ダイアリー

3年アドバンスコース ジオパーク学習

 4月22日(火)の5時間目、3年アドバンスコースは下仁田町自然史館とのコラボ授業を行いました。
 下仁田町自然史館学芸員の関谷さんをお招きして、下仁田ジオパークの概要について学びました。
 根なし山をつくった地殻変動や荒船山や妙義山をつくった古い火山地帯、また下仁田にある自然や文化、産業などの説明があり、下仁田町全体がジオパークであるということを学ぶことができました。
 3年アドバンスコースでは一年間を通して、下仁田町自然史館とのコラボ授業を展開していきます。

 

  

0

2学年 インターンシップ事前研修

4月18日(金)、2学年は6月に実施するインターンシップに先立ち、

上原建設株式会社から五十嵐様、堀口様(本校OB)、黒沢様の3名をお招きして、

インターンシップ事前研修を行いました。

始めに、五十嵐様から「町のオトナと話してみよう!」というタイトルで、実際に社会人として働くことの

意義やインターンシップに臨む上での心掛け等について講義をいただきました。

その後、生徒からの質問にお答えいただき、最後には、校庭に出て、ショベルカー(正式名称:バックホー)にも乗せていただきました。

生徒にとって、またとない機会となり、今後のインターンシップだけでなく、進路決定に向けても貴重な時間となりました。

 

    

0

情報モラル講習会

4月11日(金)に、全校生徒、教職員、保護者を対象とした情報モラル講習会を実施しました。

本講習会では、スマートフォンを安全かつ適切に利用するための基本的な知識や、

近年増加しているインターネット上の犯罪に巻き込まれないための心構えなどについて学習しました。

「お・ぜ・の・か・み・さ・ま」の大切さを振り返ることもできました。

今回の講習会が、安心・安全なインターネット利用に繋がってほしいと思います。

0

令和7年度 対面式、生徒会オリエンテーション

4月9日(水)、対面式、部紹介、生徒会オリエンテーションが行われました。
1年生と2、3年生のはじめての顔合わせになりました。

特に、1年生は緊張している様子が見られました。

1日も早く高校生活に慣れ、全校生徒一丸となって下仁田高校を盛り上げていってほしいです。

 

 

 

0

令和7年度 入学式

4月8日(火)に桜の花が満開を迎えるなか、入学式が行われました。

新入生33名は少し緊張した表情の中にも、新しい生活に期待を感じているようでした。

豊かな自然に恵まれた環境で、地域交流を通して、ぜひ新しい自分を発見してほしいと願っております。

  

0

令和7年度 1学期始業式、新任式

4月8日(火)桜の花が満開を迎えるなか、新学期が始まりました。

生徒たちは、久しぶりの友人との再会、新クラスと担任の発表に盛り上がる様子でした。

新任式では、今年度新しく赴任された5名の教職員から挨拶をいただきました。

  

 

0

3学期終業式・離退任式

 3月24日(月)、3学期の終業式・離退任式を体育館で行いました。

校長訓話では、「新年度は、二学年は最高学年として、一学年は先輩として、自覚ある行動をしましょう。

心と体の健康を意識し、高校生らしい生活を心掛けましょう。」とのお話をいただきました。

離退任式では、先生方から心温まる最後のメッセージをいただきました。新天地でのご活躍をお祈りしています。

    

0

Canva講座

3月11日(火)、1年生、2年生合同でCanva講座を実施しました。
講師にはデザイナーの白鷹さんをお招きし、誰でもかんたんに美しいポスターやちらしなどが作成できるデザインツール「Canva」を用いて、ポスターの作り方を教わりました。
白鷹さんのつくるお手本のポスターは、レベルが高く、はじめは作れるのか戸惑ったところもありましたが、優しく丁寧に教えていただき、お手本と同じものをつくることができました。
生徒たちは教わったことを生かして、自分のオリジナルの作品をつくってほしいと思います。

 

0

高崎産業技術専門校見学&進路フェスタ

3月6日(木)、1年生と2年生は高崎産業技術専門校の見学と進路フェスタに参加しました。

午前に見学した高崎産業技術専門校では、学校の全体の説明と特色ある5つの学科で学べること、身につく技術について教えていただきました。

午後は、ビエント高崎で開催された進路フェスタに参加しました。生徒はそれぞれのブースを回り、興味のある分野、職種に関係する情報を入手していました。

本日、学んだことを活かしてほしいと思います。

  

0

こんにゃく手作り体験(2学年)

