ダイアリー

6月22日 下仁田あじさい園の見学(3年ビジネス&カルチャーコース)

本日3年ビジネスコースとカルチャーコースは、下仁田あじさい園を見学しました。淡い紫色のあじさいもあれば、濃い青色のあじさいなど色とりどりのあじさいが咲いていました。

今後は『課題研究』の中で、地域の魅力をどのようにPRするかについて考えていきたいと思います。

  

0

6月18日 求人票の見方講習会(3年)

本日、3年生の就職希望者を対象に、講習会(求人票の見方)が行われました。講師はハローワーク富岡の大河原様です。
求人票のどこに、なにが、書かれているのか、丁寧に解説していただきました。
7月1日に求人票が公開されます。今回教えていただいたポイントを踏まえ、就職活動を行ってほしいです。

 

0

6月17日 生徒会レクリエーション&野球部壮行会

6月17日(木)に生徒会レクリエーションと野球部壮行会を行いました。
生徒会レクリエーションでは「Kahoot」というクイズアプリを使い、クイズ大会を行いました。
出席番号が同じ人でチームを組み(学年混同)、四択のクイズを解きました。どのチームも真剣に考え、答を出し、正解したら盛り上ったり、不正解だったら悔しがったりと楽しい雰囲気のクイズ大会になりました。

生徒会レクリエーション終了後、野球部壮行会が行われました。今年度も4校で連合チームを組み、下仁田高校から5名の生徒が参加します。
夏の大会での活躍を期待しています。

  

 

0

6月15日 第1回マナーアップ運動

6月15日に令和3年度第1回マナーアップ運動を行いました。今回は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から職員のみで行いました。ルールを守り、挨拶を積極的に行う生徒が多く、うれしく感じました。第2回は9月を予定しています。

0

5月28日 3年進路ガイダンス

本日、3年生を対象に進路ガイダンスが行われました。就職、進学、それぞれの進路先に分かれてガイダンスを受けました。就職希望者は、履歴書の書き方を教わりました。進学希望者は、希望する分野の専門学校の説明を聞きました。
改めて進路についてじっくり考えるよい機会になったと思います。

  

0

5月21日 第1回生徒総会

 5月21日(金)に第1回生徒総会が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、リモートでの総会になりましたが各クラスとも出された議案を真剣に聞いていました。画面を通しての司会進行は初めてのため大変そうでしたが、生徒会、議長、副議長とも立派に務めることができました。今後もリモートでの集会は多くなると予想されるので、少しずつ慣れていけるとよいと思います。

  

0

5月14日 荒船風穴学習(1年)

 5月14日(金)、1年生は「荒船風穴」について学習をしました。講義は下仁田町歴史館の館長の秋池先生がしてくださいました。荒船風穴の構造や役割、歴史について説明してくださいました。また、観光ガイド活動の様子も知ることができました。秋池先生、お忙しい中、ありがとうございました。

※ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から講義はリモート形式で行いました。

0

5月7日 文章講座(3年)

5月7日(金)に文章講座が行われ、3年生は自己PRの書き方を学びました。今回はキッズコーポレーションの山本様、講師の野末先生にお世話になりました。生徒たちは自己分析を行うことで自分自身と向き合い、文章で表現することを実践しました。これからの進路実現に向けて大きくステップアップすることができたのではないかと思います。

  

0

4月26日 下仁田町自然史館とのコラボ研究(3A・理科)

今年度も、3年アドバンスコースは下仁田町自然史館とコラボ研究を行っています。今回は、青岩公園にて河原の岩石調査、砂鉄採取を実施しました。

青岩公園周辺における河川の立地条件や岩石の種類・性質を下仁田町自然史館職員、下仁田ジオパークの会の方々の説明を聞きながら学ぶことができました。また、2学期に予定されている製鉄実験に備えて砂鉄の採取も行いました。これからの地域学習がさらに楽しくなりそうです。

  

0

4月16日 ほたる山散策(1学年)

 4月16日(金)、1学年は下仁田町のほたる山公園を散策しました。

 生徒たちは入学してから1週間が経ち、少しずつ学校生活に慣れてきているようです。

 公園内にある色とりどりの花や草木に親しんだり、仲間との親睦を深めたりする機会となりました。

  

0

4月16日 通学路清掃(3学年)

4月16日(金)に3学年で地域理解、そして奉仕の心を育む目的のもと通学路清掃を行いました。4班に分かれて下仁田高校、下仁田駅周辺の清掃を行いました。町を自分たちの手できれいにすることができ、生徒たちの間には笑顔が広がりました。

  

0

4月15日 ミニマナーアップ運動

本日「ミニマナーアップ運動」を行いました。今年度は教員のみでの縮小した形でのミニマナーアップ運動でした。登校中の生徒から、「おはようございます」というあいさつが聞こえてきたり、きちんとした身だしなみが出来ている姿が見られ、とても気持ちのよい朝となりました。下仁田高校生として相応しい行動を心がけてほしいです。

