ダイアリー
よしい祇園祭りにダンス部が参加
7月22日(土)の午後(13:45~)、吉井けやき広場にて行われた「よしい祇園祭り」で本校ダンス部がダンスを披露しました。
お昼過ぎで気温が上がる中、野外での発表でしたが、午前中(下仁田青少年健全育成大会)の反省を生かして笑顔とパワー溢れるダンスを披露することができました。足を運んでくださった保護者の皆様や応援に駆けつけてくれた本校生徒に加えて、地元の中学生や地域の方々の熱いエールが大きな力となりました。ご声援ありがとうございました。
お昼過ぎで気温が上がる中、野外での発表でしたが、午前中(下仁田青少年健全育成大会)の反省を生かして笑顔とパワー溢れるダンスを披露することができました。足を運んでくださった保護者の皆様や応援に駆けつけてくれた本校生徒に加えて、地元の中学生や地域の方々の熱いエールが大きな力となりました。ご声援ありがとうございました。
0
下仁田町青少年健全育成大会
7月22日(土)に下仁田町の文化ホールにて「平成29年度第3回下仁田町青少年健全育成大会」が行われました。今年も本校の生徒会が司会・進行を担当しました。また第一部のアトラクションでは、本校のダンス部が出場し、5曲のパフォーマンスを披露させていただきました。会場は大いに盛り上がりました。ご覧いただきました皆さん、ありがとうございました。
0
1学期が終了しました
本日をもって1学期が終了しました。終業式に先立って、3年生カルチャーコースの音楽選択者による合唱がありました。曲目は「思い出がいっぱい」。これからも練習を積んで11月の創立80周年記念式典で披露される予定です。
終業式の校長訓話では、2つの話が校長先生からありました。1つは「自律の反省」で、1学期を振り返って自分のことを考えて、人間的に成長してほしいというものでした。もう1つは「言葉は心を映す鏡」で、言葉は人間関係の基礎となるもの、思いやりをもって友だちと会話してほしいということでした。
これから長い夏休みになりますが、一日一日を大切に、有意義に過ごしてほしいと願っています。
終業式の校長訓話では、2つの話が校長先生からありました。1つは「自律の反省」で、1学期を振り返って自分のことを考えて、人間的に成長してほしいというものでした。もう1つは「言葉は心を映す鏡」で、言葉は人間関係の基礎となるもの、思いやりをもって友だちと会話してほしいということでした。
これから長い夏休みになりますが、一日一日を大切に、有意義に過ごしてほしいと願っています。
0
情報モラル講習会
本日の午後、富岡警察署より講師(生活安全課の伊藤様)をお招きして、「情報モラル講習会」を行いました。スマートフォンなどの急激な普及により、生徒間でネット上のトラブルが発生したり、犯罪に巻き込まれる事例も全国では報告されています。本校では、このような状況をうけて生徒にネットを利用するための正しい判断力、セキュリティ知識、危機回避能力を身につけてもらい、問題行動の未然防止のために本講習会を実施しました。
ネットの世界では、安易な考え方から、知らないうちに被害者・加害者になってしまうケースが多く、特に動画や画像については慎重になるべきです。ネット上でのルールやマナーを守ることが、自分や友だちを守ることにつながることを理解し、正しいネットの利用法を身につけてほしいと願っています。
ネットの世界では、安易な考え方から、知らないうちに被害者・加害者になってしまうケースが多く、特に動画や画像については慎重になるべきです。ネット上でのルールやマナーを守ることが、自分や友だちを守ることにつながることを理解し、正しいネットの利用法を身につけてほしいと願っています。
0
保健講話
本日6時間目に本校体育館にて保健講話が実施されました。公益社団法人被害者支援センターすてっぷぐんまから、長谷川佐由美先生を講師としてお招きし、デートDVについて話をしていただきました。
デートDVは若者を中心に社会問題化しています。高校生も例外ではないそうで、正しい理解が必要なことを学びました。ロールプレイングも経験し、デートDVは犯罪であることや問題を抱えている友だちへのサポートについても知ることができました。
デートDVは若者を中心に社会問題化しています。高校生も例外ではないそうで、正しい理解が必要なことを学びました。ロールプレイングも経験し、デートDVは犯罪であることや問題を抱えている友だちへのサポートについても知ることができました。
0
はなす・きく・かんがえるを楽しもう!