2月7日(金)、こんにゃく手作り体験を行いました。

講師は、こんにゃく食品の製造業をしている茂木食品工業株式会社の茂木大悟さんでした。

こんにゃく作りは4つ手順で行いました。

①お湯にこんにゃく芋を粉にしたものを溶かし、かき混ぜる

②休ませる

③水酸化カルシウムをいれ、混ぜる

④煮る

 

②の休ませている間に、茂木さんからこんにゃくの歴史や栄養素などをクイズを交えて教わりました。

初めてこんにゃく作りをする生徒が多く、「ねぎとこんにゃく下仁田名産」のとおり、下仁田でこんにゃくのことをしっかり学ぶことができました。

  

0

3学年 校外学習(前橋地方検察庁、前橋地方裁判所)

 2月6日(木)に3学年は、校外学習で前橋地方検察庁と前橋地方裁判所へ行きました。
 午前中は前橋地方検察庁の見学をしました。検察官から仕事内容について詳しく説明をしていただきました。また、取調室の見学や、検察官が使っている手錠や防刃チョッキなどに直接触れさせてもらう体験もしました。
 午後は前橋地方裁判所で裁判の傍聴をしました。裁判官、検察官、弁護士の緊張感あるやり取りを見ることができた貴重な経験でした。

0

1学年 進路探究学習会

1月24日(金)、1学年生徒を対象に進路探究学習会が行われました。
高崎産業技術専門校より髙橋先生をお招きし、

「将来の職業に備えて高校生として身につけておきたい資質」というテーマでお話をいただきました。
学力とコミュニケーション能力の重要性、将来の就職に向けて今からできることが理解できました。

生徒全員がメモを取りながら真剣にお話を聞くことができました。
本日の学習会を契機に、進路について考え、ぜひ、ご家庭でもお話をしていただけたらと思います。

0

2学年 進路ガイダンス

1月24日(金)、2学年生徒を対象に進路ガイダンスが行われました。
11校の大学、専門学校の方に来ていただき、分野別に説明していただきました。
3学期に入り、最初の学年集会で「2年3学期は、3年0学期であり、就職・進学に向けた準備をはじめていかなければならない時期である」と話をしました。
本日の進路ガイダンスを契機に、進路について考え、ぜひ、ご家庭でもお話をしていただけたらと思います。

 

0

3学期始業式

 1月8日(水)、3学期始業式が体育館で行われました。
 校長訓話では、心と身体の健康には十分注意して欲しいことや、3学期は短い学期であるが、次年度にむけて準備することを意識して過ごして欲しいとお話頂きました。
 1年間のまとめとなる学期です。各々が進級・卒業に向けて一日一日を大切に過ごして欲しいです。

  

0

2学期表彰伝達式、終業式

 12月24日(火)、2学期表彰伝達式と終業式が体育館で行われました。表彰伝達では、「税に関する高校生の作文」入賞者、情報処理検定合格者、文書デザイン検定合格者が登壇しました。
 校長訓話では、人間関係を築いていくうえで、相手の気持ちを理解することの大切さを、SNSの使い方も踏まえてお話いただきました。
 教室に移動して、生徒指導部から冬休みの過ごし方について、オンラインでお話いただきました。「闇バイト」についてクイズ形式で説明があり、生徒も理解が深まったと思います。
 健康管理に気をつけて過ごし、3学期始業式で元気な姿が見られることを期待しています。

   

0

下仁田ねぎを使ったレシピ紹介

3年カルチャーコースは、下仁田町商工会青年部から下仁田ねぎポタージュのレシピ開発を委嘱され、開発したポタージュを下仁田ねぎ祭りで販売し、保護者の皆様から高評価をいただきました。また、下仁田ねぎを美味しくいただくレシピ開発にも取り組みました。今の時期にしか味わうことのできない下仁田ねぎを使って、調理してみてください。

レシピはPDFをご覧ください。

下仁田ねぎレシピ2024.pdf

0

令和6年度 生徒研究活動発表会

12月13日(金)、生徒研究活動発表会を行いました。
ぐんまコミュニティー・ハイスクール事業や授業の成果、文化部の活動成果等を全校生徒の前で発表しました。

1,2年生は鏑の清流(総合的な探究の時間)、3年生はコースごとに授業で学んだことを発表しました。
1年生は、下仁田戦争と荒船風穴について
2年生は、インターンシップと修学旅行のまとめ
3年アドバンスコースは理科で学んだ「自然史館とのコラボ授業」「下仁田ジオパーク探訪プラン」
3年ビジネスコースは商業の授業で学んだこと、下仁田町商工会青年部とのコラボ授業のこと
3年カルチャーコースは家庭科の授業で学んだこと、あじさい園や下仁田ねぎを使った創作料理について発表しました。

