ダイアリー
3年アドバンスコース 跡倉クリッペのすべり面、下仁田町自然史館見学
6月12日(月)の5、6時間目、3年アドバンスコースの授業で跡倉クリッペのすべり面、下仁田町自然史館の見学を行いました。今回も下仁田町自然史館の関谷さんに解説をして頂きました。
跡倉クリッペのすべり面では、地層が動いた痕跡を間近で見ることができました。下仁田町自然史館では、下仁田の自然と人々の関りについて様々な展示を見ることができました。
2学年インターンシップ
6月6日(火)~8日(木)の3日間、2学年の生徒はインターンシップに行きました。
各々の生徒が興味を持った職業や将来なりたい夢にあわせたインターンシップ先を選び、3日間体験を通し、勉強してきました。
学校の授業では学ぶことのできない実社会のリアルを学べた良い機会となりました。
ご多用の中、生徒を受け入れてくださった事業所の皆様に感謝申し上げます。
AED職員研修
5月24日(水)、下仁田消防署より署員2名を招き、救急救命に関する職員研修を実施しました。署員から「心肺蘇生とAEDの使い方」の説明を受けた後、2班に分かれて実習しました。実際の場面がないことを願いつつ、いざという時に備え、真剣に取り組みました。
3年ビジネスコース 模擬面接&ディスカッション
5月22日(月)、3年ビジネスコースの授業で、下仁田町商工会青年部とのコラボ授業を行いました。
今回は、「模擬面接」と前回のコラボ授業の続きの「ディスカッション」の2本立てでした。
① 模擬面接
下仁田町の企業で採用担当をしている青年部員が面接官となり、模擬面接をしました。
うまく面接ができた人、できなかった生徒、それぞれ課題が見つかったかと思います。
この経験を糧に進路実現に向け前向きに取り組んでほしいと思います。
② ディスカッション
前回の授業で下仁田町で事業を営んでいる3名の方から現状、悩み、課題を聞きました。
今回は、生徒からの視点で改善案を提案しました。その後、「実現可能なのか」を事業主の視点で答えていただきました。
生徒たちは今回のディスカッションを通して、より詳細な実態を知ることができたかと思います。
次回のコラボ授業では、3つの事業別に自社の強み、弱み、機会、脅威のそれぞれの観点から行う「SWOT分析」、自社、競合他社、消費者の3つの観点から行う「3C分析」の2つの分析を通して実現可能な改善案を探していきたいと思います。
3年アドバンスコース 宮室の逆転層、大桑原の褶曲見学
5月15日(月)の5、6時間目、3年アドバンスコースの授業で宮室の逆転層、大桑原の褶曲の見学を行いました。今回の見学でも下仁田町自然史館の関谷さんにお世話になりました。
地層はどのようにしてできるのか、という説明からして頂きました。宮室の逆転層では、堆積している砂粒の様子から地層が逆転していることが確認できました。大桑原の褶曲では地層がダイナミックに曲がっている様子を見ることができました。
下仁田町発見ウォーク(1年)
5月12日(金)午後、1学年は下仁田町発見ウォークを行いました。下仁田戦争にゆかりのある史跡巡り、ジオパーク関係で青岩公園、荒船風穴関連で下仁田町歴史館を見学しました。
青岩公園では、下仁田町自然史館の職員から青岩や根なし山の成り立ちやジオパークのことについての話をお聞きしました。下仁田町歴史館では、世界遺産「荒船風穴」に関するビデオを視聴、下仁田戦争で使われた銃や刀をはじめ、貴重な展示物を見学しました。
今回の下仁田町発見ウォークを通して、下仁田の歴史、自然、産業への関心を高める、よい機会となりました。
3年アドバンスコース 中小坂鉄山跡、下仁田層見学
5月1日(月)の5、6時間目、3年アドバンスコースの授業で中小坂鉄山製鉄所跡、下仁田層の見学を行いました。今回の見学では全体を通して下仁田町自然史館の関谷さんにお世話になりました。
製鉄所跡では、中小坂鉄山研究会の原田さん、石井さんにも解説をして頂きました。中小坂鉄山が近代産業の重要な役割を果たしていたことを教えて頂きました。
下仁田層の見学では、イガイの化石や中央構造線を実際に見ることができました。
3年アドバンスコース ジオパーク学習
4月24日(月)の5時間目、3年アドバンスコースの授業で下仁田町自然史館とのコラボ授業を行いました。赤岡さん、関谷さんをお招きして、下仁田ジオパークとはどのようなものなのか、ということを教えて頂きました。下仁田にある自然や文化、産業などの町全体がジオパークである、ということを学ぶことができました。
1年間コラボ研究を行う上で、生徒たちにとって下仁田町のことをより深く知る良い時間となりました。
1年 情報モラル講習会
1学年生徒を対象に「情報モラル講習会」を行いました。
講師は富岡警察署生活安全課小柏様でした。
「情報モラル講習会~サイバー犯罪に巻き込まれないために~」を演題に、サイバー犯罪の被害に遭う人の特徴を「おぜのかみさま」をもとにインターネット、SNSを利用する際の注意点や危険性についてお話してくださいました。また、SNSを使って加害者にならないための注意点をわかりやすく教えていただきました。
サイバー犯罪の被害者、加害者にならないよう学んだことを守り、インターネットやSNSを正しく利用してほしいです。
1年 ほたる山遠足
1学年全員で4月14日(金)に「ほたる山公園」に行きました。
学校近くにある公園で、よい風景の見られる展望台もあります。今回のほたる山遠足の一番の目的は「親睦を深める」でした。
入学式、オリエンテーション、学力テストなど、座って話を聞くことが多い1週間でしたが、最後に身体を動かし、まだ話したことがない友達とも話すことができたよい時間となりました。