ダイアリー

ほたる山公園へ行ってきました

 4月17日に1年生がほたる山公園へ遠足で出かけました。ほたる山公園は、下仁田の街並みが一望できる高台にあり、下仁田の杉間伐材を利用した滑り台やアスレチック遊具などが設置されています。あいにくの曇り空でしたが、入学してから出会った新しい仲間とともに昼食を食べました。
 以前から「下仁田ふれあいアカデミー」で下仁田町とのつながりを深めている本校ですが、下仁田町の自然に触れ、友だちを作るいい機会になりました。そろそろ学校にも慣れてきたことでしょう。
  
0

春季高校野球1回戦

 4月15日(土)、高校野球の第69回春季関東地区大会群馬県予選1回戦が行われ、本校を含む連合チーム(玉村・尾瀬・下仁田・万場)が高崎城南球場で館林高校と対戦しました。
 たいへん緊迫した試合でしたが、惜しくも1-3で敗退しました。両チームとも5安打ずつながら、連合チームはノーエラー。連合チームの1点は本校の堀口選手のタイムリーヒットによるものでした。応援ありがとうございました。

  
0

部紹介

 本日、新入生に本校の部活動を紹介する「部紹介」が生徒会主催で行われました。12の部・愛好会が、活動内容、目標、選手紹介などを行い、新入生に部活動への加入を促しました。運動部はユニフォームを着て、実技や実演を交えてアピールしました。
 新入生のみなさん、ぜひ部活動に参加して、高校生活を有意義なものにしましょう。
  
0

対面式

 本日の2校時に体育館で対面式が行われました。
 昨日入学した新入生と2・3年生が初めて顔を合わせました。先輩方が築いてきた下仁田高校の伝統と文化をともに引き継いでほしいと思います。
 その後、分離礼(先に挨拶を言い、そのあとでお辞儀する礼の仕方)を練習しました。
  
0

入学式が行われました

 4月10日の午後には、入学式が行われました。多くのご来賓のご臨席のもと、34名が校長先生より入学を許可されました。緊張感あふれる中、校長先生の式辞、PTA会長様と同窓会(高嶺会)長さまからのご祝辞をいただきました。在校生による校歌の紹介もあり、いよいよ高校生活が始まります。
 
 
  
  
0

進路体験フェア

 3月16日(金)、高崎のビエント高崎で行われた「進路体験フェア」に1・2年生が参加しました。
 職業体験ブースでは、プロが教えてくれる、憧れの仕事を体験。美容(ミス・パリ・ビューティ専門学校)、声優・イラストレーター(代々木アニメーション学院)、ゲーム・イラスト・アニメ・デザイン(東京コミュニケーションアート専門学校)、自動車(群馬自動車大学校)、保育士・幼稚園教諭(大原学園等)などの仕事について体験しました。フリースペースにもさまざまなコンテンツを用意されていて、十分に楽しめました。やはり将来の職業を考えるうえで、実際の仕事に触れることは大切です。ここでの体験を進路決定の材料にしてほしいものです。
  
  
0

通学路清掃

 3月3日(金)、地域への貢献と感謝の気持ちを培うことを目的に、1学年で通学路清掃を行いました。校門から東方面に向かった班は「はねこし峡」周辺を、校門から西方面に向かった班は「清泉寺」や「下仁田駅」周辺を清掃しました。思った以上にゴミが多く、「こんなに拾えた!」と満足そうな様子でした。「お疲れさま。ありがとうございます」と声を掛けてくださる方がいて、嬉しそうな表情を浮かべていました。
  
0

卒業式

 3月1日(水)に第68回卒業証書授与式が挙行されました。多数のご来賓の皆様、保護者の方々に見守られながら45名が校長先生から一人一人卒業証書を手渡され、本校を卒業しました。
 校長先生からは式辞で熱いメッセージを送られ、ご来賓の皆様からは祝辞として未来へ向けての励ましのお言葉をいただき、在校生代表の送辞、泣かせる卒業生代表の答辞、校歌斉唱など、すべてが感動的な卒業式となりました。
 卒業生の皆さんのご活躍を祈っています!頑張れ!
  
