ダイアリー

令和7年度 甘楽・富岡地区いじめ防止フォーラム

10月16日(木)5、6時間目に、甘楽・富岡地区いじめ防止フォーラムが、下仁田高校を本部として、オンラインにて開催されました。

フォーラムには、地区内の全20校から代表者が参加し、以下の2つのテーマについて協議を行いました。

・互いが思いやる信頼関係づくりのために実践していること

・私たちが認め合ってよりよい未来をつくっていくために、どんな責任がある行動をとっていったらよいか

 

本校生徒も代表として参加し、いじめを「しない」という意識だけでなく、いじめを防止するために何を「する」のかについて、有意義な話し合いに参加しました。

協議の後半では、いじめ防止につながるあいうえお作文が各校から選出され、その中で「ひびきあう」という作品が代表作品に決定しました。

この代表作品は、後日各学校に配布されるのぼり旗に掲載される予定です。

フォーラムは、参加した全学校が互いに手を振り合う中で閉会しました。参加生徒にとって、いじめのないよりよい学校・社会を築くための具体的な行動と責任について深く考える貴重な機会となりました。

 

 

0

防災・防火避難訓練

10月14日(火)、下仁田消防署の勅使河原所長をはじめ、7名の署員の皆様にご来校いただき、防災・防火避難訓練を行いました。

今回の訓練は、大規模地震と、それに伴う火災の発生を想定し、生徒一人ひとりが安全かつ迅速に行動する能力を高めることを目的に行われました。

避難訓練後、校長先生からは、日ごろからの対策で「減災」に繋げることの重要性について、お話がありました。

また、下仁田消防署の勅使河原所長からは、避難行動が「指示通りにできていたこと」への評価や、「119番通報の流れ」など、実践的な行動について具体的なご指導をいただきました。

生徒たちにとって、自身の命を守る行動を再確認し、万一の事態に備えるための非常に重要な学びの時間となりました。

0

2学年 修学旅行事前学習、保健指導

10月10日(金)5、6時間目に、2学年は修学旅行に向けた事前学習と保健指導を行いました。

生徒たちは、修学旅行を安全かつ有意義なものにするため、真剣な態度で臨んでいました。 健康管理や持ち物の最終確認を行い、また、班ごとに協力して旅行中の班別行動の具体的な案を考えました。

「体調を崩さないように気をつけたい」「この計画で時間通りに回れるか、みんなでしっかり確認しよう」など、自覚と責任感を持った声が上がっていました。

今回の事前学習は、生徒たちの自主性を高め、修学旅行成功への大きな一歩となりました。

0

1学年 校外学習「世界遺産センター」&「富岡製糸場」見学

10月10日(金)に、1学年は校外学習で富岡製糸場と世界遺産センターへ行きました。

生徒たちは、世界遺産としての価値や歴史について、真剣に見学し、熱心にメモを取る姿が見られました。

「富岡製糸場のレンガがこんなに綺麗に残っているのはすごい」

「世界遺産センターで映像を見て、改めてその価値が分かった」といった感想が生徒から聞かれ、日本の誇るべき歴史を肌で感じていました。

郷土が誇る世界遺産を巡ることで、地域への関心が高まり、学習への意欲が育っていると感じます。 今回の校外学習は、地域学習を深める大変貴重な1日になりました。

0

いじめ防止フォーラムに向けたリハーサル

 

10月9日(木)の中間考査後、生徒会メンバーが中心となり「いじめ防止フォーラム」に向けた全体リハーサルを実施しました。

本番は10月16日(木)に開催され、

「互いを思いやる信頼関係作りのために実施していること」

「責任ある行動とは何か」

「いじめ防止に向けたあいうえお作文作成」の3つの重要なテーマについて深く話し合います。引き続き、当日が実りある時間となるようしっかりと準備を進めていきます。

0

3年アドバンスコース コラボ研究 (下仁田町 青岩公園)

 

                                                             

 

 

 

 

 

 

 

 3学年アドバンスコースのコラボ研究として、10月2日に下仁田町の青岩公園に行ってきました。

 晴天に恵まれ、絶好のジオパーク見学日和となりました。

 青岩公園の付近一帯には、さまざまな色の石があります。下仁田町自然史館の関谷先生とともに、

「青岩公園川原の石リーフレット」を活用して石鑑定をしつつ、これらの石はどこからきたのか、下仁田町一帯の地質の学習をしました。

 

 

 

 

0

3学年ビジネス・カルチャーコース 課題研究(下仁田町商工会青年部とのコラボ授業)

