ダイアリー
令和5年度始業式、入学式
4月10日(月)、春の穏やかな日差しに包まれるなか、新学期が始まりました。午前中に新任式、始業式が行われました。久しぶりの友人との再会、新クラスと担任の発表に盛り上がる様子でした。午後には入学式が行われました。担任の呼名に、「はい」という元気な声が体育館に響き渡りました。新入生24名の緊張と期待感が入り混じった表情が見られました。これから下高生として、大きく成長していって欲しいです。
3学期終業式・離退任式
3月23日(木)にリモート形式で終業式、離退任式が行われました。
今年度も様々な場面で、制限される生活を送ることとなりました。生徒の皆さんには多数の協力や我慢を求める場面があり、大変だっとと思います。しかし生活様式も少しづつ変化してきています。新年度では場面や状況をしっかり判断して行動できるようにして欲しいです。
離退任される先生方におきましては、新天地でのご活躍をお祈りしています。
卒業証書授与式
晴天の中、令和4年度第74回卒業証書授与式が挙行されました。
31名の卒業生は校長先生より卒業証書を授与されました。
コロナ禍で制限のある学校生活を余儀なくされることもありましたが、できることに一生懸命取り組み高校生活を送っていました。
卒業生全員がそれぞれの進路先で、31通りの明るく希望に満ちあふれた未来へ羽ばたいてほしいと願っています。
これからの活躍を期待しています。
ご卒業、おめでとうございます。
スキー・スノーボード教室
2月1日(水)、佐久スキーガーデンパラダにて2年生がスキー・スノーボード教室を行いました。初めて滑るために緊張していた生徒もいましたが、インストラクターの方に丁寧にご指導いただき、午後には滑れるようになっていました。また、昼食にはカレーをおいしく食べている姿が見られました。生徒達にとって楽しい1日となったようです。
3学期始業式
本日、3学期始業式が行われました。
3学期は登校する日数が少ないですが、1年のまとめとなる学期です。
各々が進級・卒業に向けて、一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。
2学期終業式
本日、2学期終業式と表彰伝達式がありました。
2学期は感染症対策を講じながら、様々な行事を行うことができました。
冬季休業中は、2学期学んだことをよく振り返り、3学期での生活に生かして欲しいと思います。
学校保健委員会
12/22(木)、学校保健委員会が、本校体育館で3年ぶりに開催されました。テーマは「感染症予防について」です。生徒への事前アンケートを基に、保健委員が「インフルエンザや新型コロナウイルスの症状、感染経路、感染予防等」について発表しました。2人1組になり、「飛沫、せき、くしゃみ」がどのくらい飛ぶのかを、紐を使いながら分かり易く説明しました。校医の佐藤先生からは、感染防止には「3密の回避。マスクの着用。手指の手洗いと消毒。うがい。ワクチン接種が重要」であること、また、「接触感染もあるので、手で顔を触らないようにすることも大切」と助言していただきました。今後は、寒さや乾燥が増し、感染症が発生しやすい季節を迎えます。本日の話を受け、感染予防に、一層の注意を払っていこうと思いました。
3年ビジネスコース コラボ授業
本日、3年ビジネスコースの授業で下仁田町商工会青年部とのコラボ授業を実施しました。
①企画&投資 ブレストカードゲーム
「人を喜ばす、笑顔にさせること」をテーマに、カードに描かれているものを見て、即興で企画し発表する、ブレインストーミングを行いました。
生徒の視点、青年部の方の大人の視点と様々な方向から意見が出て、新しい事業が次々と生まれていました。
班ごとに行い、最後は各班の代表者が全員に対し発表しました。
②生徒研究活動発表会の発表をもう一度
12月16日(金)に発表したものを、もう一度、青年部のみなさんに見ていただきたいと思い、発表しました。
最後に、講評をいただき、4月から12月の成果を振り返ることができました。
③下仁田町アンケートの作成
次年度以降、新3年生が課題研究の授業がスムーズに動けるよう、「下仁田町アンケート」の骨子案を考えました。
内容は、
① 飲食店・商店について
② 観光地について
③ 下仁田町(特産品など)について の3点です。
青年部の方に協力していただき、下仁田町で働く視点、事業を営んでいる視点からもアンケートで聞きたいことの候補を考えることができました。
3学期の授業で、少しずつ形にしていきたいと思います。
生徒研究活動発表会
本日、生徒研究活動発表会を行いました。
3年ぶりの体育館での対面の開催です。ぐんまコミュニティー・ハイスクール事業や授業の成果、文化部の活動成果等を全校生徒の前で発表しました。
1,2年生は鏑の清流(総合的な探究の時間)、3年生はコースごとに授業で学んだことを発表しました。
1年生は、下仁田戦争と荒船風穴について
2年生は、インターンシップと修学旅行のまとめ
3年アドバンスコースは理科で学んだ「自然史館とのコラボ授業」「下仁田ジオパーク探訪プラン」
3年ビジネスコースは商業の授業で学んだこと、下仁田町商工会青年部とのコラボ授業のこと
3年カルチャーコースは家庭科の授業で学んだこと、下仁田ねぎを使った創作料理について発表しました。
後半の部では、前生徒会長から現生徒会長へと文化の鍵が継承されました。
その後、部活動での成果を発表していました。
また、格技場では授業で制作した作品を展示しました。
発表するまで資料作成や原稿の準備等、大変な日々でしたが、その甲斐あっていい発表会になりました。
芸術鑑賞教室
本年度の芸術鑑賞教室は、足利市立美術次長で学芸員をなさっている、江尻潔先生をお迎えし、画家、石田徹也氏の生涯と作品についてリモートでお話をいただきました。
社会問題や夢を主題とした作品は、生徒にとって初めて見るものばかりで、とても興味を持ってくれたようです。