ダイアリー

第1回生徒総会

本日、6時間目に第1回生徒総会が行われました。
今回の生徒総会の議案は部活動関係、生徒会行事の報告と提案などでした。
また、生徒から学校へと貴重な意見や要望が提出されました。
7月上旬に生徒会選挙が予定されており、代替わりまであと少しです。
今年度の生徒会活動、学校行事がよりよいものになっていくことを願っています。
  
0

高校総体開会式

 5月10日(金)正田醤油スタジアム群馬にて第54回高校総体開会式が行われました。
 まず、ダンス部による旗を使った公開演技が披露されました。本校ダンス部は紫色の旗で参加し、総勢655名によるダンスは色鮮やかでダイナミックでした。続いて、1年生が入場行進を行い、開会式に出席しました。天候にも恵まれ、気温が高まる中ではありましたが、元気いっぱいの行進を見せてくれました。
  

〈各部の試合結果〉
・テニス部
 女子個人  4月20日(土) 1回戦敗退
 男子個人① 4月21日(日) 1回戦敗退
 男子個人② 4月21日(日) 1回戦敗退
 
・女子バスケットボール部
 5月6日(月) 対館林商工 敗退 
  

・ダンス部
 5月10日(金)高校総体開会式公開演技披露 
  

0

高校総体壮行会

本日、高校総体の壮行会と結果報告会が行われました。
5/10(金)に1年生は開会式での行進、ダンス部の生徒は開会式でダンスを披露します。
女子バスケットボール部、テニス部の生徒は試合の結果報告になりました。試合の結果は負けてしまいましたが、練習で培った技術、友達との輪は一生の宝物になるのでしょう。
また、次の目標に向かって部活動に励んでほしいと思います。
  
0

情報モラル講習会

 4月23日(火)、富岡警察署生活安全課から講師の方をお招きし、情報モラル講習会が行われました。近年は高校生のスマホ所有率が高まり、SNSによって未成年がトラブルに巻き込まれるケースが増えているそうです。
 SNSを利用する際は、個人や場所が特定できるような情報を載せないことやアカウントのパスワードに他人から推測されやすいものを使用しないなど工夫をし、トラブルに巻き込まれないよう事前に対処しましょう。それでもトラブルに巻き込まれてしまった時には、一人で抱え込まず、周りの人や警察の方に相談しましょう。SNSを上手に使って、良い人間関係をつくってほしいと思います。
  

0

1学年ほたる山公園遠足

 4月16日に1年生がほたる山公園へ遠足に出かけました。ほたる山公園は、下仁田の町並みが一望できる高台にあり、下仁田の杉間伐材を利活用した滑り台やアスレチック遊具などが設置されています。
強い日射しではありましたが、春暖の風が吹くなか、入学してから出会ってまだ間もない新しい仲間たちとともに、昼食を食べ、楽しく笑顔で語り合いました。
 以前から「コミュニティー」活動等で地域とのつながりを深めている本校ですが、下仁田町の自然に触れ、山あいの風貌を眺め、自然を愛でるとともに友人を作るよい機会となりました。
  
  
0

野球部春季大会第1回戦

 本日、野球部の春季大会1回戦が桐生球場にて行われました。部員不足のため、榛名・富実・下仁田・松井田・板倉連合として出場しました。桐生工業を相手に初回失点しましたが、中盤に4-4の同点まで追いつく粘りを見せました。最後は力及ばず、11-4(8回コールド)で敗れてしまいました。
 3ヶ月後の選手権予選に向けて、さらにレベルアップし、公式戦1勝を目指したいと思います。
  
  
0

部紹介

 4月11日(木)、5、6校時に部紹介が行われました。
 部紹介では、部に所属する生徒たちが、活動の内容を紹介してくれました。運動部系は練習の様子を実演、文化部系は作品の紹介をしました。一人でも多くの生徒が部活動に参加して、活気のある学校になってほしいと願っています。
  
  
0

対面式

 4月10日(水)、2時間目に対面式を行いました。1年生と2,3年生の顔合わせを行い、今年度が本格的に始まります。
 対面式のあと全校で「分離礼」の練習をしました。1年生は先輩たちの後ろ姿を見て学び、高校生としての一歩を踏み出しました。
  
0

入学式

 4月9日(火)、伝統ある学校の、桜の花が満開となり、73回目の新入生を迎えてくれました。
 平成31年度の入学式が無事に挙行されました。41名の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。毎日の授業や部活動はもちろん、学校行事や地域のボランティア活動にも積極的に参加して、充実した3年間を送っていきましょう。
 豊かな自然に恵まれた環境で、地域交流を通して、ぜひ新しい自分を発見してほしいと願っております。
  
0

新任式、始業式

 新学期が始まりました。久々に生徒の皆さんの元気な様子がみられました。新任式では、今年度新しく赴任された3名の先生方から挨拶をいただきました。今年度はこのメンバーで下仁田高校の新たな歴史を作っていきます。
 始業式では、校長先生から次のようなお話がありました。
 「みなさんへのお願いが3つあります。1つ目は、「節目・区切り」です。今、この時を気持ちを入れ直したり、新しい行動をし始めるチャンスとしてください。2つ目は、「けじめ」です。大人になる準備段階として、規律や節度のある行動をしてください。3つ目は、「時を守り、場を清め、礼を正す」です。これは、時間や約束を守り、教室を綺麗に保ち、身の回りを整理整頓し、挨拶や返事をしっかりとすることです。これらのことを、毎日ひとりひとりが心掛けてほしいと思います。当たり前のことを当たり前にできるようになりましょう。」
  