9月29日(月)の5、6時間目、下仁田ねぎポタージュ販売に向けた看板作成の準備を本格的に始めました。

生徒たちは、ターゲット層(ご家族でいらっしゃるお客様)に響くキャッチコピーと集客効果の高いレイアウトについて検討しました。

生徒たちの意見を積極的に取り入れながら、より多くの来場者の目を引く魅力的な看板を作り上げることを目指していきます。

0

SVC(下仁田高校ボランティアクラブ) リレー・フォー・クリーン(富岡製糸場清掃活動)参加

9月28日(日)リレー・フォー・クリーン 2025-2026 TOMIOKA・SEISHI(富岡製糸場清掃活動)に、生徒8名、教職員2名が参加し、世界遺産である富岡製糸場の除草作業を行いました。

秋にもかかわらず、午前7時からの作業開始時には朝から汗ばむほどの暑さとなりましたが、生徒たちは地域の皆様からご指導をいただきながら、他の参加者の皆さんと協力し、意欲的に作業に取り組みました。

参加した生徒からは、

「だんだん要領よく作業できるようになってきました」といった頼もしい声や、

「富岡製糸場を自分たちの手で守っているという世界遺産をより身近に感じることができました」といった感想が聞かれ、

充実感に満ちあふれた様子でした。

0

1・2学年 保護者会・授業参観

9月26日(金)に、1学年と2学年を対象に、保護者会と授業参観を実施しました。

1学年は、来年度のコース選択に向けた説明会を、

2学年は、修学旅行に向けた調べ学習のプレゼンテーションを行いました。

参加された保護者の方からは、

「来年のコース選択について、具体的なイメージが持てて安心しました。」

「生徒さんが一生懸命、調べ学習したことが伝わり、修学旅行がより楽しみになりました。」

「学校での様子を垣間見ることができ、大変有意義な時間でした。」といった感想が寄せられました。

保護者の皆様に、生徒たちの学校生活や進路について深く知っていただく、貴重な機会となりました。

0

交通安全教室

9月24日(水)の5・6時間目に、本校校庭にて「スケアード・ストレイト方式」による交通安全教室を開催しました。

スタントマンの方々が交通事故を再現する様子を目の当たりにし、生徒たちは交通安全の重要性を改めて学びました。

自転車の危険な乗り方や、交通ルールを守ることの大切さについて、自分のこととして考える貴重な機会となりました。

今回の交通安全教室で学んだことを活かし、これからも安全な登下校を心がけてほしいと思います。

0

甘楽富岡地区 図書委員会研修会

9月19日(金)、図書委員会の研修会が行われました。

今回の研修会では、ビブリオバトルに挑戦しました。生徒たちはそれぞれおすすめの本を持ち寄り、熱のこもったプレゼンテーションを披露しました。

本校からは、新海誠監督の作品「君の名は。」の小説版と映画「ハナミズキ」の小説版を紹介し、その世界観や登場人物の魅力について発表しました。

本にまつわるクイズ大会も行われ、本について語り合うことで、お互いの読書への熱い思いを共有できた、とても充実した時間となりました。

0

2学年 上級学校見学会・企業見学会

 

 

9月19日(金)2年生を対象とした上級学校見学会・企業見学会を実施しました。

今回は、ガトーフェスタハラダ本社工場と高崎産業技術専門校の2カ所を訪問しました。

ガトーフェスタハラダ本社工場では、会社の歴史や事業内容についてのDVDを視聴し、実際の製造ラインを見学しました。

高崎産業技術専門校では、5つの学科の詳しい説明と、本校の卒業生から直接お話を聞く機会を得ました。

生徒からは、「ガトーフェスタハラダの製造ラインは、想像していたよりもずっと規模が大きくて驚きました。」

「先輩方の話は、とても現実的で参考になりました。」と言った声が聞かれ、

今回の見学会は、生徒たちが自分の進路について深く考える、非常に有意義な時間となりました。

0

1学年 進路ガイダンス

9月19日(金)の5・6時間目に、1年生を対象に進路ガイダンスを行いました。

様々な分野の専門学校の方々にお越しいただき、仕事や学びについてお話をしていただきました。生徒たちは、興味のある分野のブースを選択し、実際に話を聞いたり、質問をしたりしました。

「普段は聞くことのできない仕事の裏話を聞けて、とても面白かったです。」

「専門学校のことがよく分かり、自分の将来を考える良いきっかけになりました。」

「今まで知らなかった職業を知ることができて、視野が広がりました。」

生徒たちは、今回のガイダンスを通して、具体的な職業や学問に触れることができ、自分の将来について深く考える貴重な時間となりました。

0

【荒船風穴プロジェクト(ぐんまコミュニティ・ハイスクール GCH事業)】荒船風穴ガイド反省会

 

