ダイアリー
【荒船風穴プロジェクト】アカザの杖づくり
荒船風穴に寄付するアカザの杖を作りました。紙やすりを掛け表面をつるつるにするのが大変でしたが、生徒達は一生懸命取り組んでいました。
3年アドバンスコース 旧田島屋見学、青岩公園清掃
9月30日(月)に3年アドバンスコースは旧田島屋コンニャク工場の見学と青岩公園清掃活動を行いました。今回の実習は、下仁田町自然史館の関谷さんと下仁田ジオパークの会の高橋さんにお世話になりました。
旧田島屋コンニャク工場では、水車を利用して、杵と臼で精粉していた様子を見ることができました。地形を上手に利用していた当時の様子がうかがえました。
青岩公園での清掃活動では、短い時間ながら河川のゴミを回収することができました。髙橋さんからは、河川の環境は海洋にまで繋がっていることや、マイクロプラスチック問題のお話をして頂きました。生徒にとって身近な自然環境について考える良い機会になりました。
高嶺会より冷水機が寄贈されました
本校の同窓会、高嶺会より冷水機が寄贈されました。
この給水機は熱中症対策のため、気軽に水分補給できるよう、設置してくださいました。
大切に使っていきたいと思います。
高嶺会のみなさま、ありがとうございました。
2学年 上級学校見学会
9月20日(金)、2学年生徒は上級学校見学会を行いました。
今回の見学会では、高崎動物専門学校と山崎学園(東日本デザイン&コンピュータ専門学校、東日本ブライダル・ホテル・トラベル専門学校、東日本栄養医薬専門学校、東日本製菓技術専門学校)の2校を見学しました。
高崎動物専門学校では学校説明や施設見学、犬のシャンプー体験をさせていただきました。
山崎学園では、それぞれの専門学校に分かれ、プログラミング体験、調理実習、旅行に関する学習をさせていただきました。
今回の上級学校見学では体験的な活動が多く、来年の進路選択に向けよい機会になりました。
1学年 荒船風穴現地学習
9月13日(金)、1学年の校外学習として荒船風穴現地学習を行いました。
当日は、歴史館の秋池先生、現地ガイドの方に加えて、
夏休みにボランティアガイドを行った本校の生徒からも、荒船風穴について紹介がありました。
実際に荒船風穴の冷風を体感し、世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」についての理解が深まりました。
荒船風穴現地学習後は、神津牧場でソフトクリームを食べました。とてもおいしかったです!
3学年 模擬面接練習
9月6日(金)の5、6時間目に3学年は模擬面接練習を行いました。今回、下仁田町商工会青年部の方たちに面接官をお願いいたしました。生徒は緊張しながらも、自信が持てた部分や新たな課題を見つけることができたようでした。青年部の方たちからは、姿勢や表情で印象は変わってしまうことや、相手に内容が伝わるような話し方についてアドバイスをいただきました。
生徒には、自分の進路が実現できるように、今回の授業を活かしていって欲しいです。
2学期始業式
本日は第2学期の始業式と生徒会役員任命式がオンライン形式で行われました。
校長訓話では、
①心と体の健康を意識してください。学校の授業で学んだことを生かしてください。
②進路について、3年生は不安と緊張があると思いますが、頑張っていきましょう。
2年生、1年生は自分の進路を考えてください。学校生活について努力した結果が実績となります。
いろいろな取り組みをして成長していきましょう。
③新学期の始まりにおいて、たくさんの不安や心配事があるかもしれません。悩まずに教師に声をかけてくだ
さい。本校の先生方はきちんと対応します。
と、3点についてお話をいただきました。
そして、生徒会役員任命式では5名の生徒が生徒会役員として任命されました。
2学期の初日、元気に登校してくれて安心しました。下仁田高校での学びを楽しみましょう。
学校説明会
令和6年8月5日(月)に今年度の学校説明会が行われました。5年ぶりに夏休みの実施となりました。
とても暑い中、参加してくださった40名の中学3年生と36名の保護者の方、本当にありがとうございました。
下仁田高校は、荒船風穴ボランティア・ガイド活動をはじめとした地域と連携をした活動を実践している学校です。
3学年 進路ガイダンス
7月22日に3学年は就職・進学ガイダンスを行いました。進学ガイダンスは、中央スポーツ医療専門学校、群馬県立高崎産業技術専門校、群馬県立農林大学校、大原学園、から講師をお招きして実施しました。就職ガイダンスは、キャリアコンサルタントの井澤先生にお世話になりました。
生徒は、面接練習や志願理由書の文章を作成しました。各々の進路に向けて真剣に取り組んでいる様子でした。
1学期終業式
7月19日(金)、リモート形式で1学期終業式を行いました。
校長先生からは、本校のスローガン「豊かな自然に囲まれた環境で新しい自分を発見しよう」について、
