ダイアリー
3学期終業式・離退任式
本日23日、終業式および離退任式が体育館で行われました。校長訓話の中で、民法改正により成年年齢が18歳に引き下げられ、親の同意を得なくても契約ができるようになり、安易に契約するとトラブルに巻き込まれる可能性があるため、慎重に行動してほしいという話がありました。新3年生は十分気をつけてほしいと思います。離退任される先生方におきましては、新天地でのご活躍をお祈りしています。
3月11日 地域事業所協力による進路学習
3月11日(金)5時間目に、2学年の生徒を対象に地域事業所で働く方を講師に招き、「地域の大人から話を聞こう」をテーマに進路学習を行いました。
下仁田町の総合建設業の上原建設株式会社の五十嵐様と相馬様から働くことの意義や、進路選択の考え方などについてのお話を伺うことができました。
数ヶ月後には進路を決めなければならない2年生にとって、今後の方向性について考える貴重な時間となりました。
本日はお忙しい中、ありがとうございました。
3月1日 卒業証書授与式
晴天の中、令和3年度第73回卒業証書授与式が挙行されました。
34名の卒業生は校長先生より卒業証書を授与されました。
コロナ禍で制限のある学校生活を余儀なくされることもありましたが、今できることに一生懸命取り組み、充実した高校生活を送り、本日卒業しました。この経験を胸に、これからの活躍を期待しています。
ご卒業、おめでとうございます。
2月4日 3年生と語る会
2月4日(金)、卒業まで1ヶ月を切った3年生の代表6名と、1・2年生が進路について語り合う「3年生と語る会」を実施しました。3年生は、迷い・悩み・苦労など進路を決める過程や今の思いなどを語ってくれました。
5時間目に2年生、6時間目は1年生と2回に分けて実施しました。3年生がわかりやすい言葉を選んで話してくれました。両学年ともに熱心にメモを取る様子が見られ、自分自身の進路イメージを膨らませることができました。放課後、進路室を訪れる生徒は確実に増えています。
1月14日 2学年進路ガイダンス
1月14日(金)5、6時間目に2年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。
生徒たちはあらかじめ希望した分野のブースにそれぞれ分かれて移動し、参加することになりました。ガイダンスでは、各分野の講師の先生が資料やタブレットなどを用いて熱心に解説してくださいました。生徒たちも講師の先生からの説明に自然と引き込まれ、真剣に話を聞いていました。
このガイダンスで得たことをもとに、自分の進路について深く考えてほしいと思います。
1月11日(火) 3学期始業式
全国的に新型コロナ感染が拡大するなか、本日より3学期が始まりました。
始業式では校長先生から、1年の締めくくりとしてグランドデザインで掲げている『各学年で身につける力(1学年「規範意識」・2学年「コミュニケーション能力」・3学年「主体性」)』を意識して行動し、来年につなげてほしいという話がありました。
3ヶ月弱の短い学期ですが、一人ひとりが卒業・進級にむけて充実した日々を過ごしてくれることを期待しています。
12月24日 2学期終業式
本日、2学期終業式と表彰伝達式が行われました。
9月は分散登校、10月からは新型コロナウイルス感染症対策を徹底した上で、通常登校に戻りました。制限はありましたが、いくつかの学校行事を実施することができました。
冬季休業中は、2学期学んだことを振り返り、3学期に生かしてほしいと思います。
12月17日 生徒研究活動発表会
12月17日(金)、生徒研究活動発表会が行われました。
生徒研究活動発表会では、授業で学習した内容や部活動等の成果を発表しています。特に、3年生にとって、この発表会は各コース(アドバンス・ビジネス・カルチャー)の特色を生かした研究の成果を発表する重要な場になっています。部活動では、活動の報告やダンスやバンド演奏等をしていました。
リモート形式による発表会でしたが、生徒にとっては学習した内容を発表する貴重な機会になりました。
3学年 就職者向け講習会
11月19日(金)に3年生就職希望者を対象に講習会を行いました。講習会では「高校生と社会人の違い」や「新入社員に求められること」などを学ぶとともにお辞儀の仕方や姿勢、挨拶などの基本的なビジネスマナーを確認しました。生徒たちはメモを取りながら真剣な表情で受講していました。