  
0

3年生家庭学習前特別授業

 2月6日・7日に3年生が社会人になるための特別授業を受けました。

 「消費者被害防止講座」では○×クイズやロールプレイングなどを通して、消費者被害に遭わないための留意点を学びました。
  


 「スーツ着こなしセミナー」では、TPOに応じたスーツの着方と選び方を学びました。また、社会人のマナーである名刺交換の仕方を練習しました。
   


 「租税教室」では、税金を納める意義、税金の使われ方について学びました。
 

 卒業後に立派な社会人になってほしいと思います。

0

1年生スキー教室

 1月27日(金)に1年生がスキー教室のため、みなかみ町の宝台樹スキー場に出かけました。
 当日は晴れて暖かく、元気に楽しく参加できました。午前中はグループごとに基礎練習を行い、午後はリフトに乗って広いゲレンデを気持ちよさそうに滑っている生徒もいました。昼食のカレーもとてもおいしく、何回もおかわりする生徒もいました。
  
  
  
  
0

下仁田町一周駅伝競走大会

 1月15日(日)、新春恒例の第53回下仁田町一周駅伝競走大会が開催され、本校からも小林拓也先生と3年生を中心に生徒がチームを結成(出場6人、補欠2人、応援)し、2部(職場・クラブチーム)に出場しました。
 全長30.5kmのコースは、第1区 西牧分館前(西牧)3.8㎞・第2区 大平集会所前(小坂)5.6㎞ ・第3区 中小坂川端バス停前(小坂)5.1㎞ ・第4区 役場前(東町)3.7㎞ ・第5区 ㈱ウエハラ馬山倉庫前(馬山)4.7㎞ ・第6区 有恒鉱業駐車場前(川井)3.1㎞ ・第7区 篠崎運輸倉庫群馬支店駐車場(青倉)4.5㎞です。
 12月から優勝を目指して、練習を重ねてきました。結果は2部準優勝で、チームで掲げた目標を達成することはできませんでしたが、チーム一丸となり、一人一人が仲間のために全力で襷をつなぐことができました。
 
   
0

3学期が始まりました

 本日より3学期が始まりました。始業式では校長先生が「禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし )」という中国の故事を引用してお話をしてくださいました。「禍福は糾える縄の如し」とは、災い(悪いこと)と幸福(良いこと)は表裏一体で、まるでより合わせた縄のようにかわるがわるやって来るものだという意味です。「私たちの生活も良いことばかりではなく、悪いこともある。待っていてやってくる良いこともあるが、自分から動き出さないと良いことには出会えない、また悪いことにどう向き合って、頑張って対処していくのかが大切だ」というお話でした。
 3学期は短いものです。3年生は卒業後の就職・進学に向けての準備を、2・1年生は進級のための準備をしっかりとしておきましょう。
0

中高授業交流

 12月20日(火)、本校の先生が下仁田中学校で授業を行う「中高授業交流」が行われました。理科の授業で、対象は中学3年生。本校の佐藤諒奈先生が「弁当パック模型をつくろう!!」というテーマで授業を行い、中学生は6つの班に分かれ、弁当パックを用いた天気図モデルを作りました。
 弁当パックの立体模型とは、透明な弁当パックのふたに等高線を描いて重ねた模型で、 山や島などの地形を立体的に観察することができるというものです。本校の佐藤先生はこれを天気図(等圧線)に応用しています。天気図をパックの裏に貼り付けて等圧線をマジックペンでなぞり、それを重ねていくと立体天気図の完成です。
 最初は緊張していた中学生も、慣れるにつれて積極的になり、高校レベルの授業を楽しんでいました。下仁田町の高校と中学校が連携することは、地域の活性化につながる取組だと感じました。
  
  
 なお、本日(12月21日)の上毛新聞にも記事が掲載されました。
0

文化発表会!

 12月17日(土)、本校の体育館において、「みんなが主役!そして輝く下高魂」をスローガンに、今年度で14回目となる文化発表会が行われました。昨年に引き続き保護者の方にも観ていただきました。
 各団体は時間をかけて準備を進め、当日を迎えました。各クラスからは劇、ダンス、映像作品などが披露されました。また委員会の発表やバンドの演奏なども行われました。寒い体育館でしたが、生徒たちの熱気に包まれました。中には3学年の先生方による「思い出のアルバム」も。展示スペースでは、文化部や本校で学んでいる芸術科目の作品展示、総合的な学習の時間(鏑の清流)の授業の成果の展示などがあり、保護者の方が興味深くご覧になっていました。今年の文化発表会もたいへん内容が充実していました。
 普段はなかなか見られない仲間の意外な一面も見ることができ、クラスや仲間の結束を感じた有意義な一日となりました。
  
  
  
  
  
0

1年生進路ガイダンス

 12月9日(金)に1年生を対象とした進路ガイダンスが行われました。今回は専門学校の先生方を講師としてお招きし、模擬講義・模擬授業形態で実施され、8系統に分かれて生徒たちは説明を聞いたり、仕事を体験したりして、それぞれの分野への理解を深めることができました。
①自動車関連の仕事
 GT-Rの日常点検、4サイクルエンジンの作動原理及び構造について学びました。
  