7月13日(水)の午後、群馬県高校生ステップアップサポート事業の一環として、本校にて校内研修を実施しました。「はなす・きく・かんがえる を楽しもう!」をテーマに、有限会社ペンダコより日賀優一様を講師としてお招きし、全校生徒を対象にワークショップを行いました。本校職員、外部のサポートスタッフ、群馬県教育委員会指導主事が生徒と一緒に「はなす・きく・かんがえる」を楽しみました。
前半は、トークフォークダンス。25人(計50人)が大きな二重の輪になって目の前の人とペアになりおしゃべりします。合図でフォークダンスのようにペアは交替します。テーマは気軽に話せるものを設定していただきました(「好きな本は?」「もし校長先生になったら?」「芸能人に会えるとしたら誰に会いたい?」等)。「思いついたことを自由に気軽に話す」、「聞くときは相手の顔を見て、笑顔で」がルールです。

後半は、大人(先生、スタッフ)を中心に20の班にわかれて小さな円を作り、いくつかのテーマにそって話し合いをしました。この場合のルールは「思ったこと、感じたことをどんどん言う」「「なぜ?」「本当に?」「ほかには?」を大切にする」「話す人の顔を笑顔で見る」です。「夏休みは必要か?」というテーマでは、いろいろな意見が出ていました。たくさん意見が出た班や奇抜なアイデアが出た班には校長賞が贈られました。

先生方も「下高生は、けっこうしゃべれる!」と驚いていました。人と話す経験はきっとコミュニケーション力の向上につながることでしょう。楽しい時間でした。講師の日賀様をはじめ、ご協力いただいた皆様に感謝いたします。
前半は、トークフォークダンス。25人(計50人)が大きな二重の輪になって目の前の人とペアになりおしゃべりします。合図でフォークダンスのようにペアは交替します。テーマは気軽に話せるものを設定していただきました(「好きな本は?」「もし校長先生になったら?」「芸能人に会えるとしたら誰に会いたい?」等)。「思いついたことを自由に気軽に話す」、「聞くときは相手の顔を見て、笑顔で」がルールです。
後半は、大人(先生、スタッフ)を中心に20の班にわかれて小さな円を作り、いくつかのテーマにそって話し合いをしました。この場合のルールは「思ったこと、感じたことをどんどん言う」「「なぜ?」「本当に?」「ほかには?」を大切にする」「話す人の顔を笑顔で見る」です。「夏休みは必要か?」というテーマでは、いろいろな意見が出ていました。たくさん意見が出た班や奇抜なアイデアが出た班には校長賞が贈られました。
先生方も「下高生は、けっこうしゃべれる!」と驚いていました。人と話す経験はきっとコミュニケーション力の向上につながることでしょう。楽しい時間でした。講師の日賀様をはじめ、ご協力いただいた皆様に感謝いたします。
0
連合チーム登場
本日(7月11日)、第99回全国高校野球選手権大会 群馬県大会の2回戦に本校を含む4校の連合チーム(尾瀬・下仁田・万場・長野原)が登場、シード校の農大二と高崎城南球場で戦いました。本校からも生徒会、ダンス部を中心に有志の生徒も含めて30名の応援団が球場に駆けつけました。
残念ながら1-8(7回コールド)で敗れはしたものの、得点をあげることもでき、最後まで声を掛け合い、連合チームらしい野球ができた試合でした。それぞれ異なるユニフォームで、1つの目標に向かってプレーした連合チームの選手たちに、ご声援ありがとうございました。



残念ながら1-8(7回コールド)で敗れはしたものの、得点をあげることもでき、最後まで声を掛け合い、連合チームらしい野球ができた試合でした。それぞれ異なるユニフォームで、1つの目標に向かってプレーした連合チームの選手たちに、ご声援ありがとうございました。
0
野球部壮行会
7月7日(金)に体育館でいよいよ開幕する「第99回全国高等学校野球選手権群馬大会」に出場する野球部員の壮行会が行われました。
本校は、今年も尾瀬・万場・長野原との連合チームでの出場です。本校の部員は4名ですが、精一杯の活躍を期待しています。
試合は、7月11日(火)に高崎城南球場の第1試合で、農大二高と戦います。群馬テレビで中継も予定されています。応援よろしくお願いします。
本校は、今年も尾瀬・万場・長野原との連合チームでの出場です。本校の部員は4名ですが、精一杯の活躍を期待しています。
