ダイアリー

SVC(下仁田高校ボランティアクラブ) リレー・フォー・クリーン(富岡製糸場清掃活動)参加

6月14日(土)リレー・フォー・クリーン 2025-2026 TOMIOKA・SEISHI(富岡製糸場清掃活動)に、生徒10名、教職員4名が参加し、世界遺産である富岡製糸場の除草作業を行いました。

小雨の降る中、午前7時からの作業となりましたが、地域の皆様からご指導をいただきながら、他の参加者の皆さんと協力し、意欲的に取り組むことができました。

参加した生徒からは、「早朝からの作業は大変だったけど、世界遺産をきれいにできて達成感がありました」「地域の方々と一緒に活動できて、良い経験になりました」といった感想が聞かれ、充実感に満ちあふれた様子でした。

0

1学年 認知症サポーター養成講座

 

6月13日(金)の5、6時間目、1年生を対象に認知症サポーター養成講座が行われました。

認知症の種類や症状などの基本的な事項を学びつつ、DVDや寸劇などを通じて認知症の方への正しい対応の仕方も学びました。

参加した生徒からは、「認知症の方への声のかけ方や接し方がよく分かりました」「自分にもできることがあると知れて良かったです」といった感想が聞かれました。

講座修了後には認知症サポーターの証であるカードが配布されました。

0

第1回 マナーアップ運動(県下一斉)

6月13日(金)通学の時間帯に、県下一斉第1回マナーアップ運動が実施されました。

全体を通して、登校時のマナーをしっかり守り、元気に挨拶ができている生徒が多く、PTAの方々からもお褒めの言葉をいただきました。

一方で、イヤホンをしながら歩いている生徒や、歩きスマホをしている生徒、また横に広がって通学している生徒も見られました。これらの点については、校内で注意喚起を徹底していきます。

今回のマナーアップ運動を通じて見えてきた課題を活かし、生徒たちのより良い登校マナーの定着に努めてまいります。

0

【荒船風穴プロジェクト(ぐんまコミュニティ・ハイスクール GCH事業)】結団式(第2回学習会)開催!

6月11日(水)放課後、下仁田町歴史館の秋池館長と柴田様をお招きし、荒船風穴プロジェクト結団式(第2回学習会)を実施しました。

本校の荒船風穴プロジェクトメンバーである生徒11名と教員4名が参加しました。

結団式では、秋池館長より「自信を持ってガイド活動をしてほしい!」という温かい激励の言葉をいただきました。

生徒からは、「ガイドのコツは、とにかく勉強すること、何回も練習することだと知れた」「習うより慣れます!」

「うぐいすの法則を使って、しっかり説明したいです。」などの声が聞かれました。

これらの学びを活かし、荒船風穴のガイド活動をより充実させていきたいと思います。

荒船風穴プロジェクトの今後の活動にご期待ください!

 

0

2学年 こころの教育事業

6月10日(火)5時間目の授業で、こころの教育事業を行いました。

講師として、本校スクールカウンセラーの小松典子先生をお迎えし、

厚生労働省の動画「こころとの上手なつきあい方 ~こころのメンテをしよう!」をもとに学習を進めました。

授業では、気持ちの視覚化、困ったときの行動タイプ(闘争型・逃走型・我慢型)、

マイナス思考をプラスに変える“ツッコミ法”について学びました。

生徒たちからは、「深く抱え込まないようにしたい!」「ツッコミ法を取り入れて解消したい」

「物事を重く受け止めすぎない」といった感想が聞かれました。

ワークショップを通して自分の心の状態を理解し、具体的な対処法を考える良い機会となったようです。

0