ダイアリー
4月25日 課題研究コラボ授業(3年ビジネスコース)
本日、5時間目に3年ビジネスコース、商業科の課題研究にて、下仁田町商工会青年部とのコラボ授業を行いました。
今年度は、「地域の魅力を発信する」をテーマに1年間継続して授業を行う予定です。
本日は1回目であり、自己紹介とアイスブレイクとして「ブレストカード」を用いた、ブレインストーミングで交流をしました。
地域の大人の方と交流という、普段の学校生活だけでは得られない経験を通して、話す力、聞く力といったコミュニケーション能力が向上してほしいと思います。
情報モラル講習会
4月18日(月)5限に富岡警察署生活安全課の小柏叶夢様を本校にお招きし、視聴覚室において1年生を対象に情報モラル講習会を開催しました。この講習会がスマートフォンなどの「個人用インターネット端末機」の急速な普及により、ネット上のトラブルや犯罪に巻き込まれたりする事例が急増していることを踏まえ、生徒たちにインターネットを利用する際の正しい判断力、セキュリティ知識、危険回避といった能力を身につけさせる機会になるよう設定しました。講師の方からは、いろいろな事例を提示しながら分かりやすく説明して頂き、生徒たちもインターネットの危険性について知ることができ、注意していかなければならないという思いを新たにしました。
1学年 Chromebook配布
4月13日(水)2~3限にかけて、学習用端末(Chrombook)が1年生1人ひとりに渡されました。
情報担当の先生から操作方法やアカウント利用の注意点話して頂き、実際に電源を入れて立ち上げてみました。すでに中学時代に扱っていたこともあって、それほど手間を掛けずに操作をしていました。
授業の後半では、使用上の注意について1つひとつ確認の上、十分注意するように説明されていました。
積極的に学習活動で活用してほしいです。
対面式
4月11日、生徒会による対面式が行われました。在校生の温かい拍手で1年生19名を温かく迎えいれました。1年生のこれからの高校生活が充実したものとなるよう、職員・在校生一同応援していきたいと思います。
令和4年度始業式、入学式
4月8日から新学期が始まりました。午前中に新任式、始業式が行われました。久しぶりの友人との再会、新クラスと担任の発表に盛り上がる様子でした。午後には入学式が行われました。新入生19名の緊張と期待感が入り混じった表情が見られました。満開の桜の下で記念撮影も行いました。これから下高生として、大きく成長していって欲しいです。
3学期終業式・離退任式
本日23日、終業式および離退任式が体育館で行われました。校長訓話の中で、民法改正により成年年齢が18歳に引き下げられ、親の同意を得なくても契約ができるようになり、安易に契約するとトラブルに巻き込まれる可能性があるため、慎重に行動してほしいという話がありました。新3年生は十分気をつけてほしいと思います。離退任される先生方におきましては、新天地でのご活躍をお祈りしています。
3月11日 地域事業所協力による進路学習
3月11日(金)5時間目に、2学年の生徒を対象に地域事業所で働く方を講師に招き、「地域の大人から話を聞こう」をテーマに進路学習を行いました。
下仁田町の総合建設業の上原建設株式会社の五十嵐様と相馬様から働くことの意義や、進路選択の考え方などについてのお話を伺うことができました。
数ヶ月後には進路を決めなければならない2年生にとって、今後の方向性について考える貴重な時間となりました。
本日はお忙しい中、ありがとうございました。
3月1日 卒業証書授与式
晴天の中、令和3年度第73回卒業証書授与式が挙行されました。
34名の卒業生は校長先生より卒業証書を授与されました。
コロナ禍で制限のある学校生活を余儀なくされることもありましたが、今できることに一生懸命取り組み、充実した高校生活を送り、本日卒業しました。この経験を胸に、これからの活躍を期待しています。
ご卒業、おめでとうございます。
2月4日 3年生と語る会
2月4日(金)、卒業まで1ヶ月を切った3年生の代表6名と、1・2年生が進路について語り合う「3年生と語る会」を実施しました。3年生は、迷い・悩み・苦労など進路を決める過程や今の思いなどを語ってくれました。
5時間目に2年生、6時間目は1年生と2回に分けて実施しました。3年生がわかりやすい言葉を選んで話してくれました。両学年ともに熱心にメモを取る様子が見られ、自分自身の進路イメージを膨らませることができました。放課後、進路室を訪れる生徒は確実に増えています。
1月14日 2学年進路ガイダンス
1月14日(金)5、6時間目に2年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。
生徒たちはあらかじめ希望した分野のブースにそれぞれ分かれて移動し、参加することになりました。ガイダンスでは、各分野の講師の先生が資料やタブレットなどを用いて熱心に解説してくださいました。生徒たちも講師の先生からの説明に自然と引き込まれ、真剣に話を聞いていました。
このガイダンスで得たことをもとに、自分の進路について深く考えてほしいと思います。