後半の部では、三年生から二年生へと文化の鍵が継承されました。
その後、部活動での成果を発表していました。

発表するまで資料作成や原稿の準備等、大変な日々でしたが、その甲斐あっていい発表会になりました。

  

 

0

イルミネーション設置ボランティア

12月8日(日)、イルミネーション設置ボランティアに参加しました。

12月21日(土)からこんにゃく体験道場駐車場でイルミネーションが点灯されます。その準備として、下仁田町商工会青年部の方といっしょにLEDライトを設置しました。点灯のとき、どのように光るのか楽しみです。

 

0

富岡税務署より感謝状をいただきました

12月5日(木)、富岡税務署長および税務署の方が本校に来校し、本校が長年租税教育推進に取り組んできた功績を認められ感謝状を頂きました。本校では、毎年生徒たちが夏休みの課題の一環として「税の作文」に取り組み、多数応募してきました。さらにここ数年、優秀な作品に恵まれています。今回の感謝状を励みに、税に関してより一層関心を持ってもらう取り組みをしてきたいと思います。

 

0

下仁田ねぎポタージュ販売(下仁田ねぎ祭り)

11月23日(土)、下仁田ねぎ祭りにて「下仁田ねぎポタージュ」を販売しました。
4月にプロジェクトを立ち上げ、実施することができました。この実施までの過程では、下仁田町商工会青年部とのコラボ授業を重ね、3年ビジネスコースは会社経営の視点から企画・運営から、3年カルチャーコースはビジネスコースからでた企画書をもとに下仁田ねぎを使ったポタージュのレシピ開発をしました。
当日の販売は、3年ビジネスコースの生徒4人が中心に行い、ボランティアスタッフとして3年生1人、2年生1人、計6人で販売活動を行いました。
商品の企画において、ビジネスコースの出した仮説は①昨年度の下仁田ねぎ祭りは来場者約10,000人、②来場者の年齢層は比較的高く家族で来ることが多い、③過去の天気データから11月下旬の気温は低いという3点を踏まえ、ねぎポタージュの販売をプロジェクトを提案しました。
結果として、仮設通り、想像を上回るペースでポタージュが売れ、開始から2時間15分で完売しました。
販売の場面では、お客様の呼び込み、会計、お客様との会話など、普段の授業では体験できない多くのことを学ぶことができました。この成果を12月13日(金)の生徒研究活動発表会で報告できたらと思います。

  

0

3年ビジネスコース コラボ授業(ちらし配布)

11月18日(月)、3年ビジネスコース課題研究の授業で下仁田町商工会青年部とのコラボ授業を行いました。

今回は、11月23日(土)に開催される下仁田ねぎ祭りで販売する「下仁田ねぎポタージュ」のちらし配布をしに、下仁田町内の施設・事業所を回りました。

ちらしはこちらのページをご覧ください。

実際に自分たちの足で歩き、青年部の方から営業に必要な言葉遣い、作法を教わりながらまわりました。

すぐにちらしを貼ってくださるお店もあり、本番では多くの人に来ていただき、販売したいです。

  

0

1学年 上級学校見学会

11月15日(金)、1学年生徒は上級学校見学会を行いました。
今回の見学会では、桐生大学と太田情報商科専門学校の2校を見学しました。
桐生大学では、大学生の方に説明していただきキャンパスライフをイメージできました。
太田情報商科専門学校ではコースに分かれ、プログラミングを体験したり、公務員希望者に向けたガイダンスをしていただきました。
今回の上級学校見学は、進路選択に向けて大変有意義な機会になりました。

  

0

なんもく学園 読み聞かせ活動

 昨年度まで、リモートとで行っていた、「なんもく学園」の生徒の皆さんへの読み聞かせを、今年は対面で行いました。3冊の絵本を読みましたが、生徒の皆さんは最後までしっかり聞いてくれました。読み聞かせの後、折り紙を折って交流しました。

 

0

下仁田ねぎポタージュ販売のための看板づくり

11月23日(土)に行われる「下仁田ねぎ祭り」でのポタージュ販売に向けて、看板を制作しました。
看板は下仁田町商工会青年部の高橋部長より寄贈していただきました。
この看板は、黒板のようにチョークで書くことができ、インパクト、一目でわかる看板を目指し制作しました。

 

0

【家庭クラブ】群馬県高等学校家庭クラブ連盟研究発表会

11月7日(木)、美喜仁桐生文化会館にて群馬県高等学校家庭クラブ連盟研究発表会が行われました。
本校家庭クラブを代表して3名の生徒が発表会に参加しました。
[美しくおいしい下仁田町 ~下仁田高校から下仁田町の魅力を広めよう~」の題目で、下仁田町の地域活性化に向けて取り組んできた、あじさい園や下仁田ねぎの県内外の周知活動を発表しました。
本校の家庭クラブの活動の発表は、最優秀賞に選出されました。

