ダイアリー
3年アドバンスコース 水流のはたらき
5月23日(木)に3年アドバンスコースは水流のはたらきについてコラボ研究を行いました。実習は青岩公園でおこないました。今回も下仁田町自然史館の関谷さんに解説していただきました。
水流による侵食・運搬・堆積についてのはたらきについて実際に目でみて学ぶことができました。
【荒船風穴プロジェクト】第1回学習会を行いました!
5月29日(水)、下仁田町歴史館館長秋池様、柴田様をお招きして、第1回学習会を行いました。
本校の荒船風穴プロジェクトメンバー生徒6名と教員4名が参加しました。
秋池様から、「自信を持ってガイド活動をしてほしい!」という励ましの言葉をいただきました。
荒船風穴の魅力を最大限アピールしていけるよう力を合わせて頑張ります!
下仁田町観光リーフレットを制作しました
家庭クラブの活動で、下仁田町の観光リーフレットを制作しました。
制作は3年ビジネスコースの5名でアイデアを出し合い、「夏の下仁田」をテーマにしました。
Instagramを見ているような、デザインを心がけました。
制作したリーフレットは下仁田町のお店や下仁田駅、道の駅しもにたにもおいてありますので、ご覧ください。
PDFファイルはこちら → こちら
リレー・フォー・クリーン(富岡製糸場清掃活動)参加
5月26日(日)、生徒1名が参加し、世界遺産「富岡製糸場」の除草作業を行いました。
来場者を迎える前に終了する必要があるため、朝7時からの作業となりました。他の参加者の皆さんと協力しながら意欲的に取り組むことができました。充実感に満ちあふれた様子でした。
下仁田町商工会青年部とのコラボ授業(3年ビジネスコース)
5月27日(月)、3年ビジネスコースの課題研究の授業で、下仁田町商工会青年部とのコラボ授業を行いました。
今回は、「商品開発の設計書」を作りました。
下仁田町商工会青年部員で実際に商品開発の業務に携わっている茂木様(茂木商品工業株式会社)から商品開発の流れや視点などを教わりながら、商品開発の話し合いを進めました。
作成した商品開発の設計書は、「商品開発依頼書」として3年カルチャーコースに渡し、商品化していただく予定です。
本日、完成した商品開発の設計書をもとに商品開発を進め、11月に開催される下仁田ねぎ祭りで販売できるよう取り組んでいきたいです。
2学年 下仁田町商工会青年部によるインターンシップ事前指導
5月24日(金)、2年生は、インターンシップ事前指導を受講しました。講師は、下仁田町商工会青年部の方です。
授業前半は青年部のみなさんから、これからの進路選択の参考になる「卒業後から現在までの経歴、今の仕事について」「仕事において大切にしていること」「高校時代に取り組んでおいたほうがよいこと」3つのテーマのお話をお聞きしました。
後半は、来月行われるインターンシップに向け、インターンシップで学びたいことや体験したいこと、そして目標をみんなの前で発表しました。
最後に、インターンシップの事前訪問で自己紹介のときに行う名刺交換の練習もしました。青年部の方との名刺交換は緊張しながらも、頑張って取り組んでいました。
来月行われるインターンシップに向けて、地域の大人から学ぶ良い時間になりました。
下仁田町商工会青年部のみなさん、貴重な時間をありがとうございました。
令和6年度 生徒総会
5月17日(金)6時間目に生徒総会が行われました。
部活動の活動報告、行事報告、会計報告などの議題がありました。慎重な審議の結果、全ての議題が承認されました。
総会で承認された計画のもと、充実した生徒会活動を行ってほしいと思います。
下仁田町発見ウォーク(1学年)
5月10日(金)、1学年で「下仁田町発見ウォーク」を行い、下仁田戦争ゆかりの史跡等を巡りました。青岩公園では、下仁田町自然史館の職員から青岩や根なし山の成り立ち、ジオパークについて説明していただきました。下仁田町歴史館では、縄文時代から現代に至る下仁田の歴史について学習しました。
今回のウォークを通して、地域の自然や文化、歴史への関心を高めることができました。下仁田町を知る、よい機会となりました。
3年アドバンスコース 下仁田町自然史館見学
4月23日(火)の4、5時間目、3年アドバンスコースの授業で、下仁田町自然史館の見学を行いました。今回も下仁田町自然史館の関谷さんに解説をして頂きました。
下仁田町自然史館では、下仁田の自然と人々の関わりについて様々な展示を見ることができました。
3年 下仁田町商工会青年部とのコラボ授業
4月22日(月)、下仁田町商工会青年部とのコラボ授業を行いました。今年度は、アドバンスコース、ビジネスコース、カルチャーコースの3コース合同で行いました。授業テーマは、『商品開発をし、下仁田ねぎ祭りで実際に販売しよう』です。
