ダイアリー

3B 地域事業所との協働授業

 本日3~4時間のビジネス基礎(2年ビジネスコース)の時間に地域事業所との協働授業を行いました。今年度は、オンライン形式で授業を行いました。地元下仁田町の上原建設株式会社の五十嵐様と相馬様に「働くことの意義と地域における総合建設業の役割」をテーマに講義していただきました。
 3時間目は、総合建設業の業務内容。また上原建設が台風等の災害時に復旧活動をしているという事例を紹介していただきました。4時間目は、これからの進路を考えている2年生へ対談形式で「仕事をしていて大変だったこと」や「仕事をしていてうれしかったこと」、「高校生活でこれだけはやっておきたいこと」などの経験談やアドバイスを話していただきました。半年後には進路を決めなければならない2年生にとって、貴重な時間になりました。

0

2学年就職ガイダンス

 本日は2学年向けにハローワーク主催の就職ガイダンスが行われました。
 2時間目から4時間目までは合併教室にて、面接の所作等について講師の先生方の講義を聴き、その後グループワークを行いました。5、6時間目は各教室にて就職面接の指導をしていただきました。多くの生徒が講師の先生の話を真剣に聞きながら練習ができていました。今日の経験を生かし、最終学年に向けてそれぞれの個性をさらに伸ばしていけたらと思います。

0

卒業証書授与式

 春の日差しも3年生の前途を祝福する中で、令和2年度第72回群馬県立下仁田高等学校卒業式を挙行いたしました。規模を縮小した式となりましたが、今年度は在校生もリモートで式の視聴をすることができました。50名の卒業生が校長先生より卒業証書を授与されました。下仁田高校での三年間を胸に、輝かしい未来に飛び立ってもらいたいと思います。
 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

  

0

通学路清掃

 本日、1学年では3班に分かれ、通学路の清掃をしました。想定していたよりもゴミが見つからず、下仁田町はとてもきれいな町だと感じました。また、天候にも恵まれ、普段とは違う視点で町歩きをするのは新鮮で心地よかったです。
 来月は、2学年の通学路清掃を予定しています。

清掃1 清掃2 清掃3

0

群馬テレビの取材を受けました!

 先日本校で行われたオルガニート制作者の山田幸男さんによる特別授業について、2月2日に2名の生徒が群馬テレビの取材を受けました。生徒たちは、カメラの前で緊張しながらも特別授業の様子や感じたことなどを話していました。
 2月23日(火)20時からの群馬テレビ「ニュースアイ8」で放送される予定です。是非ご覧ください!

 

0

3A自然史館コラボ研究

 3年アドバンスコース「自然史館コラボ研究」で取り組んでいた「下仁田町自然史館の学習教材」が完成しました。本日は、実際に教材を使って館内を見学し、教材の贈呈式を行いました。完成した教材に、生徒たちは達成感を味わえたようです。
 生徒たちが工夫を凝らして作成した教材を多くの来館者の方に使っていただきたいです。ご興味ある方は、ぜひ下仁田町自然史館を訪れてみてください。

3A自然史館コラボ研究1 3A自然史館コラボ研究2 3A自然史館コラボ研究3

3A自然史館コラボ研究4 3A自然史館コラボ研究5 3A自然史館コラボ研究6

3A自然史館コラボ研究7 3A自然史館コラボ研究8 3A自然史館コラボ研究9

0

3学期始業式

 本日から3学期が始業しました。3学期は3カ月という短い期間ですが、今年度を振り返るとともに来年度の貴重な準備期間として、一日一日を大切に過ごしてください。
 コロナ情勢が落ち着かない中ではありますが、引き続き感染症対策を行いながら、安心安全な生活を送りましょう。

0

2学期終業式

 本日は大掃除と終業式が行われました。1学期と同様に放送での終業式となりました。2学期はいくつか行事を行うことができ、学年を超えた交流が学校生活の良い刺激となることを改めて実感しました。
 県の警戒度が引き上げられ、冬季休業中の部活動は自粛となりました。生徒たちは、例年よりも家庭で過ごす時間が増えると思います。引き続き感染防止に努めるとともに、インフルエンザ等の流行も心配されるので体調管理を徹底して下さい。
 3学期始業式で元気な生徒たちに会えることを楽しみにしています。

0

生徒研究活動発表会

 本日、令和二年度生徒研究活動発表会が開催されました。例年保護者の方にも来校していただいていましたが、本年度はコロナウイルス感染拡大防止のため、生徒と本校職員のみでの発表になりました。発表教室から各クラスをインターネットでつなぎ、リモート形式で行うという初めての試みでしたが、みんな一生懸命発表し真剣に聞くことができました。
 格技場では授業や部活動の展示発表が行われました。見応えのある作品が多く、日頃の授業の成果を全校生徒にみてもらう良い機会になりました。