試合は、7月11日(火)に高崎城南球場の第1試合で、農大二高と戦います。群馬テレビで中継も予定されています。応援よろしくお願いします。
0
野球部応援合同練習
7月1日(土)、大雨に見舞われながらも尾瀬高校の体育館にて、長野原高校の応援団員5名の代表生徒と本校の代表生徒4名が、尾瀬高校の吹奏楽部のみなさんや応援団員の生徒たちと一緒に野球部応援の合同練習を行いました。
「ルパン」、「夏の思い出」などの曲にあわせて動きや声かけを実際にメガホンをもって行いました。尾瀬高校の生徒会役員の号令にあわせて、短い時間でしたが集中して取り組むことができました。
本校野球部と尾瀬高校、万場高校、長野原高校の4校連合チームは、高崎城南球場において7月11日(火)の第1試合(9:00)で東京農大二高を相手に戦います。みなさん、応援よろしくお願いします。
「ルパン」、「夏の思い出」などの曲にあわせて動きや声かけを実際にメガホンをもって行いました。尾瀬高校の生徒会役員の号令にあわせて、短い時間でしたが集中して取り組むことができました。
本校野球部と尾瀬高校、万場高校、長野原高校の4校連合チームは、高崎城南球場において7月11日(火)の第1試合(9:00)で東京農大二高を相手に戦います。みなさん、応援よろしくお願いします。
0
PTAによる清掃活動が行われました
PTA環境整備委員会の活動として、朝から多くの保護者の皆様に参加していただき、校舎の窓拭きを行いました。普段、あまり清掃が行き届かない廊下の窓を中心に、各教室の窓まできれいにしていただきました。「これでまた来週から生徒たちは気持ちよく勉強ができる」とPTA会長様。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
0
求人票の見方を学びました
6月23日(金)、ハローワークの職員の方をお招きして、3年生を対象に「求人票の見方」の講義がありました。
求人票とは、職業安定法によって定められた労働条件を明示した書類のことです。就職を希望する3年生にとって、とても大切なものになります。なぜなら、求人票には、従事する職種や仕事の内容、就業場所、就業時間、賃金など重要なことがらが明示されているからです。
配布された資料には、高校生活で大切なこととして、「あいさつと返事」「笑顔」、「積極性」「日々の積み重ね」があり、企業が求める人物像についても説明がありました。近年、求人状況は良好とはいえ、他校の生徒との勝負となるため、内定を勝ち取るためにはやはり努力が必要です。求人票をじっくり読み込んで、就職先を決めてほしいと思います。
求人票とは、職業安定法によって定められた労働条件を明示した書類のことです。就職を希望する3年生にとって、とても大切なものになります。なぜなら、求人票には、従事する職種や仕事の内容、就業場所、就業時間、賃金など重要なことがらが明示されているからです。
配布された資料には、高校生活で大切なこととして、「あいさつと返事」「笑顔」、「積極性」「日々の積み重ね」があり、企業が求める人物像についても説明がありました。近年、求人状況は良好とはいえ、他校の生徒との勝負となるため、内定を勝ち取るためにはやはり努力が必要です。求人票をじっくり読み込んで、就職先を決めてほしいと思います。
0
事業所見学・上級学校見学
6月14日(水)、3年生が管内事業所見学・上級学校見学に、1・2年生が上級学校見学に出かけました。
3年生の事業所見学には就職希望の20名が参加、その他は高崎専門技術専門校・大原学園・明和短期大学へ。2年生は太田市のAGF関東(企業)と太田アカデミー(専門学校)へ、1年生は中央カレッジと高崎商科大学へ出かけました。事業所や上級学校の見学を通して、進路に対する意識を高め、さまざまな分野の学校を見学することで進路選択の幅をひろげることができました。
<3年生>

<2年生>

<1年生>
3年生の事業所見学には就職希望の20名が参加、その他は高崎専門技術専門校・大原学園・明和短期大学へ。2年生は太田市のAGF関東(企業)と太田アカデミー(専門学校)へ、1年生は中央カレッジと高崎商科大学へ出かけました。事業所や上級学校の見学を通して、進路に対する意識を高め、さまざまな分野の学校を見学することで進路選択の幅をひろげることができました。
<3年生>
<2年生>
<1年生>
0
球技大会がありました
