ダイアリー

3年アドバンスコース自然史館コラボ研究②

 10月21日(月)、3年アドバンスコースの生徒が、白石工業(株)の白艶華工場見学に行きました。
白石工業(株)は、炭酸カルシウムを製造・販売しています。世界で初めて炭酸ガス反応法による合成炭酸カルシウム製造法を確立し、今年で100周年を迎える下仁田を代表する会社です。東京ドーム2個分の広大な敷地には、山の斜面を生かし工場が建設されていました。なぜ下仁田町で石灰業が栄えたのか、どのようにして炭酸カルシウムを合成しているのか、工場見学を通して実際に体感し、理解を深めることができました。
 白石工業(株)のみなさま、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
  
  
0

1学年地域体験学習

 10/11(金)、18(金)の午後、1学年の生徒が5コースにわかれ、校内外での体験学習を行いました。
・福祉コース:「かぶらの里」の見学と利用者との触れ合い
・幼児教育コース:「馬山こども園」にて園児との触れ合い(紙人形劇等)
・自然科学コース:「下仁田町自然史館」と「すべり面」の見学、化石実習
・地域経済コース:「下仁田町歴史館」「諏訪神社」の見学とガイドによる解説
・産業食文化コース:本校「調理室」にて郷土料理(けんちん汁)実習
 台風19号の影響で、コースによっては日程や施設を変更したり、傘を差しての実習となりました。生徒は、地域の生活や歴史、自然、文化と接することで、地域への理解を深めるとともに、互いに協力し合うことの大切さを学ぶことができました。
  
  
  
0

甘楽富岡地区いじめ防止フォーラム

 10月17日木曜日、富岡市生涯学習センターで「2019甘楽・富岡地区いじめ防止フォーラム」が開催されました。下仁田高校は事務局として参加し、生徒会役員が司会進行役を務めました。甘楽富岡地区の小学校、中学校、高等学校の代表生徒が集まり、ピアサポート体験をして交流を深めた後、「一人一人が大切にされる集団をつくるために私たちにできること」をテーマに、班別協議が行われました。下仁田高校の生徒会役員は、各班で積極的に意見を出し、充実した話し合い活動が行われました。
  
0

2学年小論文講座

 本日の5、6時間目に、2学年で小論文講座を行いました。講師は、キッズコーポレーションの野末様をお招きしました。
 5時間目は、1年次に受けた小論文講座で学んだ内容の復習をしました。改めて、小論文と作文の違いや、構成の仕方を思い出すことができました。6時間目は、「時間」をテーマに300字程度の小論文を書きました。今回書いた小論文は、この後添削していただき、生徒の元に返却される予定です。
 約1年後の進学・就職試験で、小論文のスキルが必要になる生徒もいると思います。今年度はあと1回小論文講座が予定されているので、今回の講座で学んだことを次回に繋げてほしいと思います。
  
0

3年アドバンスコース自然史館コラボ研究

 10月16日(水)、3年アドバンスコースの生徒が下仁田町自然史館にて化石採掘実習を行いました。自然史館には、荒船山の兜岩層から見つかった葉っぱや昆虫の化石が展示されています。下仁田町からは数多くの化石が発掘されていますが、貴重な地層に手を加えることはできません。そこで、本実習では、栃木県那須塩原の木の葉化石園から取り寄せた岩石を使用しました。
 生徒たちは真剣な表情で、金槌を使って慎重に岩石を砕き、化石を見つけていました。岩石には必ずしも化石が入っているとは限りませんが、半数以上の生徒がブナなどの葉っぱの化石を見つけることができました。しかし、途中で切れてしまっていたり、同定できないものも多くありました。今回の実習を通して、化石を掘り当てることはどれだけ難しいことなのか、標本となっている化石はどれだけ保存状態が良いのか、実感することができました。
  
0

西毛地区PTA指導者研究集会

 10月11日(金)高崎のニューサンピアにて、西毛地区高等学校PTA指導者研修会が行われました。本校からはPTA本部役員さんを中心に9名が参加しました。
 まず、「高校生との親子関係を上手に構築するために-発達的視点から-」という演題で、埼玉工業大学の友田先生の講演がありました。高校生のストレスについてや良好な親子関係を保つための方策など貴重なお話を聞くことができました。後半の研究協議では、本校PTA会長の入山紀子さんが「生徒指導とPTA~コミュニケーションを大切にして~」というテーマで発表を行いました。学校の紹介やPTA活動の成果についてスライドを使っての素晴らしい発表でした。今回の発表のための準備にご協力いただいた皆様には感謝申し上げます。
  
