下仁田高校の様子を随時アップします!

ダイアリー

3年アドバンスコース コラボ研究 (妙義山 中之嶽神社)

  

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   3学年アドバンスコースのコラボ研究として、11月18日に妙義山の中之嶽神社に行ってきました。

 妙義山は火山活動でできた山であることを、山の壁面や形状を観察・見学しながら学びました。

 妙義山は長い年月をかけて、石門や尖った形状を持つ現在の状態になっていますが、

 いまもなお風化がすすみ変化し続けています。古文書によれば、昔はもっと石門があったそうです。

 また、中之嶽神社では宮司の方から説明をしていただき、この神社の歴史やご神体について学ぶことできました。

 

 

 

            

 

0

1学年 上級学校見学会

11月14日(金)、1学年生徒は上級学校見学会を行いました。
今回の見学会では、午前は「育英大学」を見学し、お昼ご飯は育英大学の学食を利用させていただきました。

午後は希望により「群馬調理師専門学校」「東日本栄養医薬専門学校」「東日本デザイン&コンピュータ専門学校」「東日本製菓技術専門学校」のうちから1つを選び、就職や進学の希望に合わせて見学しました。

育英大学では、大学生の方に説明していただきキャンパスライフをイメージできました。
専門学校では、学校ごとに分かれて、実験、調理、プログラミング等を体験させていただきました。
今回の上級学校見学は、進路選択に向けて大変有意義な機会になりました。

0

【地域共生社会の創出(ぐんまコミュニティ・ハイスクール GCH事業)】読み聞かせ活動(二日目)

11月12日(水)1、2時間目に、なんもく学園の児童の皆さんへの読み聞かせを行いました。

2冊の絵本と2冊の紙芝居を披露しましたが、児童の皆さんはとても楽しそうに、興味深く聞いてくれていました。

 

読み聞かせが終わった後は上毛かるたで交流しました。

0

3学年 社会人講習会

 

 

   

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 11月14日(金)に、講師をお招きして3学年の生徒は「社会人講習会」を受講しました。

生徒と社会人の違いは、「社会人は相手を基準にして行動する必要がある」等など、

将来、社会人として働く上で必要な心構え等学ぶ貴重な機会になりました。

 

0

SVC(下仁田高校ボランティアクラブ) リレー・フォー・クリーン(富岡製糸場清掃活動)参加

11月8日(土)リレー・フォー・クリーン 2025-2026 TOMIOKA・SEISHI(富岡製糸場清掃活動)に、生徒10名、教職員2名が参加し、世界遺産である富岡製糸場の除草作業を行いました。

行事予定の関係で、今年度最後の活動となりました。

参加した生徒からは、

「早朝からの活動は大変でしたが、達成感が最高でした!」

「地域の方々との交流が、とても良い経験になりました!」

「今年度最後の活動を、意義深く締めくくれました。」

といった感想が聞かれ、充実感に満ちあふれた様子でした。

0

下高フェスティバル

11月7日(金)、下高フェスティバルを行いました。この日は欠席者がなく、全校生徒が参加して盛大に開催されました。

今年度は、生徒がエージェンシーを発揮し、生徒会を中心に意見を取り入れて種目や内容が変更されました。

その結果、午前はバドミントンと卓球、 

午後はドッジビーとボッチャが採用されました。 

試合をしている生徒は真剣そのもので、熱心に応援する声援も飛び交い、終始一体感のある良い雰囲気でした。

競技の後は、レクリエーション(私は誰でしょう)で交流を深め、全校生徒の笑顔があふれる一日となりました。

 

 

0

【地域共生社会の創出(ぐんまコミュニティ・ハイスクール GCH事業)】読み聞かせ活動(一日目)

11月6日(木)5、6時間目に、下仁田小学校の児童の皆さんへの読み聞かせを行いました。

4冊の絵本と紙芝居を披露しましたが、児童の皆さんはとても楽しそうに、興味深く聞いてくれていました。

読み聞かせが終わった後は上毛かるたで交流しました。

0

薬物乱用防止教室

11月5日(水)5、6時間目に、学校薬剤師・薬物乱用防止指導員の大井田 文雄 先生を講師にとしてお招きし、薬物乱用防止教室「薬物乱用の現状について」ご講義いただきました。

・危険薬物の種類と特徴

・心身への影響と、その対処法

等についての具体的なお話を、医学的にわかりやすく説明していただきました。

0

SVC(下仁田高校ボランティアクラブ) 下仁田町商工会フェスティバル

11月2日(日)、「下仁田町商工会フェスティバル」にボランティアとして参加しました。

コラボ授業で作成した下仁田ねぎポタージュを100杯販売し、大変好評をいただきました!

 

また、下仁田町商工会青年部の皆様にご協力いただきながら、焼きそば、射的等の出店の補助をさせていただきました。

文化祭のような体験ができて、生徒たちもとても楽しんでいました。

参加した生徒からは、「ねぎ祭り本番では、もっと元気に、もっと多くの方に販売したい!」

「下仁田町の皆様とたくさん交流できて、よかった!」といった感想が聞かれ、充実感に満ちあふれた様子でした。

11月23日(日)には「下仁田ねぎ祭り2025」が開催されますので、ぜひ下仁田町にお越しください。

 

0

2学年 修学旅行

10月22日(水)、2学年は修学旅行で宮城・岩手に行きました。

初日は、朝早くに高崎駅を出発し、日本三景の松島→南三陸町震災復興記念公園→大谷海岸駅→レストラン鮮→浮見堂を巡り、

サンマリン気仙沼ホテル観洋に宿泊しました。

事前指導で、震災学習や映画「すずめの戸締まり」を観たこともあり、充実した見学になりました。

高崎駅松島遊覧船

松島五大堂

10月23日(木)

二日目は、日の出を見ながらの早朝散歩に始まり、厳美渓→平泉中尊寺→仙台うみの杜水族館を巡り、仙台駅周辺での自由夕食の後、

ホテルJALシティ仙台に宿泊しました。

自然の力と歴史の重みを深く感じられる、大変充実した見学になりました。

10月24日(金)

最終日は仙台市内で班別自主研修を行い、各々が目的の場所を巡ることができました。

その後、無事に全行程を終えて帰路につき、充実した研修の締めくくりとなりました。

今回の経験で得た多くの気づきや知識を忘れることなく、今後の高校生活の糧とし、日々の成長につなげてまいります。

0