ダイアリー

修学旅行1

 本日2学年は沖縄修学旅行へ出発しました。生徒たちの素早い集合のおかげで予定よりも早く学校を出発することができました。高速道路では事故渋滞につかまってしまいましたが、羽田空港には時間通りに到着しました。
 初めて飛行機に乗る生徒が多く、フライトの際は不安の声が聞こえたり、強張った表情が見られました。徐々に慣れてくると、外の景色や昼食のお弁当を楽しむ様子が伺えました。
 沖縄に着くと、はじめに「ひめゆり平和祈念資料館」へ行き、平和学習をしました。講師の方のお話を聞いたり、元ひめゆり学徒隊の方の映像を見たりして、当時の悲惨な状況や当時の方々の想いを感じ、平和について深く考えさせられました。その後は、国際通りの「サムズセーラーイン」へ行きました。目の前の鉄板でステーキを焼いていただき、大満足な夕食となりました。食べ終わった班から国際通りを散策し、お土産などを購入しました。
 初日から盛りだくさんな1日でした。明日明後日も楽しみです。
  
  
  

0

カルチャーコース音楽Ⅱ、Ⅲ 伝統文化継承 

 
 カルチャーコース(音楽選択者)の皆さんが、本校の校区である南牧村の伝統文化にかかわる歴史(南牧村無形民俗文化財)を学ぶ中で、「檜沢神社の神楽」の活動継承について取組んでいます。今日は、日頃、取組んだ成果を南牧村の高齢者施設(かのか・いこい)で披露しました。国内に広まった、神楽の歴史紹介や、途絶えてしまった檜沢地区での活動の様子などを説明しながら、お囃子(篠笛、太鼓)と舞の実演を披露しました。終了後は童謡など一緒に唱ったりと地域の人たち楽しい時間を過ごしました。
           
0

選挙出前授業

 10月15日(月)、3年生の現代社会の授業で、選挙出前授業を行いました。群馬県選挙管理委員会と下仁田町選挙管理委員会の方を講師として、「政策の表と裏を見極める+投票と開票の実際」というテーマで政策のメリットやデメリットについて考え、模擬投票も行いました。実際の選挙で使う器財等を用いて、本番さながらに行った選挙は、生徒たちにとっても初めての経験となりました。群馬県では、来年、国政と地方を合わせて3回の選挙が予定されています。18歳となって選挙を迎える前に、選挙や政治について考えるよい機会となりました。
  
0

家庭科課題研究 地域食文化の研究


 下仁田町で生産している桑茶を生かした創作レシピにチャレンジです。町内で桑の葉の栽培や加工を手がける神戸万吉商店の神戸隆介代表から桑の葉栽培にかかわる歴史や活用法などについてレクチャーを受けた後に実習を行いました。「クリーム桑玉」や葉の粉末を合わせた「桑茶のおにぎり」など、桑茶・桑の葉の特性を生かしたレシピの研究です。桑茶利用の可能性はレシピ開発の取組みとともに、栄養価やおいしさを得る工夫などについて学びが深まりました。
      
0

防災避難訓練

 本日6校時に地震による火災を想定した防災避難訓練を行いました。今朝までの雨の影響で、避難場所に予定していたグラウンドの状態が悪く、急遽体育館への避難となりました。予定していた消火器による消火訓練はできませんでしたが、下仁田消防署の7名の署員の方々に避難の様子を見ていただきました。署長さんからは、「私語も少なく、とてもよい避難だった」、「今は先生の指示で動いているが、社会に出ると指示を出す立場になる」、「今日のいい避難訓練を経験して防災への強い意識を持ってほしい」との講評をいただきました。自然災害の多発している昨今、防災に対する意識を高めることの大切さを実感しました。
(真剣な訓練のため、画像はありません。)
0