  
0

終業式・離退任式

 本日、3学期の終業式が行われました。この一年を振り返り、何か夢中になれることがあったでしょうか。新年度も気持ちを新たにして頑張っていきましょう。
 終業式後には、離退任式も行われ、お世話になった4名の先生方を見送りました。
  
0

進路フェスタ

 1、2年生がビエント高崎で行われた進路フェスタに参加してきました。
 会場にはたくさんの大学や短大、専門学校が集っており、生徒たちは興味のある学校のブースで説明を受けたり、パンフレットをいただいたりしました。デモンストレーションコーナーでは、高級スポーツカーの乗車体験やヘアアレンジなどの体験ができました。また、資格・仕事相談コーナーでは、企業の方から仕事の面白さや身につけておきたい資質などを聞きました。
 将来どんな職業に就きたいのか、具体的に考えられている生徒はまだ少ないようです。今日の経験を自分の進路について考えるきっかけとして欲しいです。
  
  
0

2学年就職ガイダンス

 2学年を対象に、ハローワーク主催の高校生就職ガイダンスが行われました。講師の方をお招きし、主に「面接」について指導していただきました。午前中は全体講義、午後は2グループに分かれて、面接試験対策を中心に実践を行いました。
 生徒たちは初めての面接練習に戸惑いながらも、真剣に取り組んでいました。今回のガイダンスで気付いた課題を日々改善していってほしいです。9月中旬からの就職試験に向けて、自分の進路を具体的に考え始めてほしいと思います。
  
  
0

ダンス部富岡特別支援学校高等部交流会


 本校ダンス部が富岡特別支援学校高等部を訪問しました。ダンス部員によるダンス披露からはじまり、全員でEX体操、ダンス部員によるダンスレクチャー、成果発表という流れで交流会を行いました。

 はじめは互いに緊張した様子でしたが、ダンスを通して自然と打ち解けあうことができました。また、交流会を通して、部員たちはダンスを教えることや自分の気持ちを伝えることの難しさなどを感じました。一方で、踊ることの楽しさや自分の気持ちが伝えられたときの嬉しさを再認識することができ、とても有意義で貴重な経験となりました。

 富岡特別支援学校高等部の皆さんからは楽しい時間と手作りのお土産をいただきました。本当にありがとうございました。
  
  

0

第70回卒業証書授与式

 朝から暖かな日差しが卒業生の門出を祝うかのように、3月1日に第70回卒業証書授与式を挙行いたしました。多くのご来賓や保護者に見守られながら、44名の卒業生は校長先生より一人一人卒業証書を手渡されました。卒業生たちは晴れやかな表情で、それぞれの未来に向けて歩き始めました。
  
0

地域事業所と協働による人材育成


 本日3校時に「地域事業所と協働による人材育成」というテーマのもと、1年生を対象に上原建設株式会社総務部五十嵐真洋様を講師として、キャリア形成に関するお話を聞きました。
 下仁田町を建設業という立場から支えている上原建設様の活動の意義や役割、さらに講師の五十嵐様の就職活動のお話など、貴重なお話をたくさん聞くことができました。
 ワーク活動では、「何のために働くのか」「どんな仕事がしたいのか」「それは何のためか」の3つ観点から今の自分が将来何がやりたいのか考えました。生徒の意見では、「お金のため」という回答が多かったのですが、これから自分が就きたい仕事を考え、何のために働くのか、その答えを見つけてほしいと思います。
  
0

ティーボール教室


 本校の野球部が、
115()17日(木)に南牧小、23日(水)に下仁田小でティーボール教室を実施しました。ティーボールとは、野球やソフトボールを易しくしたもので、バッティングティーに載せたボールを打つため、誰でも手軽に楽しめるスポーツです。

 小学生にバッティングの見本を見せたり、一緒に試合をしたりして楽しみながら交流できました。高校生にとっても、自分の経験を活かして小学生にアドバイスをするという貴重な時間となりました。
  

  


0

2学年こんにゃく手作り体験学習

 本校では、2年次の総合学習で「こんにゃく手作り体験学習」を行っています。今年度もこんにゃく道場の講師の先生方にお世話になりました。
 下仁田町の特産であるこんにゃくを自分たちの手で実際に作るとともに、こんにゃくがどのような食べ物だったのか、どのように作られてきたのかを学ぶことができました。作ったこんにゃくは持ち帰り、その場では講師の方が作ってくださった試食品をいただきました。とても美味しかったです。
  
  
  
0

下仁田町自然史館見学


 1月17日(木)5・6限、3年アドバンスコースの生徒が下仁田町自然史館の見学に行ってきました。自然史館には、①下仁田町の自然、②大地の大移動「跡倉クリッペ」、③太古の火山活動と氷河の時代、④化石と鉱物の部屋、という4テーマの展示室があり、4班に分かれ順に見学しました。生徒たちは直接岩石を触ったり、顕微鏡で鉱物を観察したりして、下仁田町の自然や歴史を学ぶことができました。
 また、自然史館東の青倉川の河床にある跡倉クリッペのすべり面を見学しました。すべり面とは、根なし山が移動してきたことで形成された断層です。生徒たちは断層の下まで近づき、岩石が圧力を受けてもろくなっていることを確かめました。大地のダイナミックな動きを実感することができ感動している様子でした。
 自然史館を見学し多くの資料に触れることで、下仁田町の自然に対する興味や知識を深めることができました。1年を通して行ってきた「理科課題研究」の良きまとめとなりました。お世話になった下仁田町自然史館、下仁田自然学校の先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
  
  
  
0