 

0

3学年 校外学習(築地場外市場、しながわ水族館)

 10月31日(木)に3学年は、校外学習で築地場外市場としながわ水族館へ行きました。
 築地場外市場では、事前に立てた計画をもとに班行動をしました。食べ歩きや食事を楽しむことができました。
 しながわ水族館では、イルカショーを見たり、日本近海の豊かな生態系を学ぶことができました。

  

0

1学年 校外学習(八ッ場ダム・やんば天明泥流ミュージアム・草津)

10月31日(木)に、1学年は校外学習で八ッ場ダムと草津温泉へ行きました。
生徒たちは、事前学習で行きたい場所を調べ、班ごとに行動計画を立て、実際に行動していました。
食べ歩きをしたり、お土産を買ったりと、校外学習を楽しく過ごしていました。
県内の様々な土地を巡ることで、郷土を知り、郷土を愛する気持ちが育っていると感じます。
今回の校外学習は大変有意義な1日になりました。

 

 

0

修学旅行3日目

10月31日(木)、本日は神戸市にある「人と防災未来センター」と「神戸ポートタワー」を見学しました。

人と防災未来センターでは、阪神淡路大震災について、そして減災、防災について学びました。

神戸ポートタワーから港町、神戸の街並みを眺望しました。また、光のアートの展示もあり、楽しみながら見学しました。

  

0

修学旅行2日目

10月30日(水)、修学旅行2日目、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで班ごとに1日研修を行いました。

様々な作品の世界を見て、生徒たちは驚き、感動してました。

アトラクション、ショー、散策、食事と濃い思い出になる1日でした。

  

0

修学旅行1日目

10月29日(火)、2学年は修学旅行で大阪に行きました。

本日は朝早くに出発し、四天王寺と海遊館の2ヶ所を見学しました。

四天王寺では、ガイドさんから説明を受け、中心伽藍を主に見学しました。事前指導で聖徳太子のこと、歴史をしっかり勉強したので、充実した見学になりました。

  

海遊館では、ジンベエザメの大きさに驚いている生徒が多くいました。海の生き物と関わることがないため、とても勉強になりました。

  

0

「下仁田ねぎポタージュ」販売のお知らせ

 下仁田町商工会青年部とのコラボ授業で考えた「下仁田ねぎポタージュ」を商工会フェスティバルと下仁田ねぎ祭りで販売します。

 3年ビジネスコースは会社経営とマーケティングの視点から、3年カルチャーコースはビジネスコースからの商品開発案をもとにレシピ開発をしました。

 ここでしか食べられないポタージュです。ぜひ、ご賞味ください! 

 

〇 PDFバージョン

 

・コラボ授業協力:下仁田町商工会青年部

・下仁田ねぎポタージュの調理:茂木食品工業株式会社

・ちらし制作:283works

 

0

3年アドバンスコース 茂木食品工業(株)見学

 10月22日(火)に3年アドバンスコースは茂木食品工業株式会社の工場見学を行いました。今回の実習は、茂木食品工業の茂木さん、下仁田町自然史館の関谷さんにお世話になりました。
 工場見学では、伝統的な製法でこんにゃくをつくっている様子を見ることができました。時間と手間をかけてつくられているこんにゃくには、こだわりを感じ取ることができました。また、多くの人にこんにゃくを親しんで欲しいという思いも様々な種類の製品つくっているところからうかがうことができました。

  

0

3年アドバンスコース 旧田島屋見学、青岩公園清掃

 9月30日(月)に3年アドバンスコースは旧田島屋コンニャク工場の見学と青岩公園清掃活動を行いました。今回の実習は、下仁田町自然史館の関谷さんと下仁田ジオパークの会の高橋さんにお世話になりました。
 旧田島屋コンニャク工場では、水車を利用して、杵と臼で精粉していた様子を見ることができました。地形を上手に利用していた当時の様子がうかがえました。
 青岩公園での清掃活動では、短い時間ながら河川のゴミを回収することができました。髙橋さんからは、河川の環境は海洋にまで繋がっていることや、マイクロプラスチック問題のお話をして頂きました。生徒にとって身近な自然環境について考える良い機会になりました。

  

