ダイアリー

2学年 春の「いじめ防止強化月間」に関する授業

5月15日(木)の4時間目の授業で、哲学対話の形式を用いて「いじめ防止」について考える授業を実施しました。

生徒たちは、それぞれの考えを言葉にし、問いを立て、対話を通して多角的に「いじめ防止」について考察を深めました。

①どうしていじめが起きてしまうのだろう?

②いじめを防止するために私たちに何ができるだろう?

の問いと真剣に向き合っていました。

活発な意見交換を通して、より深く問題の本質に迫ることができたようです。

0

1学年 こころの教育事業

5月13日(火)5時間目の授業で、こころの教育事業を行いました。

講師として、本校スクールカウンセラーの小松典子先生をお迎えし、

「こころもメンテしよう~若者のためのメンタルヘルスブック~」をもとにご講義いただきました。

講義では、ストレスとの上手な付き合い方、友人関係を良好に保つためのヒント、

そして、自分や周りの人がSOSを発信する方法について、分かりやすく丁寧な説明がありました。

生徒たちは、自身の心の健康について改めて考える良い機会となり、具体的な対処法や相談先を知ることで、

安心感を得られたことと思います。

 

 

0

1学年 キャリア教育出前授業

5月13日(火)の1時間目の授業で、上毛新聞社の取材が入る中、キャリア教育出前授業を行いました。

講師は、群馬県理容生活衛生同業組合より5名の方にお越しいただきました。

内容は、理容師の仕事についての説明、プロの理容師によるヘアセットの

デモンストレーションというものでした。

普段なかなか触れることのない理容師の仕事を身近に感じ、技術を体験することで、

生徒たちは職業に対する理解を深め、

将来の選択肢を広げる貴重な機会になったことと思います。

  

0

3年アドバンスコース コラボ研究 (跡倉クリッペのすべり面、宮室の逆転層、大桑原の褶曲見学)

5月13日(火)の5、6時間目の3年アドバンスコースの授業で、跡倉クリッペのすべり面、宮室の逆転層、大桑原の褶曲の見学をしました。

下仁田町自然史館学芸員の関谷さんの解説していただきながら、実際に地層を間近で観察しました。

岩石の色の違いや地層を形成している粒子の大きさ、生痕化石など実際に観察することができ、下仁田の大地が大移動した歴史の痕跡を見ることができました。

  

0

2学年 インターンシップ事前訪問のアポイントメントを取る電話指導

5月9日(金)にインターンシップに参加する2学年の生徒を対象に、

受け入れ企業様への事前訪問のアポイントメントを取る電話指導を行いました。
受け入れ企業様への電話の掛け方を指導した後に、教員相手に電話を掛ける練習をしました。

「思ったよりうまく会話ができた」「適切な言葉遣いができたか不安だ」といった感想が出ました。

多くの生徒が、本日の電話指導を機に、インターンシップへの期待を高めたようです。

 

0