生徒研究活動発表会1 生徒研究活動発表会2 生徒研究活動発表会3

生徒研究活動発表会4 生徒研究活動発表会5 生徒研究活動発表会6

0

2、3年音楽選択者外部講師授業

 12月14日(月)に下仁田町在住のオルガニート山田幸男(やまだ ゆきお)さんを外部講師に招いて、2年生と3年生のカルチャーコースの音楽選択の生徒達が授業を受けました。特許も取得された山田さんお手製のオリジナルのオルゴールの温かい音色が音楽室に優しく響きわたりました。
 本校の生徒達が創作した「荒船風穴のテーマ」や校歌などを、生徒達がそれぞれの速さでオルゴールを手で回しながら演奏させてもらいました。本校の卒業生でもある山田さんはオルゴールを1台寄贈してくださいました。オルゴールで下仁田町をもっと元気にさせたいとエネルギーの満ちあふれた山田さんのお話が印象的でした。

2、3年音楽選択者外部講師授業1 2、3年音楽選択者外部講師授業2 2、3年音楽選択者外部講師授業3

0

3年就職内定者講習会

 3学年の就職内定者を対象に講習会を行いました。講習会では「高校生と社会人の違い」や「ビジネスマナー」などを学ぶとともに、お辞儀の仕方や姿勢、あいさつなど基本的なビジネスマナーを身に着けられました。生徒たちは真剣な表情でメモを取りながら受講していました。
 就職内定者は、社会に出るまでに修得すべき事柄を身につける必要があります。本校の生徒たちは学校全体で1年次から分離礼に取り組み、身に付いています。今日の講習会で学んだ、新入社員に求められる「主体性」と「コミュニケーション力」を十分に発揮して、活躍してほしいものです。

就職内定者講習会 3年就職内定者講習会2 3年就職内定者講習会3

0

PTA環境整美活動

 今年度は新型コロナウィルスの影響でほとんどのPTA活動が見送られている中、11月28日(土)にPTA環境整美活動が行われました。お休みにも関わらず、役員さんや保護者13名が参加し、普段の掃除では行き届いていない教室・廊下の窓や扇風機をピカピカにしてくださいました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

PTA環境整備1 PTA環境整備2 PTA環境整備3

0

2学年こころの教育事業

 本日、5時間目に2年生を対象にこころの教育事業を行いました。講師は本校のスクールカウンセラーの小松先生です。
 この授業を通して、自分の中にあるストレスを数値化し、客観的に自分を見ることができました。ストレスを貯めないことの大切さを学び、今後の生活に活かしていきたいです。
  
0

3Aコラボ研究

 3年アドバンスコースでは「下仁田町自然史館での学習教材づくり」を進めています。
 本日は、前回いただいた助言を元に改善した教材を持参し、講師の方々に見ていただきました。校内発表に向けて、さらに良い教材をつくっていきたいと思います。
  
0

SVC リレーフォークリーン

 11月14日(土)に富岡製糸場の清掃ボランティア(リレーフォークリーン富岡製糸)に下仁田高校ボランティアクラブが参加しました。
 朝7時集合と朝早くからの活動でしたが、天気にも恵まれ真剣に清掃活動に取り組む姿が見られました。
 次回は、12月12日(土)の活動に参加する予定です。
  
0

保健講話

 11月11日(水)に産婦人科医の長島 勇(ながしま いさむ)先生を講師にとしてお招きし、保健講話「思春期の性と性感染症について」ご講義いただきました。
 性についての具体的なお話を医学的にわかりやすく説明していただきました。
  
0

3C馬山神社訪問

 11月9日(月)に3年生カルチャーコース音楽選択者8名が地域の伝統文化芸能である「馬山神社の若宮獅子舞」の探究学習で馬山神社に校外学習に行ってきました。
 馬山神社総代で本校の大先輩でもある佐藤 勇(さとう いさむ)さんを講師に迎え、馬山神社と獅子舞についてお話を伺うことができました。
  
0

3Aコラボ研究

 3年アドバンスコースでは「下仁田町自然史館での学習教材づくり」を進めています。
 本日は、試作した学習教材を持って下仁田町自然史館へ行きました。講師の方に試作品を見ていただき、助言をもらいました。試行錯誤を続けて、より良い教材をつくっていきたいと思います。
  
 また、下仁田町の材料を使ってオルゴールを作っている山田さんからお話を伺い、演奏させていただくこともできました。とてもきれいな音色でした。
  
0

芸術鑑賞教室

 さわやかな秋晴れの中、校外学習と芸術鑑賞教室を行うことができました。富岡市民美術館では、富岡市出身の画家福沢一郎の絵や、企画展でも富岡に縁のある風景を扱った作品を多数鑑賞できました。群馬県立自然史博物館では、常設展示室や企画展示などの見所が多く、1時間という見学時間では足らない生徒も多くいました。
 そして、群馬交響楽団による演奏は、「白鳥の湖」や「くるみ割り人形」といった一度は耳にしたことのある曲と、独奏のヴァイオリンの技巧に魅了される曲でした。
 まさに、「芸術の秋」を堪能できた素晴らしい1日でした。
  
0