0
PTA定期総会
本日、PTA定期総会が行われました。総会の前には、授業公開もあり、多くの保護者の方々に授業を参観していただきました。総会も滞りなく終了し、PTA役員の皆様の顔ぶれも新しくなりました。
総会後には、「健口(けんこう)教育のすすめ ~家庭で出来ること、学校で出来ること~」と題して、群馬県健康福祉部保健予防課・群馬県歯科口腔保健支援センター歯科医長の石田様より講演をいただきました。歯科検診の結果、受診をする生徒の少なさは本校でも課題になっています。症状がなくても歯科に通う習慣の大切さを再認識しました。
総会後には、「健口(けんこう)教育のすすめ ~家庭で出来ること、学校で出来ること~」と題して、群馬県健康福祉部保健予防課・群馬県歯科口腔保健支援センター歯科医長の石田様より講演をいただきました。歯科検診の結果、受診をする生徒の少なさは本校でも課題になっています。症状がなくても歯科に通う習慣の大切さを再認識しました。
0
交通安全教室
4月21日(金)の6限に、「自転車を取り巻くリスクとその責任」をテーマに、日本損害保険協会の森田様を講師として交通安全教室が行われました。
最近では自転車事故も社会問題化しており、私たちが巻き込まれかねない自転車事故に関して、事故のパターン、運転ルール、加害事故で問われる責任や損害保険などについてわかりやすく説明していただきました。
最近では自転車事故も社会問題化しており、私たちが巻き込まれかねない自転車事故に関して、事故のパターン、運転ルール、加害事故で問われる責任や損害保険などについてわかりやすく説明していただきました。
0
ほたる山公園へ行ってきました
4月17日に1年生がほたる山公園へ遠足で出かけました。ほたる山公園は、下仁田の街並みが一望できる高台にあり、下仁田の杉間伐材を利用した滑り台やアスレチック遊具などが設置されています。あいにくの曇り空でしたが、入学してから出会った新しい仲間とともに昼食を食べました。
以前から「下仁田ふれあいアカデミー」で下仁田町とのつながりを深めている本校ですが、下仁田町の自然に触れ、友だちを作るいい機会になりました。そろそろ学校にも慣れてきたことでしょう。
以前から「下仁田ふれあいアカデミー」で下仁田町とのつながりを深めている本校ですが、下仁田町の自然に触れ、友だちを作るいい機会になりました。そろそろ学校にも慣れてきたことでしょう。
0
春季高校野球1回戦
4月15日(土)、高校野球の第69回春季関東地区大会群馬県予選1回戦が行われ、本校を含む連合チーム(玉村・尾瀬・下仁田・万場)が高崎城南球場で館林高校と対戦しました。
たいへん緊迫した試合でしたが、惜しくも1-3で敗退しました。両チームとも5安打ずつながら、連合チームはノーエラー。連合チームの1点は本校の堀口選手のタイムリーヒットによるものでした。応援ありがとうございました。
たいへん緊迫した試合でしたが、惜しくも1-3で敗退しました。両チームとも5安打ずつながら、連合チームはノーエラー。連合チームの1点は本校の堀口選手のタイムリーヒットによるものでした。応援ありがとうございました。
0
部紹介
本日、新入生に本校の部活動を紹介する「部紹介」が生徒会主催で行われました。12の部・愛好会が、活動内容、目標、選手紹介などを行い、新入生に部活動への加入を促しました。運動部はユニフォームを着て、実技や実演を交えてアピールしました。
新入生のみなさん、ぜひ部活動に参加して、高校生活を有意義なものにしましょう。
新入生のみなさん、ぜひ部活動に参加して、高校生活を有意義なものにしましょう。
0
対面式
本日の2校時に体育館で対面式が行われました。
昨日入学した新入生と2・3年生が初めて顔を合わせました。先輩方が築いてきた下仁田高校の伝統と文化をともに引き継いでほしいと思います。
その後、分離礼(先に挨拶を言い、そのあとでお辞儀する礼の仕方)を練習しました。
昨日入学した新入生と2・3年生が初めて顔を合わせました。先輩方が築いてきた下仁田高校の伝統と文化をともに引き継いでほしいと思います。
その後、分離礼(先に挨拶を言い、そのあとでお辞儀する礼の仕方)を練習しました。
0
入学式が行われました
4月10日の午後には、入学式が行われました。多くのご来賓のご臨席のもと、34名が校長先生より入学を許可されました。緊張感あふれる中、校長先生の式辞、PTA会長様と同窓会(高嶺会)長さまからのご祝辞をいただきました。在校生による校歌の紹介もあり、いよいよ高校生活が始まります。

0
新任式・1学期始業式
いよいよ平成29年度の下仁田高校での生活が始まりました。
新任式では、新たに7名のフレッシュな先生方をお迎えしました。また始業式では、校長先生より訓話をいただきました。
クラス替えもあり、新たな生活のスタートです。
新任式では、新たに7名のフレッシュな先生方をお迎えしました。また始業式では、校長先生より訓話をいただきました。
クラス替えもあり、新たな生活のスタートです。
0
進路体験フェア
3月16日(金)、高崎のビエント高崎で行われた「進路体験フェア」に1・2年生が参加しました。
職業体験ブースでは、プロが教えてくれる、憧れの仕事を体験。美容(ミス・パリ・ビューティ専門学校)、声優・イラストレーター(代々木アニメーション学院)、ゲーム・イラスト・アニメ・デザイン(東京コミュニケーションアート専門学校)、自動車(群馬自動車大学校)、保育士・幼稚園教諭(大原学園等)などの仕事について体験しました。フリースペースにもさまざまなコンテンツを用意されていて、十分に楽しめました。やはり将来の職業を考えるうえで、実際の仕事に触れることは大切です。ここでの体験を進路決定の材料にしてほしいものです。