0

2学年 上級学校見学会

9月20日(金)、2学年生徒は上級学校見学会を行いました。
今回の見学会では、高崎動物専門学校と山崎学園(東日本デザイン&コンピュータ専門学校、東日本ブライダル・ホテル・トラベル専門学校、東日本栄養医薬専門学校、東日本製菓技術専門学校)の2校を見学しました。
高崎動物専門学校では学校説明や施設見学、犬のシャンプー体験をさせていただきました。
山崎学園では、それぞれの専門学校に分かれ、プログラミング体験、調理実習、旅行に関する学習をさせていただきました。
今回の上級学校見学では体験的な活動が多く、来年の進路選択に向けよい機会になりました。

 

 

0

1学年 荒船風穴現地学習

9月13日(金)、1学年の校外学習として荒船風穴現地学習を行いました。

当日は、歴史館の秋池先生、現地ガイドの方に加えて、

夏休みにボランティアガイドを行った本校の生徒からも、荒船風穴について紹介がありました。

実際に荒船風穴の冷風を体感し、世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」についての理解が深まりました。

荒船風穴現地学習後は、神津牧場でソフトクリームを食べました。とてもおいしかったです!

 

  

0

3学年 模擬面接練習

 9月6日(金)の5、6時間目に3学年は模擬面接練習を行いました。今回、下仁田町商工会青年部の方たちに面接官をお願いいたしました。生徒は緊張しながらも、自信が持てた部分や新たな課題を見つけることができたようでした。青年部の方たちからは、姿勢や表情で印象は変わってしまうことや、相手に内容が伝わるような話し方についてアドバイスをいただきました。
 生徒には、自分の進路が実現できるように、今回の授業を活かしていって欲しいです。

  

0

2学期始業式

本日は第2学期の始業式と生徒会役員任命式がオンライン形式で行われました。
校長訓話では、
 ①心と体の健康を意識してください。学校の授業で学んだことを生かしてください。
 ②進路について、3年生は不安と緊張があると思いますが、頑張っていきましょう。
  2年生、1年生は自分の進路を考えてください。学校生活について努力した結果が実績となります。
  いろいろな取り組みをして成長していきましょう。
 ③新学期の始まりにおいて、たくさんの不安や心配事があるかもしれません。悩まずに教師に声をかけてくだ
  さい。本校の先生方はきちんと対応します。
と、3点についてお話をいただきました。

そして、生徒会役員任命式では5名の生徒が生徒会役員として任命されました。

2学期の初日、元気に登校してくれて安心しました。下仁田高校での学びを楽しみましょう。

  

0

学校説明会

令和6年8月5日(月)に今年度の学校説明会が行われました。5年ぶりに夏休みの実施となりました。
とても暑い中、参加してくださった40名の中学3年生と36名の保護者の方、本当にありがとうございました。
下仁田高校は、荒船風穴ボランティア・ガイド活動をはじめとした地域と連携をした活動を実践している学校です。

  

  

0

3学年 進路ガイダンス

 7月22日に3学年は就職・進学ガイダンスを行いました。進学ガイダンスは、中央スポーツ医療専門学校、群馬県立高崎産業技術専門校、群馬県立農林大学校、大原学園、から講師をお招きして実施しました。就職ガイダンスは、キャリアコンサルタントの井澤先生にお世話になりました。
 生徒は、面接練習や志願理由書の文章を作成しました。各々の進路に向けて真剣に取り組んでいる様子でした。

  

0

1学期終業式

7月19日(金)、リモート形式で1学期終業式を行いました。
校長先生からは、本校のスローガン「豊かな自然に囲まれた環境で新しい自分を発見しよう」について、
①自然を感じること。「花鳥風月」という言葉があるように、自然を愛でる感覚を持とう。
②他者との関わりを持つこと。固定化された人間関係ですと視野がせまくなる。多様な方々と連携していき、自分自身を成長させよう。
と訓話をいただきました。
生徒のみなさんも健康管理をしっかりして夏休みを過ごしてください。そして、全校登校日や第2学期始業式には元気に登校してください。

  

0

性・エイズ講演会

7月17日(水)、オンライン形式で性・エイズ講演会が行われました。
産科婦人科舘出張佐藤病院の佐藤雄一先生から思春期の性と性感染症について教えていただきました。
性に関する社会的なことから、身体の仕組みまで深く知ることができました。

佐藤先生、お忙しい中貴重な講演をしてくださり、ありがとうございました。

 

0

リレー・フォー・クリーン(富岡製糸場清掃活動)参加

7月13日(土)、生徒1名が参加し、世界遺産「富岡製糸場」の除草作業を行いました。

来場者を迎える前に終了する必要があるため、朝7時からの作業となりました。

地元商工会の皆さんや、小学生の参加者の皆さんと協力しながら意欲的に取り組むことができました。

充実感に満ちあふれた様子でした。

 

  

0