ダイアリー
第1回マナーアップ運動
本日、県下一斉第1回マナーアップ運動が行われました。全体的には登校時のマナーをしっかり守り、挨拶や会釈ができる生徒が多く、PTAの方々からもお褒めの言葉をいただきました。しかし中にはイヤホンをしながら歩いている生徒も見られたので、校内で注意喚起をしていきたいと思います。
6月10日(金) 主権者教育(3年)
6月10日(金)、3年生を対象に、株式会社笑下村塾様による主権者教育「笑える政治教育ショー」が行われました。
講師の先生はお笑い芸人の方で、みのるチャチャチャさん、わらふぢなるおのふぢわらさんと口笛なるおさんの御三方でした。わかりやすく、笑いありの授業をしていただきました。
グループワークもあり、体験を通して、政治について学ぶことができました。
3年生は、「選挙は大人が行くもの」というイメージでしたが、この授業を機に、選挙に行く大切さを学べたかと思います。ぜひ生徒たちには、「投票」に行ってほしいと思います。
6月3日 1学年 下仁田町発見ウォーク
6月3日(金)、1学年で「下仁田町発見ウォーク」を行い、下仁田戦争ゆかりの史跡等を巡りました。青岩公園では、下仁田町自然史館の職員から青岩や根なし山の成り立ち、ジオパークについて説明していただきました。下仁田町歴史館では、世界遺産「荒船風穴」に関するビデオを視聴しました。
今回のウォークを通して、地域の自然や文化、歴史への関心を高めることができました。下仁田町を知る、よい機会となりました。
5月23日 3年ビジネスコース コラボ授業
本日、5時間目の3年ビジネスコースの授業で、下仁田町商工会青年部とのコラボ授業を行いました。
本日は、下仁田町で事業を営んでいる会社紹介をするため、ピザオーダーメイドを経営している樋口様にお話をお伺いしました。
取材した内容については、生徒がまとめ、後日、下仁田高校ホームページにて公開します。
お楽しみにしてください!
5月6日 第1回文章講座(3年)
本日、5~6時間目に3学年を対象に文章講座を行いました。株式会社キッズ・コーポレーションの大山寛貴先生から「自己PRの書き方」を教えていただきました。
はじめは、何が自己PRなのか。生徒は手探りのまま書き、何を書いていいのかわからない状態でした。自己PRの書き方を教わり、「キーワード」→「短文」→「長文」と段階を踏み、自己PR文を書き上げていました。
本日教わった要点を活かし、進学・就職の際の自己PR文を書くのに役立ててほしいです。