職業体験ブースでは、プロが教えてくれる、憧れの仕事を体験。美容(ミス・パリ・ビューティ専門学校)、声優・イラストレーター(代々木アニメーション学院)、ゲーム・イラスト・アニメ・デザイン(東京コミュニケーションアート専門学校)、自動車(群馬自動車大学校)、保育士・幼稚園教諭(大原学園等)などの仕事について体験しました。フリースペースにもさまざまなコンテンツを用意されていて、十分に楽しめました。やはり将来の職業を考えるうえで、実際の仕事に触れることは大切です。ここでの体験を進路決定の材料にしてほしいものです。
0
通学路清掃
3月3日(金)、地域への貢献と感謝の気持ちを培うことを目的に、1学年で通学路清掃を行いました。校門から東方面に向かった班は「はねこし峡」周辺を、校門から西方面に向かった班は「清泉寺」や「下仁田駅」周辺を清掃しました。思った以上にゴミが多く、「こんなに拾えた!」と満足そうな様子でした。「お疲れさま。ありがとうございます」と声を掛けてくださる方がいて、嬉しそうな表情を浮かべていました。
0
卒業式
3月1日(水)に第68回卒業証書授与式が挙行されました。多数のご来賓の皆様、保護者の方々に見守られながら45名が校長先生から一人一人卒業証書を手渡され、本校を卒業しました。
校長先生からは式辞で熱いメッセージを送られ、ご来賓の皆様からは祝辞として未来へ向けての励ましのお言葉をいただき、在校生代表の送辞、泣かせる卒業生代表の答辞、校歌斉唱など、すべてが感動的な卒業式となりました。
卒業生の皆さんのご活躍を祈っています!頑張れ!

校長先生からは式辞で熱いメッセージを送られ、ご来賓の皆様からは祝辞として未来へ向けての励ましのお言葉をいただき、在校生代表の送辞、泣かせる卒業生代表の答辞、校歌斉唱など、すべてが感動的な卒業式となりました。
卒業生の皆さんのご活躍を祈っています!頑張れ!
0
3年生家庭学習前特別授業
2月6日・7日に3年生が社会人になるための特別授業を受けました。
「消費者被害防止講座」では○×クイズやロールプレイングなどを通して、消費者被害に遭わないための留意点を学びました。
「スーツ着こなしセミナー」では、TPOに応じたスーツの着方と選び方を学びました。また、社会人のマナーである名刺交換の仕方を練習しました。
「租税教室」では、税金を納める意義、税金の使われ方について学びました。
卒業後に立派な社会人になってほしいと思います。
0
1年生スキー教室
1月27日(金)に1年生がスキー教室のため、みなかみ町の宝台樹スキー場に出かけました。
当日は晴れて暖かく、元気に楽しく参加できました。午前中はグループごとに基礎練習を行い、午後はリフトに乗って広いゲレンデを気持ちよさそうに滑っている生徒もいました。昼食のカレーもとてもおいしく、何回もおかわりする生徒もいました。



当日は晴れて暖かく、元気に楽しく参加できました。午前中はグループごとに基礎練習を行い、午後はリフトに乗って広いゲレンデを気持ちよさそうに滑っている生徒もいました。昼食のカレーもとてもおいしく、何回もおかわりする生徒もいました。
0
下仁田町一周駅伝競走大会
1月15日(日)、新春恒例の第53回下仁田町一周駅伝競走大会が開催され、本校からも小林拓也先生と3年生を中心に生徒がチームを結成(出場6人、補欠2人、応援)し、2部(職場・クラブチーム)に出場しました。
全長30.5kmのコースは、第1区 西牧分館前(西牧)3.8㎞・第2区 大平集会所前(小坂)5.6㎞ ・第3区 中小坂川端バス停前(小坂)5.1㎞ ・第4区 役場前(東町)3.7㎞ ・第5区 ㈱ウエハラ馬山倉庫前(馬山)4.7㎞ ・第6区 有恒鉱業駐車場前(川井)3.1㎞ ・第7区 篠崎運輸倉庫群馬支店駐車場(青倉)4.5㎞です。
12月から優勝を目指して、練習を重ねてきました。結果は2部準優勝で、チームで掲げた目標を達成することはできませんでしたが、チーム一丸となり、一人一人が仲間のために全力で襷をつなぐことができました。

全長30.5kmのコースは、第1区 西牧分館前(西牧)3.8㎞・第2区 大平集会所前(小坂)5.6㎞ ・第3区 中小坂川端バス停前(小坂)5.1㎞ ・第4区 役場前(東町)3.7㎞ ・第5区 ㈱ウエハラ馬山倉庫前(馬山)4.7㎞ ・第6区 有恒鉱業駐車場前(川井)3.1㎞ ・第7区 篠崎運輸倉庫群馬支店駐車場(青倉)4.5㎞です。
12月から優勝を目指して、練習を重ねてきました。結果は2部準優勝で、チームで掲げた目標を達成することはできませんでしたが、チーム一丸となり、一人一人が仲間のために全力で襷をつなぐことができました。
0