0

4月9日 対面式、部紹介

本日、対面式と部紹介が行われました。
1年生と2、3年生のはじめての顔合わせになりました。全校生徒一丸となって下仁田高校を盛り上げていってほしいです。
対面式と部紹介の後、「分離礼」の練習をしました。分離礼とは、「あいさつ」と「お辞儀」を別々に行う礼で、本校では授業の最初と最後のあいさつでは分離礼で行っています。
1年生は慣れない様子でしたが、2、3年生は新入生しっかりお手本を見せていました。

 

 

0

4月8日 始業式、入学式

 穏やかな天候のなか、本日より新学年のスタートです。

 午前中は新任式、始業式が行われました。久しぶりの学校生活、新クラス編成で盛り上がっている様子でした。3年生は桜の木の下で、記念写真をとりました。充実した1年になりそうです。

 午後は入学式が行われました。新入生34名は少し緊張した表情の中にも、新しい生活に期待を感じているようでした。これから下高生として、大きく成長してほしいです。

  

  

 

0

3学期終業式、離退任式

 本日は終業式と離退任式が行われ、1、2学年が体育館に集まりました。離退任される5名の先生方からお話をいただき、生徒会より花束の贈呈がありました。
 今年度は、様々な制限の中での生活を送ることとなりました。生徒の皆さんには多数の協力や我慢を求める場面が多くあり、大変だっとと思います。社会情勢が改善することを祈るとともに、コロナ禍だからこそ学べたことや感じたことを来年度に活かしてほしいです。

  

  

0

2A自然史館コラボ研究

 3月15日(月)、2年アドバンスコースで、「自然史館コラボ研究」が始動しました。
 来年度のコラ研では、「鉄」をテーマに下仁田町の自然や産業を研究しようと考えています。初回は中小坂鉄山を訪れました。中小坂鉄山研究会の大河原さんと下仁田町自然史館の関谷さんを講師に迎え、工場と採掘抗の跡地を見学し、下仁田町で栄えた鉄鋼業について教えていただきました。

  

0

NHKとのコラボ授業

本日5~6時間の世界史(2年アドバンス、ビジネスコース)の時間にNHKよるドラ「ここは今から倫理です」とのコラボ授業を行いました。ドラマ監修の神戸和佳子先生に「哲学対話」の手法をご指導いただき、「下仁田の魂」をテーマに哲学対話しました。
 まず、ドラマにもあった、ソクラテスの「真の自分は魂である」という言葉をもとに、自分自身の魂を美しくする方法を考え、対話しました。つぎに、「下仁田の魂」を考えました。ヘーゲルの「〈われわれ〉であるような〈私〉、〈私〉であるような〈われわれ〉ich das wir und wir das ich ist」という言葉をもとに、自分自身の魂と下仁田の魂との結びつきを考えました。「自然の中で癒やされる」、「自然の強さに励まされる」などの考えが出ました。最後に「下仁田の魂」を美しくする方法を考え、対話しました。「環境保全」や「ボランティア活動」、「祭り」、「コンサート」などの考えが生まれました。
 神戸先生からは、「里山」としての下仁田高校の存在についてご指摘があり、ぐんまコミュニティーハイスクール事業とも関連した画期的な試みになりました。

 

NHK News WEB

0

3B 地域事業所との協働授業

 本日3~4時間のビジネス基礎(2年ビジネスコース)の時間に地域事業所との協働授業を行いました。今年度は、オンライン形式で授業を行いました。地元下仁田町の上原建設株式会社の五十嵐様と相馬様に「働くことの意義と地域における総合建設業の役割」をテーマに講義していただきました。
 3時間目は、総合建設業の業務内容。また上原建設が台風等の災害時に復旧活動をしているという事例を紹介していただきました。4時間目は、これからの進路を考えている2年生へ対談形式で「仕事をしていて大変だったこと」や「仕事をしていてうれしかったこと」、「高校生活でこれだけはやっておきたいこと」などの経験談やアドバイスを話していただきました。半年後には進路を決めなければならない2年生にとって、貴重な時間になりました。

0

2学年就職ガイダンス

 本日は2学年向けにハローワーク主催の就職ガイダンスが行われました。
 2時間目から4時間目までは合併教室にて、面接の所作等について講師の先生方の講義を聴き、その後グループワークを行いました。5、6時間目は各教室にて就職面接の指導をしていただきました。多くの生徒が講師の先生の話を真剣に聞きながら練習ができていました。今日の経験を生かし、最終学年に向けてそれぞれの個性をさらに伸ばしていけたらと思います。

0

卒業証書授与式

 春の日差しも3年生の前途を祝福する中で、令和2年度第72回群馬県立下仁田高等学校卒業式を挙行いたしました。規模を縮小した式となりましたが、今年度は在校生もリモートで式の視聴をすることができました。50名の卒業生が校長先生より卒業証書を授与されました。下仁田高校での三年間を胸に、輝かしい未来に飛び立ってもらいたいと思います。
 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

  

0