ダイアリー

3年アドバンスコース コラボ研究 (下仁田あじさい園)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6月17日(火)の5、6時間目の3年アドバンスコースの授業で、下仁田あじさい園を見学しました。

 下仁田町自然史館学芸員の関谷さんから地学的な内容、また、「紫陽花を育てる会」の土屋さんからは

下仁田あじさい園の歴史について教えていただきました。

 下仁田あじさい園は、河岸段丘の斜面にあります。河岸段丘は、水はけがよく、この土地にはネギの栽培が適しています。

また、以前この地域は高い木々に覆われていました。そのため暗かったり、冬場は高い木々のために日光が遮られ、路面が

凍結して事故につながっていました。木の代わりにあじさいを植えるようになり、今では下仁田あじさい園が下仁田町の

東側の玄関口として観光資源となっています。

 

 

 

    

0

3学年 上級学校/事業所見学会

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6月12日(木)に、3学年生徒は、就職希望者、進学希望者の分かれ、校外学習に行きました。


 就職希望者の各生徒は、富岡管内の企業4社を見学しました。また、進学希望者は、上武大学と高崎

ビューティモード専門学校を見学しました。
 

 これから進路先を考える生徒たちにとってパンフレットやホームページではわからない職場や学校の雰囲気、

企業・学校の情報など得ることができ、充実した時間になりました。


 見学会で学んだことや聞いたことを生かし、進路選択につなげていってほしいと思います。                                                                                                         

 

0

SVC(下仁田高校ボランティアクラブ) リレー・フォー・クリーン(富岡製糸場清掃活動)参加

6月14日(土)リレー・フォー・クリーン 2025-2026 TOMIOKA・SEISHI(富岡製糸場清掃活動)に、生徒10名、教職員4名が参加し、世界遺産である富岡製糸場の除草作業を行いました。

小雨の降る中、午前7時からの作業となりましたが、地域の皆様からご指導をいただきながら、他の参加者の皆さんと協力し、意欲的に取り組むことができました。

参加した生徒からは、「早朝からの作業は大変だったけど、世界遺産をきれいにできて達成感がありました」「地域の方々と一緒に活動できて、良い経験になりました」といった感想が聞かれ、充実感に満ちあふれた様子でした。

0

1学年 認知症サポーター養成講座

 

6月13日(金)の5、6時間目、1年生を対象に認知症サポーター養成講座が行われました。

認知症の種類や症状などの基本的な事項を学びつつ、DVDや寸劇などを通じて認知症の方への正しい対応の仕方も学びました。

参加した生徒からは、「認知症の方への声のかけ方や接し方がよく分かりました」「自分にもできることがあると知れて良かったです」といった感想が聞かれました。

講座修了後には認知症サポーターの証であるカードが配布されました。

0

第1回 マナーアップ運動(県下一斉)

6月13日(金)通学の時間帯に、県下一斉第1回マナーアップ運動が実施されました。

全体を通して、登校時のマナーをしっかり守り、元気に挨拶ができている生徒が多く、PTAの方々からもお褒めの言葉をいただきました。

一方で、イヤホンをしながら歩いている生徒や、歩きスマホをしている生徒、また横に広がって通学している生徒も見られました。これらの点については、校内で注意喚起を徹底していきます。

今回のマナーアップ運動を通じて見えてきた課題を活かし、生徒たちのより良い登校マナーの定着に努めてまいります。

0

【荒船風穴プロジェクト(ぐんまコミュニティ・ハイスクール GCH事業)】結団式(第2回学習会)開催!

6月11日(水)放課後、下仁田町歴史館の秋池館長と柴田様をお招きし、荒船風穴プロジェクト結団式(第2回学習会)を実施しました。

本校の荒船風穴プロジェクトメンバーである生徒11名と教員4名が参加しました。

結団式では、秋池館長より「自信を持ってガイド活動をしてほしい!」という温かい激励の言葉をいただきました。

生徒からは、「ガイドのコツは、とにかく勉強すること、何回も練習することだと知れた」「習うより慣れます!」

「うぐいすの法則を使って、しっかり説明したいです。」などの声が聞かれました。

これらの学びを活かし、荒船風穴のガイド活動をより充実させていきたいと思います。

荒船風穴プロジェクトの今後の活動にご期待ください!

 

0

2学年 こころの教育事業

6月10日(火)5時間目の授業で、こころの教育事業を行いました。

講師として、本校スクールカウンセラーの小松典子先生をお迎えし、

厚生労働省の動画「こころとの上手なつきあい方 ~こころのメンテをしよう!」をもとに学習を進めました。

授業では、気持ちの視覚化、困ったときの行動タイプ(闘争型・逃走型・我慢型)、

マイナス思考をプラスに変える“ツッコミ法”について学びました。

生徒たちからは、「深く抱え込まないようにしたい!」「ツッコミ法を取り入れて解消したい」

「物事を重く受け止めすぎない」といった感想が聞かれました。

ワークショップを通して自分の心の状態を理解し、具体的な対処法を考える良い機会となったようです。

0

2学年 インターンシップ

 

6月3日(火)4日(水)5日(木)の3日間、2学年の生徒たちがインターンシップに取り組みました。

今年は、下仁田町6、富岡市2の計8事業所(飲食店、旅館、製造業、農業、医療関係、保育関係)にお世話になり、実習させていただきました。多くの事業所は下仁田町商工会青年部からご紹介いただきました。

生徒たちは、自身の興味や将来の進路に関わる業種を選択し、真剣な姿勢で業務に臨みました。分からないことは積極的に質問し、普段は「人と話すのが苦手」と感じている生徒も、活発なコミュニケーションを通して大きく成長する姿が見られました。このインターンシップは、生徒たちのコミュニケーション能力向上に繋がり、将来の進路選択や学校生活に活かされる貴重な機会となりました。

0

3学年ビジネス・カルチャーコース 課題研究(下仁田町商工会青年部とのコラボ授業)

6月2日(月)の5、6時間目の授業では、上毛新聞社の取材が入る中、下仁田町商工会青年部から4名の方々が来校され、11月の下仁田ねぎ祭りに向けた本格的な打ち合わせが行われました。

生徒たちは、ビジネスコースとカルチャーコースに分かれ、それぞれの役割分担や、製造、販売までの大まかな流れについて学習しました。生徒たちの意見を積極的に取り入れながら、より良い商品を作り上げることを目指します。

参加した生徒からは「下仁田ねぎ祭りは毎年多くの人が訪れるイベントなので、自分たちが改良した商品で地域を盛り上げたい」という声が聞かれ、意欲を見せていました。今回の授業を元に、生徒たちは下仁田ねぎを使った新商品の開発に挑みます。

0

3年カルチャーコース 調理実習(コラボ授業に向けて)

5月30日(金)3、4時間目の授業で、下仁田町商工会青年部とのコラボ授業に向けた『下仁田ねぎポタージュ』の試作を行いました。

会社設立を目標とするビジネスコースと協力して商品開発を進め、カルチャーコースがその開発依頼書に基づき商品を製造していきます。

0