ダイアリー
西毛地区PTA指導者研究集会
10月11日(金)高崎のニューサンピアにて、西毛地区高等学校PTA指導者研修会が行われました。本校からはPTA本部役員さんを中心に9名が参加しました。
まず、「高校生との親子関係を上手に構築するために-発達的視点から-」という演題で、埼玉工業大学の友田先生の講演がありました。高校生のストレスについてや良好な親子関係を保つための方策など貴重なお話を聞くことができました。後半の研究協議では、本校PTA会長の入山紀子さんが「生徒指導とPTA~コミュニケーションを大切にして~」というテーマで発表を行いました。学校の紹介やPTA活動の成果についてスライドを使っての素晴らしい発表でした。今回の発表のための準備にご協力いただいた皆様には感謝申し上げます。
まず、「高校生との親子関係を上手に構築するために-発達的視点から-」という演題で、埼玉工業大学の友田先生の講演がありました。高校生のストレスについてや良好な親子関係を保つための方策など貴重なお話を聞くことができました。後半の研究協議では、本校PTA会長の入山紀子さんが「生徒指導とPTA~コミュニケーションを大切にして~」というテーマで発表を行いました。学校の紹介やPTA活動の成果についてスライドを使っての素晴らしい発表でした。今回の発表のための準備にご協力いただいた皆様には感謝申し上げます。
0
2学年進路ガイダンス
本日の5、6時間目に2学年で進路ガイダンスを行いました。
5時間目は、ライセンスアカデミーの亀井様に『社会に出る前の心構え』というテーマでお話していただきました。社会で求められる人材は、「リーダーシップがとれる人」、「コミュニケーションがとれる人」だそうです。特に、コミュニケーション力は、話を聞く力のことであり、メモをとることが大切ということを教わりました。早速、メモをとりながら話を聞いている生徒もいました。
6時間目は、就職希望者は面接実践練習、進学希望者は希望する分野ごとに分かれて、大学・短期大学・専門学校の先生から話を聞き、理解を深めていました。
多くの生徒が講師の先生の話を真剣に聞いていました。今後の学校生活でも、メモをとる習慣をつけ、話を聞く力を伸ばしてほしいと思います。
5時間目は、ライセンスアカデミーの亀井様に『社会に出る前の心構え』というテーマでお話していただきました。社会で求められる人材は、「リーダーシップがとれる人」、「コミュニケーションがとれる人」だそうです。特に、コミュニケーション力は、話を聞く力のことであり、メモをとることが大切ということを教わりました。早速、メモをとりながら話を聞いている生徒もいました。
6時間目は、就職希望者は面接実践練習、進学希望者は希望する分野ごとに分かれて、大学・短期大学・専門学校の先生から話を聞き、理解を深めていました。
多くの生徒が講師の先生の話を真剣に聞いていました。今後の学校生活でも、メモをとる習慣をつけ、話を聞く力を伸ばしてほしいと思います。
0
防火避難訓練
本日の6時間目、地震と火災を想定した防火避難訓練を実施しました。下仁田消防署等より8名の署員の方々にお越しいただき、避難の様子を見ていただきました。署長さんからは、「火災発生場所をしっかり確認することが、命を守ることになる」「訓練を真剣に取り組み、防災意識を高めることが大切」等のお話をいただきました。消火訓練では、署員の方から消火器の使用法を教えていただいた後、職員・生徒の代表9名で水消火器を使った訓練を行いました。防災意識を高めていくことの大切さを実感しました。
0
授業参観、学年別保護者説明会
10月9日(水)、保護者の方々をお招きし、生徒たちの学習している様子を見ていただきました。4月以来の授業参観となりましたが、年度当初と比較すると、落ち着いて生活している様子がみられたのではないでしょうか。
授業参観の後には、学年別の保護者説明会が開かれました。1学年では来年度のコース選択や修学旅行の説明、2学年では目前に迫った修学旅行の最終連絡、3学年では進路状況の報告や四輪免許申請方法の説明などがありました。どの学年も大切な話でしたので、各ご家庭で情報を共有し、必要があればよく話し合っていただくようお願い致します。何かわからないことや不安なことがありましたら、いつでも学校へご連絡ください。
授業参観の後には、学年別の保護者説明会が開かれました。1学年では来年度のコース選択や修学旅行の説明、2学年では目前に迫った修学旅行の最終連絡、3学年では進路状況の報告や四輪免許申請方法の説明などがありました。どの学年も大切な話でしたので、各ご家庭で情報を共有し、必要があればよく話し合っていただくようお願い致します。何かわからないことや不安なことがありましたら、いつでも学校へご連絡ください。
0
3年ビジネスコース課題研究
本日、3年ビジネスコースの課題研究の時間、荒船風穴の見学へ行ってきました。今回の学習の目的は、観光の視点からどう荒船風穴を見るかをテーマに見学をしてきました。
1年次に荒船風穴を見学していますが、3年生になり下仁田町のことや観光について学習したことにより新しい考え方や見方ができたかと思います。今後の学習に活かしていきたいです。
0