①自然を感じること。「花鳥風月」という言葉があるように、自然を愛でる感覚を持とう。
②他者との関わりを持つこと。固定化された人間関係ですと視野がせまくなる。多様な方々と連携していき、自分自身を成長させよう。
と訓話をいただきました。
生徒のみなさんも健康管理をしっかりして夏休みを過ごしてください。そして、全校登校日や第2学期始業式には元気に登校してください。
性・エイズ講演会
7月17日(水)、オンライン形式で性・エイズ講演会が行われました。
産科婦人科舘出張佐藤病院の佐藤雄一先生から思春期の性と性感染症について教えていただきました。
性に関する社会的なことから、身体の仕組みまで深く知ることができました。
佐藤先生、お忙しい中貴重な講演をしてくださり、ありがとうございました。
リレー・フォー・クリーン(富岡製糸場清掃活動)参加
7月13日(土)、生徒1名が参加し、世界遺産「富岡製糸場」の除草作業を行いました。
来場者を迎える前に終了する必要があるため、朝7時からの作業となりました。
地元商工会の皆さんや、小学生の参加者の皆さんと協力しながら意欲的に取り組むことができました。
充実感に満ちあふれた様子でした。
図書館より 七夕飾り完成しました
図書委員の活動と、家庭科の授業でも取り上げていただいて、たくさんの装飾をつけることができました。また、生徒の皆さんが大勢短冊を書きに来てくれたお陰で、素敵な笹飾りになりました。
図書館より 七夕の準備
7月1日から、図書館で七夕の飾り付けを始めました。5日の金曜日には完成させる予定です。
3年アドバンスコース こんにゃく畑見学
7月1日(月)に3年アドバンスコースはこんにゃく畑見学を行いました。今回の実習は、上州下仁田屋の神戸さん、下仁田町自然史館の関谷さんにお世話になりました。
こんにゃく畑は神戸さんに解説を頂きながら見学することができました。栽培するにあたって気をつけなければならない点や、収穫するまでの作業工程などを学ぶことができました。今後の研究活動につなげていきたいと思います。
荒船風穴プロジェクト 世界遺産登録10周年記念式典参加
6月29日(土)に富岡製糸場にて開催された「世界遺産登10周年記念式典」に荒船風穴プロジェクト参加生徒5名が出席しました。
式典にて、今までの下仁田高校の活動が認められ、荒船風穴プロジェクトの活動が世界遺産の価値を守り伝えることにつながったことから、群馬県知事より感謝状が贈られました。
これからも、荒船風穴でのガイド活動をはじめ、荒船風穴の魅力を伝えていきたいと思います。
3学年 上級学校見学会/事業所見学会
6月18日(火)に、3学年生徒は、就職希望者、進学希望者の分かれ、校外学習に行きました。
就職希望者はハローワーク富岡の管内企業4社(食品製造、自動車部品製造2社、介護)の見学をさせていただきました。
進学希望者は、育英大学・育英短期大学、中央カレッジ(中央農林大学校・中情報経理専門学校)を見学させていただきました。
これから進路先を考える生徒たちには、貴重な情報が多く手に入り充実した時間になりました。
見学会で学んだことや聞いたことを生かし、進路選択につなげていってほしいと思います。
3学年地域学習&校外学習 下仁田あじさい園見学
6月10日(月)、3学年生徒は地域学習及び校外学習で、下仁田あじさい園の見学をしました。
下仁田あじさい園のある馬山丘陵は河岸段丘という構造で、その成り立ちを下仁田町自然史館の関谷様から教えていただきました。
講義後、丘陵にあるあじさいを見学しました。今の季節だけという、きれいなあじさいに生徒たちは映える写真を撮ったり、ゆっくり見学したりしていました。
季節限定ではありますが、下仁田の美しい観光地を学習できました。
富岡製糸場清掃活動(リレー・フォー・クリーン)参加
6月8日(土)、富岡製糸場の清掃活動「リレー・フォー・クリーン」に2名の生徒が参加しました。
朝7時から1時間、富岡製糸場の清掃活動、主に除草作業をしました。富岡製糸場に来られる観光者に気持ちよくみていただけるよう、黙々と作業しました。
2学年インターンシップ
2学年生徒は、6月4日(火)〜6(木)の3日間、インターンシップを行いました。
下仁田町10事業所、富岡市1事業の11事業所(飲食店、花屋、旅館、建設業、製造業、農業、保育関係)にお世話になり、実習させていただきました。多くの事業所は下仁田町商工会青年部にご紹介していただき、地元下仁田町を中心にインターンシップを行いました。
生徒たちは、自分が興味のある分野、将来働いてみたい業種を選びインターンシップに行き、真剣に仕事に取り組み、わからないことは積極的に事業所の方に質問いました。普段は「人と話すのは苦手」と言っている生徒も、積極的に話す姿、聞く姿が多く見られコミュニケーション力の向上につながるよい機会になりました。
この経験を進路選択や学校生活に生かしてほしいと思います。