ダイアリー

3学年小論文講座②

 3年生を対象に2回目の小論文講座が行われました。今回は「志願理由書の書き方」を学びました。出願が間近に迫る中、生徒たちは真剣に取り組んでいました。また、自分がこれまでに経験してきたこと、これから挑戦したいことを整理する良い機会となりました。会社見学やAO入試を直前に控え、生徒たちの意識も日増しに高まっています。
  

0

AED救命救急法講習

 期末考査最終日の午後、日本赤十字社の講師の方を招いて救命救急法講習が行われました。
 職員と希望生徒およそ30名が参加し、いざという時のために胸骨圧迫(心臓マッサージ)や、人工呼吸、AEDの装着手順などの方法を学びました。救助の方法のほかにも、更なる被害を防ぐために自分自身の安全を確保すること、迅速に周囲の人に協力を求めるには、大きな声で慌てず、確実に相手に指示を伝えることが大切だということも学びました。実際に事故現場に遭遇した場合には、救急車が到着するまでに、今回の講習で身につけたことを生かせるようにしたいです。
  

0

3学年求人表の見方

 3学年では、ハローワーク富岡から講師の方をお招きして「求人表の見方」を教わりました。
 群馬県の高校新卒者就職状況をみると、求人倍率は増加傾向にあり、就職希望者には有利な状況です。今回は、「興味をもてる仕事」、「適性に合った仕事」、「会社に求める希望条件」の3つポイントから仕事について考えました。自分が仕事探しで重視することは何か、また、それは求人票のどこに記載されているのか丁寧に教えていただきました。7月から求人票が公開されますが、細部まで読み込み、自分にあった企業を見つけてほしいです。
  
  
0

2学年インターンシップ

 6月19日(水)から21日(金)の3日間、2学年でインターンシップを実施しました。今年度は25の事業所の皆様にご協力いただきました。
 生徒たちは履歴書書き、電話での事業所へのアポイントメント、事前打ち合わせを経て、インターンシップ本番に臨みました。
 普段の学校生活とは異なり、慣れない環境や作業に緊張し、戸惑いもあったようです。また、学校での学習や、あいさつ・礼儀の大切さを身をもって感じることができました。社会に出て「働く」ということがどういうことなのかを学び、進路について深く考えるよいきっかけになったと思います。
 ご協力いただきました事業所の皆様、大変ありがとうございました。
  
  

0

第1回マナーアップ運動

 6月14日(金)に県下一斉第1回マナーアップ運動が行われました。規律を守れている生徒が多く、あいさつも積極的にできていたようです。ご参加くださったPTAの皆様には感謝申し上げます。                               
   
0