0

2学年進路ガイダンス

 本日の5、6時間目に2学年で進路ガイダンスを行いました。
 5時間目は、ライセンスアカデミーの亀井様に『社会に出る前の心構え』というテーマでお話していただきました。社会で求められる人材は、「リーダーシップがとれる人」、「コミュニケーションがとれる人」だそうです。特に、コミュニケーション力は、話を聞く力のことであり、メモをとることが大切ということを教わりました。早速、メモをとりながら話を聞いている生徒もいました。
 6時間目は、就職希望者は面接実践練習、進学希望者は希望する分野ごとに分かれて、大学・短期大学・専門学校の先生から話を聞き、理解を深めていました。
 多くの生徒が講師の先生の話を真剣に聞いていました。今後の学校生活でも、メモをとる習慣をつけ、話を聞く力を伸ばしてほしいと思います。
  
0

防火避難訓練

 本日の6時間目、地震と火災を想定した防火避難訓練を実施しました。下仁田消防署等より8名の署員の方々にお越しいただき、避難の様子を見ていただきました。署長さんからは、「火災発生場所をしっかり確認することが、命を守ることになる」「訓練を真剣に取り組み、防災意識を高めることが大切」等のお話をいただきました。消火訓練では、署員の方から消火器の使用法を教えていただいた後、職員・生徒の代表9名で水消火器を使った訓練を行いました。防災意識を高めていくことの大切さを実感しました。
  
0

授業参観、学年別保護者説明会

 10月9日(水)、保護者の方々をお招きし、生徒たちの学習している様子を見ていただきました。4月以来の授業参観となりましたが、年度当初と比較すると、落ち着いて生活している様子がみられたのではないでしょうか。
 授業参観の後には、学年別の保護者説明会が開かれました。1学年では来年度のコース選択や修学旅行の説明、2学年では目前に迫った修学旅行の最終連絡、3学年では進路状況の報告や四輪免許申請方法の説明などがありました。どの学年も大切な話でしたので、各ご家庭で情報を共有し、必要があればよく話し合っていただくようお願い致します。何かわからないことや不安なことがありましたら、いつでも学校へご連絡ください。
  
0

3年ビジネスコース課題研究

 本日、3年ビジネスコースの課題研究の時間、荒船風穴の見学へ行ってきました。今回の学習の目的は、観光の視点からどう荒船風穴を見るかをテーマに見学をしてきました。
 1年次に荒船風穴を見学していますが、3年生になり下仁田町のことや観光について学習したことにより新しい考え方や見方ができたかと思います。今後の学習に活かしていきたいです。
  

0

1学年こころの教育事業②

 9月17日に1年生対象の「こころの教育事業②」が本校視聴覚室にて行われました。スクールカウンセラーである高橋春江先生を講師として、「あなたのこころが苦しいとき」という演題で講話をしてくださいました。今回は、自己を知ることからはじまり、友だち、先生、学校行事を知る。視野を広げて約半年が経過した今、自分自身を見つめるという話でした。
 1年生が入学してから約6ヶ月が経ち、めまぐるしい環境の変化によって起こる身体の変化は自然とある。その変化はひとりひとり違う。つらく感じているときこそ、「人に相談する大切さ」にも気づいたよい機会となりました。
  
0

3学年出陣式

 9月16日(月)から就職試験がはじまるのを前に、3学年では出陣式を行いました。代表生徒が決意表明をし、教頭先生や3学年教諭から励ましの言葉をいただきました。
 試験を目前にして緊張している生徒も多いと思いますが、本番でこれまで頑張ってきたことを出し切れることを祈っています。頑張ってください!
  
