ダイアリー

下仁田町一周駅伝競走大会

 1月15日(日)、新春恒例の第53回下仁田町一周駅伝競走大会が開催され、本校からも小林拓也先生と3年生を中心に生徒がチームを結成(出場6人、補欠2人、応援)し、2部(職場・クラブチーム)に出場しました。
 全長30.5kmのコースは、第1区 西牧分館前(西牧)3.8㎞・第2区 大平集会所前(小坂)5.6㎞ ・第3区 中小坂川端バス停前(小坂)5.1㎞ ・第4区 役場前(東町)3.7㎞ ・第5区 ㈱ウエハラ馬山倉庫前(馬山)4.7㎞ ・第6区 有恒鉱業駐車場前(川井)3.1㎞ ・第7区 篠崎運輸倉庫群馬支店駐車場(青倉)4.5㎞です。
 12月から優勝を目指して、練習を重ねてきました。結果は2部準優勝で、チームで掲げた目標を達成することはできませんでしたが、チーム一丸となり、一人一人が仲間のために全力で襷をつなぐことができました。
 
   
0

3学期が始まりました

 本日より3学期が始まりました。始業式では校長先生が「禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし )」という中国の故事を引用してお話をしてくださいました。「禍福は糾える縄の如し」とは、災い(悪いこと)と幸福(良いこと)は表裏一体で、まるでより合わせた縄のようにかわるがわるやって来るものだという意味です。「私たちの生活も良いことばかりではなく、悪いこともある。待っていてやってくる良いこともあるが、自分から動き出さないと良いことには出会えない、また悪いことにどう向き合って、頑張って対処していくのかが大切だ」というお話でした。
 3学期は短いものです。3年生は卒業後の就職・進学に向けての準備を、2・1年生は進級のための準備をしっかりとしておきましょう。
0

中高授業交流

 12月20日(火)、本校の先生が下仁田中学校で授業を行う「中高授業交流」が行われました。理科の授業で、対象は中学3年生。本校の佐藤諒奈先生が「弁当パック模型をつくろう!!」というテーマで授業を行い、中学生は6つの班に分かれ、弁当パックを用いた天気図モデルを作りました。
 弁当パックの立体模型とは、透明な弁当パックのふたに等高線を描いて重ねた模型で、 山や島などの地形を立体的に観察することができるというものです。本校の佐藤先生はこれを天気図(等圧線)に応用しています。天気図をパックの裏に貼り付けて等圧線をマジックペンでなぞり、それを重ねていくと立体天気図の完成です。
 最初は緊張していた中学生も、慣れるにつれて積極的になり、高校レベルの授業を楽しんでいました。下仁田町の高校と中学校が連携することは、地域の活性化につながる取組だと感じました。
  
  
 なお、本日(12月21日)の上毛新聞にも記事が掲載されました。
0

文化発表会!

 12月17日(土)、本校の体育館において、「みんなが主役!そして輝く下高魂」をスローガンに、今年度で14回目となる文化発表会が行われました。昨年に引き続き保護者の方にも観ていただきました。
 各団体は時間をかけて準備を進め、当日を迎えました。各クラスからは劇、ダンス、映像作品などが披露されました。また委員会の発表やバンドの演奏なども行われました。寒い体育館でしたが、生徒たちの熱気に包まれました。中には3学年の先生方による「思い出のアルバム」も。展示スペースでは、文化部や本校で学んでいる芸術科目の作品展示、総合的な学習の時間(鏑の清流)の授業の成果の展示などがあり、保護者の方が興味深くご覧になっていました。今年の文化発表会もたいへん内容が充実していました。
 普段はなかなか見られない仲間の意外な一面も見ることができ、クラスや仲間の結束を感じた有意義な一日となりました。
  
  
  
  
  
0

1年生進路ガイダンス

 12月9日(金)に1年生を対象とした進路ガイダンスが行われました。今回は専門学校の先生方を講師としてお招きし、模擬講義・模擬授業形態で実施され、8系統に分かれて生徒たちは説明を聞いたり、仕事を体験したりして、それぞれの分野への理解を深めることができました。
①自動車関連の仕事
 GT-Rの日常点検、4サイクルエンジンの作動原理及び構造について学びました。
  
②IT・マルチメディア(ゲーム・CG)関連の仕事
 ゲームやアニメで使われるCG制作方法を体験しました。
  
③事務・販売・営業・サービス関連の仕事
 事務や販売の仕事について学びました。今やるべきことを教えていただきました。
 
④美容関連の仕事
 美容の世界を体験しました。
  
⑤調理関連の仕事
 調理実習(切り方と加熱調理)について学び、厚焼き玉子と豚の鍬焼きを作りました。
  
⑥デザイン・イラスト・アニメ・マンガ関連の仕事
 デザインの仕事の内容と適性を学び、簡単なイラストレーションを描きました。
  
⑦動物関連の仕事
 犬と看護キットを使ったトリミングと動物看護の体験をしました。
  
⑧看護の仕事
 母性看護学の体験(モデル人形の抱っこ、哺乳びんでミルクをあげる、血圧脈拍を測る)をしました。
  
 高校の授業とは違う専門的な授業や体験的な授業を受けて、興味関心がより深まったことでしょう。自己の進路選択に活かしてほしいと思います。
0