ダイアリー
保健講話
7月18日の5時間目、「思春期の性と性感染症」をテーマに保健講話が行われました。講師は富岡保健福祉事務所の田中純子先生でした。
今回は、本校の情報処理室で講演していただき、各教室とオンラインでつなぎ実施しました。
男女のからだの違いや妊娠の仕組み、人工妊娠中絶、性感染症、性暴力などについて説明していただきました。
田中先生から教えていただいた、「距離感を守ること」や「自分を大切にし、相手も大切にすること」を心に留め、よりよい人間関係をつくってほしいです。
下仁田ねぎの歌 意見交換会
7月7日(金)、「下仁田ねぎ」の歌 意見交換会が開かれました。
下仁田町観光PR大使(MOJOST所属)・シンガーソングライターの歌菜子さんとMOJOST事務所社長・ギタリストの寒河江康隆さんが来てくださいました。
歌菜子さんは「下仁田こんにゃく」をテーマにした曲、こんにゃくパラダイス(https://youtu.be/D6jVbYOx2MY)に続き、第2弾として「下仁田ねぎ」をテーマにした曲を制作しています。
歌菜子さんから「下仁田ねぎの曲はまだ完成ではなく、生徒の意見やリクエストを取り入れ、曲を完成させたい」ということから今回の意見交換会が行われました。(下仁田町観光協会が企画・協力)
今回は3年ビジネスコースと1学年のそれぞれの授業で意見交換会を行いました。
下仁田ねぎの歌のデモ音源を聞き、生徒の視点から下仁田ねぎに関するいくつものキーワードを出し合いました。
歌菜子さんはこの意見を参考に曲を完成させるそうです。
曲の完成、楽しみに待っています!
3年アドバンスコース 製鉄実験
7月3日(月)の5、6時間目、3年アドバンスコースの授業で製鉄実験を行いました。今回は下仁田町自然史館の関谷さんと自然学校の竹村さんにご指導いただきました。
今回の製鉄実験では、砂鉄から鉄をつくりだすことを目的として行いました。純度の高い鉄を大量につくることの難しさや大変さが良くわかるとともに、中小坂鉄山が果たしていた役割が大きかったことも理解できたのではないでしょうか。
3年ビジネスコース コラボ授業
6月19日(月)、3年ビジネスコースの授業で、下仁田町商工会青年部とのコラボ授業を行いました。今年度3回目のコラボ授業です。
今回は、3つの事業所別に自社の強み、弱み、機会、脅威のそれぞれの観点から行う「SWOT分析」。自社、競合他社、消費者の3つの観点から行う「3C分析」を行いました。
生徒たちは前回のコラボ授業のディスカッションをもとに、事前にSWOT分析を行いました。しかし本日、実際に経営している方々のお話を聞いて、改めてわかったことや「なるほどなぁ」と思う点がいくつも出てきました。
本日の授業をもって、「下仁田町の事業所の実態を知ろう」の授業は一区切りつきますが、夏休みの発表会に向けて資料作成をがんばっていきたいと思います。
1学年 認知症サポーター養成講座
6月16日(金)の5時間目、1年生を対象に認知症サポーター養成講座が行われました。認知症の種類や症状などの基本的な事項を学びつつ、DVDや寸劇などを通じて認知症の人への正しい対応の仕方も学びました。講座修了後には認知症サポーターの証であるカードとオレンジリングが配布されました。