球技大会が本校体育館で行われました。今日は涼しい一日でしたが、めいっぱい汗をかいて、盛り上がりました。競技種目は、男子はバスケットボール・バレーボール、女子はバスケットボール・卓球・バレーボールで、クラス対抗で行われました。
3年生の強さが目立った大会でしたが、この球技大会を通じてクラスのまとまりを実感し、スポーツの楽しさを満喫することができました。この調子でこれからの学校行事を盛り上げていきましょう!準備から運営まで、球技大会を作り上げた生徒会役員、体育委員のみなさん、お疲れ様でした。

3年生の強さが目立った大会でしたが、この球技大会を通じてクラスのまとまりを実感し、スポーツの楽しさを満喫することができました。この調子でこれからの学校行事を盛り上げていきましょう!準備から運営まで、球技大会を作り上げた生徒会役員、体育委員のみなさん、お疲れ様でした。
0
2年生インターンシップ
6月1日(木)・2日(金)の二日間、勤労観、職業観、職業に対する知識などを身に付け、将来の職業選択に役立てるために、2年生のインターンシップを実施しました。21事業所で行われ、生徒たちは、学校の授業とは違う環境や人間関係のなかで戸惑いや驚きの連続だったと思います。短い期間でしたが、実際に働くことで、異なる年齢の人と話す力が重要であることがわかり、学校での学習と職業との結びつきを考えるきっかけになったことでしょう。この体験を踏まえて、これからも進路についてしっかり考えてほしいものです。

0
3年生進路ガイダンス
本日、3年生を対象とした進路ガイダンスが行われました。群馬県内を中心に、19の大学・短大・専門学校が集まりました。教室内にブースをつくり、それぞれの学校の担当者から話を聞きました。生徒は自分の進路希望に合った学校の話を一生懸命聞いていました。また就職希望者に対しては、就職面接指導を行いました。
今年もいよいよ3年生の進路指導は本番を迎えます。
今年もいよいよ3年生の進路指導は本番を迎えます。
0
下仁田町発見ウォークラリー
「地域から学ぶ」を合言葉に、1年生が参加する「下仁田町発見ウォークラリー」が行われました。
スタート地点の青岩公園では、下仁田町自然史館の上野館長様からジオパークに関するお話をいただきました。
下仁田戦争史跡を回るこのウォークラリーは、青岩公園をスタートし、野村丑之助の墓→桜井家(天狗党本陣)→里見家の土蔵→高崎藩士戦死の碑→下仁田町歴史館→本誓寺を経由して学校へ戻るというもので、それぞれの史跡ではクイズに答えながら先へ進みます。下仁田町歴史館では館内の貴重な資料を見学しました。また本誓寺では天狗党の話を聞くことができ、お菓子までいただきました。下仁田町の歴史や地元の方々の優しさにも触れた一日でした。
スタート地点の青岩公園では、下仁田町自然史館の上野館長様からジオパークに関するお話をいただきました。
下仁田戦争史跡を回るこのウォークラリーは、青岩公園をスタートし、野村丑之助の墓→桜井家(天狗党本陣)→里見家の土蔵→高崎藩士戦死の碑→下仁田町歴史館→本誓寺を経由して学校へ戻るというもので、それぞれの史跡ではクイズに答えながら先へ進みます。下仁田町歴史館では館内の貴重な資料を見学しました。また本誓寺では天狗党の話を聞くことができ、お菓子までいただきました。下仁田町の歴史や地元の方々の優しさにも触れた一日でした。
0
下仁田ねぎ植え
5月16日(火)の放課後、学校の石段畑に1年~3年の生徒18名で下仁田ねぎを植えました。ねぎ苗は、地元の農家の方から提供していただきました。町の特産品を植えることで、「地域に根ざした高校」を実感できました。寒さが厳しさを増す頃、大きく、甘く育った下仁田ねぎを収穫するのが楽しみです。
なお、このねぎは秋に行われる「熱血!高校生販売甲子園」で活用する予定です。
なお、このねぎは秋に行われる「熱血!高校生販売甲子園」で活用する予定です。
0
高校総体壮行会
高校総合体育大会が明日に迫りました。今日は体育館で総体出場選手の壮行会が行われました。出場する部は、バスケットボール、テニス、ハンドボール、空手道と少ないですが、選手たちは、校長先生から「全力を尽くし、フェアプレーでのぞみ、事前準備をしっかりして」と激励されました。
出場する部の部長からは「練習の成果を発揮できるよう頑張りたい」と決意表明があり、硬式野球部・ダンス部がエールを送りました。
頑張れ、下高生!