9月17日(水)放課後、荒船風穴ガイドボランティアの反省会を行いました。

夏休み期間中に荒船風穴を訪れたたくさんの方々を案内し、ガイドとして活躍した10名が参加しました。この反省会では、実際にガイドを務めた経験から、どのような説明が分かりやすかったか、どんな質問が多かったか、来年度に向けてどのようなことができるか等を共有しました。

新米ガイドの1年生からは、

「最初は緊張したけれど、お客さんに『ありがとう』と言われて嬉しかった」

「先輩方のようにもっとうまく説明できるようになりたい」といった感想が出ました。

 

また、先輩ガイドの3年生からは、来年度に向けての改善点やアドバイスが活発に話し合われました。

この反省会を通じて、参加者たちはガイドとしてのスキルを振り返るとともに、今後の活動への意欲を高めていました。

12月の生徒研究活動発表会での報告にもご期待ください!

0

3学年 こころの教育事業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 9月9日(火)5時間目の授業で、こころの教育事業を行いました。

講師として、本校スクールカウンセラーの小松典子先生をお迎えし、

「物理的境界線」、「心理的境界線」などについて、講義・実習をしていただきました。

 「物理的境界線」では、実際に人によって、また相手との関係性によって

心地よいと感じる距離が違うことを実演して確かめました。

 また、「心理的な境界線」では、人と話をしていて、傷ついたり、いやな気持ちになるのは、

心理的な境界線を破られたからということを学び、各生徒が他の人に伝えたい「守ってもらいたい

わたしの境界線」について考えました。

 今回の授業をとおして、自分の境界線について考え、その上で、周囲の友人たちと

どのように関わったら良いか考えるいい機会になりました。

 

0

Ryan(ライアン)先生が着任されました!

9月4日(木)二学期からお世話になる、ALTのRyan(ライアン)先生が着任されました。
Ryan先生からは、「皆さんと一緒に、楽しく学び、成長していきたいです」という温かいご挨拶がありました。

また、「授業では、たくさんの対話を通じて、皆さんの学びを深めていきたい」とお話しされ、生徒の皆さんもこれからの授業に期待を寄せている様子でした。

新しい仲間を迎えて、さらに学びの輪が広がる第二学期。先生と一緒に、楽しく有意義な時間を過ごしていきましょう!

0

第二学期 始業式

9月1日(月)、リモート形式で第二学期始業式が行われました。

校長先生からは、「みんなが無事に今日を迎えられて、本当によかった」という言葉から始まり、「長い二学期を有意義に過ごし、学びを形にして、12月の生徒研究活動発表会に向かってほしい」というお話がありました。また、「悩み事があれば、一人で抱え込まずに担任の先生や周りの先生方を頼ってほしい」という温かいメッセージも伝えられました。

始業式後には、新しく選出された生徒会役員の任命式も行われました。

一年で一番長くて、楽しくて、有意義な二学期を走り抜けましょう!

0

SVC(下仁田高校ボランティアクラブ)下仁田こんにゃく夏祭り参加

8月14日(木)、「下仁田こんにゃく夏祭り」にボランティアとして参加し、下仁田町商工会青年部の皆様にご協力いただきながら、焼きそば、焼きトウモロコシの販売のお手伝いや射的、ウォーターサバイバルの補助を行いました。

文化祭のような体験ができて、生徒たちもとても楽しんでいました。参加した生徒からは、「普段できない体験ができて楽しかった」「下仁田町の皆様と協力して活動できた」といった感想が聞かれ、充実感に満ちあふれた様子でした。

11月23日(日)には「下仁田ねぎ祭り2025」が開催されますので、ぜひ下仁田町にお越しください。

0

【荒船風穴プロジェクト(ぐんまコミュニティ・ハイスクール GCH事業)】荒船風穴ガイド活動(最終日)少雨の中、頑張りました!

本日、荒船風穴のガイド活動は最終日を迎えました。

小雨の降る中、ガイド活動の集大成として、無事に全日程を終えることができました。

参加した生徒からは「お客様の笑顔が励みになり、充実した活動だった」「学んだことをアウトプットする貴重な機会になった」といった、学びと達成感に満ちた感想が聞かれました。

今回の活動は生徒にとっても多くの学びがあり、来年度はさらに良いものにしていきたいと考えております。

0

いじめ防止フォーラムに向けた全校活動

8月4日(月)全校登校日にいじめ防止フォーラムに向けた活動を全校で行いました。

各学級で、

(1)互いを思いやる信頼関係作りのために実施していること

(2)責任ある行動とは何か

(3)いじめ防止に向けたあいうえお作文作成

の3つのテーマについて話し合いました。

これらの活動を通して、生徒一人ひとりが改めていじめのない学校生活について考える貴重な時間となりました。

10月のフォーラム本番に向けて、今後も準備を進めていきます。

0