0

第2回マナーアップ運動

 9月13日(金)に県下一斉第2回マナーアップ運動が行われました。PTAの方から規律を守れている生徒が多く、みな足並みそろえているねとのお褒めの言葉をいただきました。あいさつも元気よくできる生徒が多く、この状態を継続していけたらと思います。
   
0

PTA環境整備活動

9月7日(土)にPTA活動として、環境整美活動を行いました。
普段の生徒の清掃活動では行き届かない「窓ふき」をPTAの方にしていただきました。
校舎がきれいになり、より学びに集中できる環境になったかと思います。
参加してくださったPTAの方、この場ではありますが感謝申し上げます。ありがとうございました。
  
0

野球部 秋季大会

 8月31日(土)に前橋市民球場にて野球部の秋季大会1回戦が行われました。今回は榛名・富岡実業・板倉との連合で出場しました。高崎北高校から初回に先制するも、8回に4点を奪われ、その後反撃しましたがあと一歩及びませんでした。
 温かいご声援ありがとうございました。
  
0

2学期始業式

 今日から2学期がスタートです。久しぶりに登校した生徒たちは元気な様子で、校内には活気ある声が響き渡っていました。
 始業式では、校長先生から3つのお願いがありました。①時間を守り、教室をきれいにし、挨拶をすること。②ふざけ合いやからかいをせず、相手の気持ちを考えて行動すること。③皆さんの力で、下仁田高校が登校したいと思える楽しい高校にしてほしい。これらのことを心の片隅において、充実した2学期を過ごしましょう。
 始業式の後、生徒会役員の任命式が行われました。選挙で選ばれた新たな8名の生徒会役員には、生徒の模範となり、下仁田高校を引っ張っていってほしいと思います。また、9月24日(火)に予定されている校内献血の説明を、日本赤十字社の町田さんにしていただきました。今年度、下仁田高校は生徒による献血活動が20年間継続されていることを評価され、日本赤十字社から金色有功章を贈呈されました。今後も積極的に献血へ協力していきましょう。
  
0

こんにゃく手作り体験ボランティア

8月24日(土)に下仁田町こんにゃく手作り体験道場にて、夏休み3回目のボランティア活動をしてきました。

今回は小学生30名が下仁田町に来てくださいました。
夏休み3回目、最後のボランティア活動で、手際よくお手伝いすることができました。アシスタントの方からも「上手にできるようになったね」とお褒めのお言葉をいただきました。

授業もはじまり、こんにゃく手作り体験のボランティア活動は終わりになりますが、また機会がありましたらお手伝いしていきたいと思います。
 

0

下仁田こんにゃく夏祭り

 8月14日(水)、下仁田町の夏祭り「こんにゃく夏祭り」のお手伝い(ボランティア)をしてきました。屋台で販売する焼きそばのパック詰めやちびっ子広場(小さな子どもたち用の屋台)のお手伝いをしました。また、ボランティア活動の合間にお祭りを楽しむこともできました。2枚の写真は「流しそうめん」を楽しんでいる様子です。このそうめんはこんにゃくで出来ているもので、とてもおいしかったです。ステージでは、本校ダンス部がダンス発表を行いました。

 秋の「ねぎ祭り」でもお手伝いできたらよいと思います。
  

0

学校説明会

 8月9日(金)学校説明会を行いました。今回は夏休み中の実施のため、学校説明と校内施設見学という形式でしたが、例年並みに多くの中学生、保護者の皆様に参加していただきました。これから受験生にとっては進路を決める大切な時期になります。多くの情報を集めて、進路選択に生かしてほしいと思います。
 本校でも11月2日(土)にオープンスクールを計画しています。多くの方々の参加をお待ちしています。
  
0

下仁田町青少年健全育成大会

 7月27日、下仁田町文化ホールで令和元年度第5回青少年健全育成大会が開催され、3年生の浦野晃太朗さんと津金萌さんが司会として参加させていただきました。大会終了後には、一般のお客様から、「司会進行が大変素晴らしかった。」とお褒めの言葉をいただくことができました。
 また、各種表彰も行われました。本校は、昨年度小学校や高齢者施設に読み聞かせを行うなどの地域と学校の連携が評価され、「青少年健全育成功労賞 団体の部」で図書委員会委員長の関口大輝さんが表彰されました。アトラクションでは下仁田高校ダンス部の4名が、日頃の練習の成果を軽やかな演技で披露し、会場を盛り上げました。
  

0