明日(5月12日)の本校総体関係の予定は以下のとおりです。
●バスケットボール(男子) 対板倉高校 会場:高崎経済大学附属高校
●バスケットボール(女子) 対前橋育英高校 会場:高崎北高校
●ハンドボール(女子) 対吉井高校 会場:富岡市民体育館
●テニス(男子) 対榛名高校 会場:サンスポーツランド太田
●空手道(女子) 個人戦 会場:宮城体育館(前橋市)
●総合開会式(競技参加以外の1年生が参加) 正田醤油スタジアム群馬
応援よろしくお願いします。
出場する部の部長からは「練習の成果を発揮できるよう頑張りたい」と決意表明があり、硬式野球部・ダンス部がエールを送りました。
頑張れ、下高生!
明日(5月12日)の本校総体関係の予定は以下のとおりです。
●バスケットボール(男子) 対板倉高校 会場:高崎経済大学附属高校
●バスケットボール(女子) 対前橋育英高校 会場:高崎北高校
●ハンドボール(女子) 対吉井高校 会場:富岡市民体育館
●テニス(男子) 対榛名高校 会場:サンスポーツランド太田
●空手道(女子) 個人戦 会場:宮城体育館(前橋市)
●総合開会式(競技参加以外の1年生が参加) 正田醤油スタジアム群馬
応援よろしくお願いします。
0
PTA定期総会
本日、PTA定期総会が行われました。総会の前には、授業公開もあり、多くの保護者の方々に授業を参観していただきました。総会も滞りなく終了し、PTA役員の皆様の顔ぶれも新しくなりました。
総会後には、「健口(けんこう)教育のすすめ ~家庭で出来ること、学校で出来ること~」と題して、群馬県健康福祉部保健予防課・群馬県歯科口腔保健支援センター歯科医長の石田様より講演をいただきました。歯科検診の結果、受診をする生徒の少なさは本校でも課題になっています。症状がなくても歯科に通う習慣の大切さを再認識しました。
総会後には、「健口(けんこう)教育のすすめ ~家庭で出来ること、学校で出来ること~」と題して、群馬県健康福祉部保健予防課・群馬県歯科口腔保健支援センター歯科医長の石田様より講演をいただきました。歯科検診の結果、受診をする生徒の少なさは本校でも課題になっています。症状がなくても歯科に通う習慣の大切さを再認識しました。
0
交通安全教室
4月21日(金)の6限に、「自転車を取り巻くリスクとその責任」をテーマに、日本損害保険協会の森田様を講師として交通安全教室が行われました。
最近では自転車事故も社会問題化しており、私たちが巻き込まれかねない自転車事故に関して、事故のパターン、運転ルール、加害事故で問われる責任や損害保険などについてわかりやすく説明していただきました。
最近では自転車事故も社会問題化しており、私たちが巻き込まれかねない自転車事故に関して、事故のパターン、運転ルール、加害事故で問われる責任や損害保険などについてわかりやすく説明していただきました。
0