ダイアリー

1学年小論文講座

 11/8(金)の5,6時間目、キッズコーポレーションの野末様を講師に、1学年で小論文講座を行いました。
 5時間目は、小論文と作文の違い、小論文の構成、表現の基本ルールなどについて学習しました、6時間目は、「私の大切にしていること」をテーマに200字程度の小論文を書きました。今回の小論文は添削していただき、生徒の元に届けられる予定です。
 今年度はあと1回小論文講座が計画されています。今回の講座で学んだことを次回に繋げてほしいと思います。
  
0

オープンスクール

11月2日(土)の午後、オープンスクールを実施しました。今回は教務部の学校概要説明、生徒会生徒による学校説明に続き、参加者全員が班に分かれて授業参観をしてもらいました。一教室あたりの参観は短い時間でしたが、本校の授業の様子を感じていただけたと思います。実際に終了後のアンケートでは「少人数制の授業を見ることができてよかった。」「生徒と先生の距離の近さを感じた」といった回答を、複数いただきました。ご参加いただいた方々には、この場を借りてお礼申し上げます。
  
0

3年ビジネスコース校外学習

 本日、1,2時間目に下仁田町歴史館の見学をしてきました。
 10月8日に荒船風穴を見学したことを踏まえ、今回は荒船風穴に関する文書や道具などを見てきました。それに関連して下仁田町歴史館では、10月13日~11月30日の間、特別展示として荒船風穴を経営していた「春秋館」に関する展示がされていました。荒船風穴、春秋館のすべてを知ることは難しいですが、荒船風穴の観光事業へ活かせるよう課題研究の授業を通して考えていきたいです。また、昔の下仁田町に関する展示物も多くあり、下仁田町を深く知ることができました。
 下仁田町教育委員会、下仁田町歴史館のみなさま、荒船風穴および歴史館の見学をさせていただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
  
0

南牧村スポーツフェスタ

 10月20日(日)に、南牧村のスポーツフェスタのボランティア活動に参加しました。南牧村スポーツフェスタは、「スポーツの体験」と「チーム対抗の5種目バトル」の2部構成になっていました。
 今回のボランティア内容は、チームごとにスポーツの体験、5種目バトルの参加だったので、高校生として保育園児~中学生までの子どもたちをまとめる仕事でした。子どもたちと仲良くしている姿や楽しくスポーツをしている姿が見られました。
  
0

3年アドバンスコース自然史館コラボ研究②

 10月21日(月)、3年アドバンスコースの生徒が、白石工業(株)の白艶華工場見学に行きました。
白石工業(株)は、炭酸カルシウムを製造・販売しています。世界で初めて炭酸ガス反応法による合成炭酸カルシウム製造法を確立し、今年で100周年を迎える下仁田を代表する会社です。東京ドーム2個分の広大な敷地には、山の斜面を生かし工場が建設されていました。なぜ下仁田町で石灰業が栄えたのか、どのようにして炭酸カルシウムを合成しているのか、工場見学を通して実際に体感し、理解を深めることができました。
 白石工業(株)のみなさま、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
  
  
0

1学年地域体験学習

 10/11(金)、18(金)の午後、1学年の生徒が5コースにわかれ、校内外での体験学習を行いました。
・福祉コース:「かぶらの里」の見学と利用者との触れ合い
・幼児教育コース:「馬山こども園」にて園児との触れ合い(紙人形劇等)
・自然科学コース:「下仁田町自然史館」と「すべり面」の見学、化石実習
・地域経済コース:「下仁田町歴史館」「諏訪神社」の見学とガイドによる解説
・産業食文化コース:本校「調理室」にて郷土料理(けんちん汁)実習
 台風19号の影響で、コースによっては日程や施設を変更したり、傘を差しての実習となりました。生徒は、地域の生活や歴史、自然、文化と接することで、地域への理解を深めるとともに、互いに協力し合うことの大切さを学ぶことができました。
  
  
  
0

甘楽富岡地区いじめ防止フォーラム

 10月17日木曜日、富岡市生涯学習センターで「2019甘楽・富岡地区いじめ防止フォーラム」が開催されました。下仁田高校は事務局として参加し、生徒会役員が司会進行役を務めました。甘楽富岡地区の小学校、中学校、高等学校の代表生徒が集まり、ピアサポート体験をして交流を深めた後、「一人一人が大切にされる集団をつくるために私たちにできること」をテーマに、班別協議が行われました。下仁田高校の生徒会役員は、各班で積極的に意見を出し、充実した話し合い活動が行われました。
  
0

2学年小論文講座

 本日の5、6時間目に、2学年で小論文講座を行いました。講師は、キッズコーポレーションの野末様をお招きしました。
 5時間目は、1年次に受けた小論文講座で学んだ内容の復習をしました。改めて、小論文と作文の違いや、構成の仕方を思い出すことができました。6時間目は、「時間」をテーマに300字程度の小論文を書きました。今回書いた小論文は、この後添削していただき、生徒の元に返却される予定です。
 約1年後の進学・就職試験で、小論文のスキルが必要になる生徒もいると思います。今年度はあと1回小論文講座が予定されているので、今回の講座で学んだことを次回に繋げてほしいと思います。
  
0

3年アドバンスコース自然史館コラボ研究

 10月16日(水)、3年アドバンスコースの生徒が下仁田町自然史館にて化石採掘実習を行いました。自然史館には、荒船山の兜岩層から見つかった葉っぱや昆虫の化石が展示されています。下仁田町からは数多くの化石が発掘されていますが、貴重な地層に手を加えることはできません。そこで、本実習では、栃木県那須塩原の木の葉化石園から取り寄せた岩石を使用しました。
 生徒たちは真剣な表情で、金槌を使って慎重に岩石を砕き、化石を見つけていました。岩石には必ずしも化石が入っているとは限りませんが、半数以上の生徒がブナなどの葉っぱの化石を見つけることができました。しかし、途中で切れてしまっていたり、同定できないものも多くありました。今回の実習を通して、化石を掘り当てることはどれだけ難しいことなのか、標本となっている化石はどれだけ保存状態が良いのか、実感することができました。
  
0