②IT・マルチメディア(ゲーム・CG)関連の仕事
 ゲームやアニメで使われるCG制作方法を体験しました。
  
③事務・販売・営業・サービス関連の仕事
 事務や販売の仕事について学びました。今やるべきことを教えていただきました。
 
④美容関連の仕事
 美容の世界を体験しました。
  
⑤調理関連の仕事
 調理実習(切り方と加熱調理)について学び、厚焼き玉子と豚の鍬焼きを作りました。
  
⑥デザイン・イラスト・アニメ・マンガ関連の仕事
 デザインの仕事の内容と適性を学び、簡単なイラストレーションを描きました。
  
⑦動物関連の仕事
 犬と看護キットを使ったトリミングと動物看護の体験をしました。
  
⑧看護の仕事
 母性看護学の体験(モデル人形の抱っこ、哺乳びんでミルクをあげる、血圧脈拍を測る)をしました。
  
 高校の授業とは違う専門的な授業や体験的な授業を受けて、興味関心がより深まったことでしょう。自己の進路選択に活かしてほしいと思います。
0

合同学校保健委員会

 12月7日(水)、下仁田中学校にて、本校と下仁田中学校の合同で学校保健員会が行われました。テーマは「レッツ!体幹トレーニング ~美しい姿勢と柔軟な体を目指して~」。アンケート調査から、両校の共通の健康課題(柔軟性の低下=体が硬い)が明らかになり、「姿勢の悪さ」が原因と考えられることから、生徒たちは体幹トレーニングの必要性を発表しました。よい姿勢を保ち、体の柔軟性を高めるためには、体幹筋を鍛える簡単な運動が必要なのです。
 
 
 発表後、班に分かれて体幹トレーニングの実習も行い、話し合いが行われました。本校からは1・2年生の保健委員8名と生徒会役員6名が参加。トレーニングは「継続して行うことが大切」と訴えました。
 
 
0

2年生進路ガイダンス

 12月2日(金)の5・6限に、2年生を対象とした進路ガイダンス(分野説明ガイダンス)が行われました。分野は、心理学、経済学・経営学、保育・幼児教育学、栄養学、理工学、看護、介護福祉、スポーツ・トレーナー、調理・製菓、美容・メイク・ネイル、エンタメ(映像・声優)・音楽系、CG・コンピュータ・ゲーム、デザイン・美術・アニメ・ファッション、建築・インテリア、動物・トリマー、自動車業界の16講座に加え、就職対策講座の全17講座。
 大学・短大や専門学校への進学希望者は、上級学校(大学・短大・専門学校)の講師から、各分野についての内容・学習内容・将来性などを説明していただきました。就職希望の生徒は、就職試験対策講座として、求人状況、就職に向けての心構え、マナー、日々の過ごし方などの説明を受けました。
 生徒は興味・関心のある分野を2分野受講し、その分野の理解を深めると同時に、来年の進路選択を真剣に考える時期が来たことを感じ取っていました。
 来週は1年生を対象とした進路ガイダンスが予定されています。
  
  
0

平成28年度中学生高校生サイクルサミット

 11月26日(土)に群馬県総合交通センターにて平成28年群馬県中学生・高校生サイクルサミットが行われ、2年生の富岡さんが参加しました。

 はじめに、屋外で「自転車点検の仕方」と「自転車事故再現と自転車の通行方法」について実技で学習をしました。
       

 次に「本県における中・高校生の事故状況について」警察の方から講義を受けました。

 
 最後に、参加生徒で「中・高校生が主体となって自転車事故を減らすためにできること」について班別協議を行いました。


 12月2日(金)に平成28年度中学生高校生サイクルサミットの様子について、全校生徒へ報告をしました。
 事故の被害者・加害者になることの無いように気をつけましょう。
0

日本ジオパーク関東大会in下仁田のベスト

 11月20日(日)・21日(月)に日本ジオパーク関東大会in下仁田が、下仁田町文化ホールをメイン会場として盛大に開催されました。その際、下仁田町のスタッフは、本校3年生の園部江利さんがデザインした青いベストを着て、お客様をお迎えしました。町の方や来場者からは、「かわいい。下仁田町の特徴がよく表れている。」と大好評でした。
 特に20日は下仁田ねぎ祭りが同時開催されていたため、隣接しているこんにゃく道場前広場には青いベストを着たスタッフが行き交い、特設ステージでは下仁田ジオパークの宣伝を行っていました。
 

 園部さんは、「ジオパークの山と、下仁田町名産のネギとコンニャクが手を取り合って協力しているイメージで描いてみました。皆さんに喜んでいただけて嬉しいです。」とコメントを寄せてくれました。

0