ダイアリー

1年 校外学習(荒船風穴)

9月15日(金)、1年生の校外学習で荒船風穴を見学しました。

今年の夏休みに荒船風穴で実際にボランティアとしてガイドを行った本校の生徒が、荒船風穴について紹介しました。実際に荒船風穴の冷風を体感したことで、荒船風穴についての理解がより深まったと思います。

荒船風穴見学後は、荒船風穴の受付でもらった引換券を使って、神津牧場でソフトクリームを食べました。

  

0

校外学習、芸術鑑賞教室(高校音楽教室)

 9月12日(火)、芸術鑑賞教室(高校音楽教室)が開催され、かぶら文化ホールでの群馬交響楽団のオーケストラと共演者の進藤実優さんによるピアノ演奏を鑑賞しました。また、それに併せて。午前中は富岡市立美術館・福沢一郎記念美術館と群馬県立自然史博物館を見学しました。文化の秋、芸術の秋を堪能できた1日でした。

  

0

アカザの杖贈呈式

9月7日(木)に、下仁田町役場にて「アカザの杖贈呈式」が開かれました。

本校の荒船風穴プロジェクトの活動にて製作したアカザの杖を下仁田町へ寄贈しました。
杖は、4年前に製作したが、新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から寄贈式ができず、4年越しの式の実現になりました。

下仁田高校のつくったアカザの杖は、持ち手にピンク色の印がついています。
多く観光客の方に使ってほしいと思います。

0

2学期 始業式

8月30日(水)、リモート形式で2学期始業式、生徒会役員任命式を行いました。生徒会役員任命式では4名の生徒が生徒会役員として任命されました。

2学期は、自らの進路実現に向かってグランドデザイン2023〔①規範意識②コミュニケーション能力③主体性の確立〕をふまえて、意識して取り組んでほしい。また、ネット社会において、必要な情報を収集し発信することは適正な範囲でおこない、デジタルタトゥーによって夢を壊すようなことを絶対ないようにしてください、と校長先生から訓話をいただきました。

球技大会や校外学習、生徒研究活動発表会等、さまざまな行事が予定されています。生徒のみなさん、グランドデザイン2023を意識して取り組んでみましょう。

  

0

1学期 終業式

7月20日(木)、リモート形式で終業式、表彰伝達式を行いました。

終業式に先立って、新体力テストA級と全商ビジネス文書実務検定の表彰伝達が行われました。

生徒のみなさんは、校長先生や生徒指導主事からの話をしっかりと受けとめ、充実した夏休みを過ごしてください。健康と安全に気をつけ、元気に2学期を迎えましょう。

  

0

保健講話

7月18日の5時間目、「思春期の性と性感染症」をテーマに保健講話が行われました。講師は富岡保健福祉事務所の田中純子先生でした。

今回は、本校の情報処理室で講演していただき、各教室とオンラインでつなぎ実施しました。

男女のからだの違いや妊娠の仕組み、人工妊娠中絶、性感染症、性暴力などについて説明していただきました。

田中先生から教えていただいた、「距離感を守ること」や「自分を大切にし、相手も大切にすること」を心に留め、よりよい人間関係をつくってほしいです。

  

0

下仁田ねぎの歌 意見交換会

7月7日(金)、「下仁田ねぎ」の歌 意見交換会が開かれました。
下仁田町観光PR大使(MOJOST所属)・シンガーソングライターの歌菜子さんとMOJOST事務所社長・ギタリストの寒河江康隆さんが来てくださいました。
歌菜子さんは「下仁田こんにゃく」をテーマにした曲、こんにゃくパラダイス(https://youtu.be/D6jVbYOx2MY)に続き、第2弾として「下仁田ねぎ」をテーマにした曲を制作しています。

歌菜子さんから「下仁田ねぎの曲はまだ完成ではなく、生徒の意見やリクエストを取り入れ、曲を完成させたい」ということから今回の意見交換会が行われました。(下仁田町観光協会が企画・協力)

今回は3年ビジネスコースと1学年のそれぞれの授業で意見交換会を行いました。
下仁田ねぎの歌のデモ音源を聞き、生徒の視点から下仁田ねぎに関するいくつものキーワードを出し合いました。
歌菜子さんはこの意見を参考に曲を完成させるそうです。

曲の完成、楽しみに待っています!

 

0

3年アドバンスコース 製鉄実験

 7月3日(月)の5、6時間目、3年アドバンスコースの授業で製鉄実験を行いました。今回は下仁田町自然史館の関谷さんと自然学校の竹村さんにご指導いただきました。
 今回の製鉄実験では、砂鉄から鉄をつくりだすことを目的として行いました。純度の高い鉄を大量につくることの難しさや大変さが良くわかるとともに、中小坂鉄山が果たしていた役割が大きかったことも理解できたのではないでしょうか。

  

0

3年ビジネスコース コラボ授業

6月19日(月)、3年ビジネスコースの授業で、下仁田町商工会青年部とのコラボ授業を行いました。今年度3回目のコラボ授業です。
今回は、3つの事業所別に自社の強み、弱み、機会、脅威のそれぞれの観点から行う「SWOT分析」。自社、競合他社、消費者の3つの観点から行う「3C分析」を行いました。

生徒たちは前回のコラボ授業のディスカッションをもとに、事前にSWOT分析を行いました。しかし本日、実際に経営している方々のお話を聞いて、改めてわかったことや「なるほどなぁ」と思う点がいくつも出てきました。

本日の授業をもって、「下仁田町の事業所の実態を知ろう」の授業は一区切りつきますが、夏休みの発表会に向けて資料作成をがんばっていきたいと思います。

 

0

1学年 認知症サポーター養成講座

 6月16日(金)の5時間目、1年生を対象に認知症サポーター養成講座が行われました。認知症の種類や症状などの基本的な事項を学びつつ、DVDや寸劇などを通じて認知症の人への正しい対応の仕方も学びました。講座修了後には認知症サポーターの証であるカードとオレンジリングが配布されました。

 

0