就職内定者はあと4か月ほどで社会人となります。卒業後は講習会で学んだことを十分に発揮して活躍して欲しいと思います。
1学年 校外学習
11月17日の穏やかな秋晴れの中、1学年の生徒達は校外学習で荒船風穴へ行ってきました。生徒達は事前に荒船風穴の歴史や冷風が出る仕組みを学習し、本日は実際に風穴を目の前にして冷風を体感しました。また、下仁田高校のオリジナルソングの「荒船風穴テーマソング」のMV制作に取り組んでいる生徒は、風穴と紅葉に染まった山々の写真をたくさん撮っていました。仕上がりも楽しみです。
3学年 校外学習
本日、3学年は校外学習で長野県の小布施町と長野市へ行きました。
11月15日(月) 第3回マナーアップ運動
11/15(月)に令和3年度第3回マナーアップ運動が行われました。各駅や通学路にて生徒が元気よく挨拶をしている様子がみられました。また、登校時の規律を守れている生徒も多くこの状態が継続していければと思います。ご参加くださったPTAの皆様には感謝申し上げます。
11月14日 JRC部歳末たすけあい募金活動
11月14日(日)に、下仁田高校、富岡高校、富岡実業高校、吉井高校の4校のJRC部員が富岡市周辺のスーパーマーケットにて歳末たすけあい募金活動を行いました。
下仁田高校はヤオコー富岡店で募金活動を行いました。募金されたお金は、富岡市社会福祉協議会を通じて福祉サービス事業に使われます。
ご協力してくださり、ありがとうございました。
11月11日(木) 芸術鑑賞教室
本日、さわやかな秋晴れの中、下仁田町文化ホールにて芸術鑑賞教室が行われました。ヴァイオリニストの秋葉美果様とピアニストの吉岡裕子様をお招きし、普段触れることが少ない生の演奏を聴くことができました。
とくに、本校オリジナル「荒船風穴のテーマソング」の演奏には、とても感動しました。
本日は、ありがとうございました。
「群馬県議会だより」の題字を本校生徒が揮毫しました
1学年進路ガイダンス
本日1学年を対象に進路ガイダンスが行われました。各々自分が将来目指す分野に分かれて、大学や専門学校の講師の先生方の話を真剣に聞いていました。今回のガイダンスが、自分の夢を実現するための一助になれば幸いです。
11月2日(火) 球技大会
11月2日(火)、球技大会を行いました。今年の種目は「バドミントン」と「バレーボール」でした。
スポーツの秋らしく、チームのメンバーと協力し、全力で試合をしていました。また、普段関わることが少ない他学年の生徒とも、試合を通して交流している姿も見られました。
9月10日(金)3学年 出陣式
9月10日(金)3年生のために出陣式が行われました。代表生徒2名が試験に臨む意気込みを表明しました。
校長先生からは「学校には味方がいることを忘れず、新しい世界に入ることを前向きにとらえて欲しい」という激励の言葉を頂きました。また、担任からも励ましの言葉が送られました。
本番を目前にして不安を感じている生徒も多いとは思いますが、これまで積み重ねてきた努力を自信に変えて全力で挑んでください。応援しています!
8月30日 2学期始業式
新型コロナ感染症拡大による緊急事態宣言のなか、本日より2学期が始まりました。感染防止のため、午前は1・2年生、午後は3年生と分かれて登校し、リモートによる始業式・生徒会役員任命式を実施しました。明日からの分散登校は、端末を用いてのオンライン授業を併用していく予定です。
2学期は授業日数が多く、行事もたくさん予定されています。この先も不確定な部分がたくさんありますが、安心・安全な学校生活が送れるように、感染症対策をとりながら教育活動を継続していきたいと考えています。
7月21日 3年 就職ガイダンス
7月21日に3年生の就職希望者を対象とした就職ガイダンスを行いました。今回はキャリアコンサルタントの井上先生にお世話になりました。お辞儀や言葉遣いなどの基本的なマナーから面接練習まで1日かけてご指導頂きました。特に、集団面接の指導では、間近に迫る就職試験に向け、緊張感をもち臨んでいました。今回のガイダンスを通して、生徒たちは就職試験というものを具体的にイメージすることができたのではないかと思います。