本日は、結団式と自己紹介を含めた「名刺交換」の実習を行いました。生徒は初めての名刺交換で緊張している様子が見えました。実際に地域の事業を営んでいる方との名刺交換は有意義な時間になり、社会人になったときに実践してほしいと思います。
授業後半では、ビジネスコースのみで「下仁田ねぎ祭り」について分析しました。青年部員で実際に商品開発の仕事をしている方から商品開発の流れや着眼点、方法を教わり、会議形式で話し合いをしました。
本日の話し合いで見えた課題をブラッシュアップし、次回のコラボ授業までに形にできればと思います。
3年アドバンスコース ジオパーク学習
4月16日(火)の4時間目、3年アドバンスコースは下仁田町自然史館とのコラボ授業を行いました。関谷さんをお招きして、下仁田ジオパークとはどのようなものなのか、ということを教えて頂きました。下仁田にある自然や文化、産業などの町全体がジオパークである、ということを学ぶことができました。
3年アドバンスコースでは年間を通して、下仁田町自然史館とのコラボ授業を展開していきます。
令和6年度 対面式
4月10日(水)、対面式と部紹介が行われました。
1年生と2、3年生のはじめての顔合わせになりました。1年生は終始、緊張している様子が見られました。1日も早く高校生活に慣れ、全校生徒一丸となって下仁田高校を盛り上げていってほしいです。
令和6年度 入学式
4月9日(火)に入学式が行われました。新入生13名は少し緊張した表情の中にも、新しい生活に期待を感じているようでした。豊かな自然に恵まれた環境で、地域交流を通して、ぜひ新しい自分を発見してほしいと願っております。
1学期 新任式、始業式
4月8日(月)、桜の花が満開を迎えるなか、新学期が始まりました。生徒たちは、久しぶりの友人との再会、新クラスと担任の発表に盛り上がる様子でした。新任式では、今年度新しく赴任された6名の教職員から挨拶をいただきました。
3学期終業式・離退任式
3月22日(金)、3学期の終業式・離退任式を体育館で行いました。
校長訓話では、「最近、『ウェルビーイング』がいろいろな所で使われる。身体的・精神的・社会的に良い状態であり、幸福・健康・福利が満たされた状態を表す言葉である。皆さんは、自分を幸せにできる事を考え、自身のウェルビーイングを実現させて欲しい。」との話をいただきました。
離退任式では、先生方から心温まる最後のメッセージをいただきました。新天地でのご活躍をお祈りしています。
1学年 進路フェスタ&企業見学
3月15日(金)、1学年は進路フェスタへの参加(Gメッセ群馬)と企業見学をしました。
午前の進路フェスタでは、各々の生徒が興味のある企業、大学、専門学校のブースに行き話を聞きました。
午後の企業見学では、ガトーフェスタハラダの工場見学をしました。
生徒たちは本日の進路行事を通してより深く自分の進路について考える時間になったと思います。
卒業証書授与式
3/1(金)、卒業証書授与式が体育館にて挙行されました。
校長先生の式辞では、本校のグランドデザイン2023の「規範意識」「コミュニケーション能力」「主体性」に基づいた行動が、社会に出ても大切との話がありました。
29名の卒業生一人一人が健康に気をつけ、明るく、元気に羽ばたいていくことを願っています。これからの活躍を期待しています。ご卒業、おめでとうございます。
3学期始業式
1月9日(火)、3学期の始業式を体育館で行いました。
校長訓話では、「世界の出来事が日本や私達の生活に影響を与える。さまざまな社会情勢を把握し、未来を予測して対応する力をつけて欲しい。」との話をいただきました。
1年間のまとめとなる学期です。各々が進級・卒業に向けて一日一日を大切に過ごして欲しいです。
2学期終業式
12月22日(金)、2学期の終業式を行いました。
校長訓話では、明日からの冬休みで自分の心と向き合い、感情を整える時間に使って欲しいとの話をいただきました。
生徒のみなさんは、校長先生や生徒指導主事からの話をしっかりと受けとめ、充実した冬休みを過ごしてください。健康と安全に気をつけ、元気に3学期を迎えましょう。
生徒研究活動発表会
12月15日(金)、生徒研究活動発表会が行われました。3年生はアドバンス、ビジネス、カルチャーのコースごとに、1年生と2年生は学年ごとに今年度の地域連携授業や研究活動の成果報告をしていました。
後半には、「文化の鍵の継承」、部活動の活動報告がありました。
次年度に向け、先輩が行った貴重な研究活動を後輩たちが引き継ぎ、繋げていってほしいです。