ダイアリー
one for all, all for one
第2回生徒総会が行われ、新生徒会役員候補者の立ち会い演説・責任者の応援演説が行われ、その後投票が行われました。
"one for all, all for one"と校長先生から。学校のために、チームのために頑張る新役員に期待しましょう。
"one for all, all for one"と校長先生から。学校のために、チームのために頑張る新役員に期待しましょう。
0
出陣式
明日9月16日より就職解禁日、いよいよ求人企業の選考が始まります。今日は「出陣式」が行われました。頑張れ、3年生!
0
オープン・スクール2017
本日9月9日、平成29年度の中学3年生・保護者対象の「オープン・スクール」を開催いたしました。今年はたいへん多くの中学校3年生と保護者の方にが参加していただきました。学校概要の説明や本校生徒会役員による部活動紹介、授業参観などを行いました。本校の「学び合い」「学び直し」の授業は、今年も中学生には好評で「よかった」という意見をたくさんいただきました。少しでも下仁田高校のよさを実感していただけたなら幸いです。

0
インターネット・セミナー
本日9月7日、「高校生のためのインターネット利用セミナー」が行われました。ピットクルー株式会社の小宅歩先生を講師としてお招きし、「スマートフォン・インターネットを使うときに知っておきたいこと」をお話いただきました。
まず、典型的なネットトラブルを避けること。個人情報(写真も含めて)の投稿は、生命・身体の危機に陥る(脅迫、暴力、ストーカーなど)ケースが多いそうで、面白半分の投稿は、家族や友人も苦しめ、将来にまで影響することもあるとのこと。次にインターネットは「公開されている場である」「発信者は特定できる」「書き込みは取り消せない」という特性を持っていることを知ってほしいというお話でした。また、トラブルを減らすためには、①個人情報の公開に注意、②大切な話は身の回りの人とする、③文字での会話は難しい、という3つのポイントを理解しておかなくてはいけないとのことでした。
今やインターネットは社会の一部であり、スマートフォンなどを利用する際、投稿・送信前にもう一度確認することが大切です。本当にインターネットを使うべきなのか考えることも忘れないで。とにかくトラブルに遭ったら小さいうちに家族や先生に相談することが一番だということでした。勉強になりました。
まず、典型的なネットトラブルを避けること。個人情報(写真も含めて)の投稿は、生命・身体の危機に陥る(脅迫、暴力、ストーカーなど)ケースが多いそうで、面白半分の投稿は、家族や友人も苦しめ、将来にまで影響することもあるとのこと。次にインターネットは「公開されている場である」「発信者は特定できる」「書き込みは取り消せない」という特性を持っていることを知ってほしいというお話でした。また、トラブルを減らすためには、①個人情報の公開に注意、②大切な話は身の回りの人とする、③文字での会話は難しい、という3つのポイントを理解しておかなくてはいけないとのことでした。
今やインターネットは社会の一部であり、スマートフォンなどを利用する際、投稿・送信前にもう一度確認することが大切です。本当にインターネットを使うべきなのか考えることも忘れないで。とにかくトラブルに遭ったら小さいうちに家族や先生に相談することが一番だということでした。勉強になりました。
0
新生連合チーム登場!
本日9月5日、高校野球の第70回秋季関東地区大会群馬県予選に新生連合チーム(尾瀬・下仁田・松井田・長野原)が登場しました。夏の大会に出場したときの連合チームからは万場高校が抜け、新たに松井田高校が加わったチームです。
高崎城南球場で伊勢崎興陽高校と戦いました。初回に先制しましたが、守備の乱れもあり、逆転を許し、1-11(6回コールド)で敗退しました。残念な結果でしたが、まだまだ発展途上で今後が楽しみなチームです。応援ありがとうございました。

高崎城南球場で伊勢崎興陽高校と戦いました。初回に先制しましたが、守備の乱れもあり、逆転を許し、1-11(6回コールド)で敗退しました。残念な結果でしたが、まだまだ発展途上で今後が楽しみなチームです。応援ありがとうございました。
0
2学期が始まりました
40日間という長い夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。始業式に先立って、夏休み中にビブリオバトルの地区大会に出場し、見事県大会への切符をつかんだ生徒から報告がありました。県大会での健闘を期待しましょう。
さて始業式では、校長先生も「本校生徒による荒船風穴のボランティア・ガイド」と「高崎からの自転車通勤」が思い出になったと話されました。訓話の中では、生徒に2つのことを話されました。
1つ目は「やる気の作り方」。「やればできる」という自己効力感を持ってほしいということ。「自分ならきっとできる」といった セルフイメージを持てているか、それが行動を起こすために大きな影響を与えるということで、アファメーション(肯定的に自己を奮い立たせる言葉)を持つことの大切さを話されました。また最後に、アファメーションが見つからない人は、自分の夢の実現について、校長先生と一緒に考えましょうと言葉をかけていただきました。
2つ目は、「大切なことはここにある」ということ。さくらももこさんが作詞した(作曲は相澤直人さん)合唱曲「ぜんぶ」の話を引用し、「大切なことは全部ここにある」ことを理解して、一日一日の学校生活を大切にしてほしいというお話でした。
長く、多くの行事が予定されている2学期。充実した期間にできるよう頑張りましょう。
さて始業式では、校長先生も「本校生徒による荒船風穴のボランティア・ガイド」と「高崎からの自転車通勤」が思い出になったと話されました。訓話の中では、生徒に2つのことを話されました。
1つ目は「やる気の作り方」。「やればできる」という自己効力感を持ってほしいということ。「自分ならきっとできる」といった セルフイメージを持てているか、それが行動を起こすために大きな影響を与えるということで、アファメーション(肯定的に自己を奮い立たせる言葉)を持つことの大切さを話されました。また最後に、アファメーションが見つからない人は、自分の夢の実現について、校長先生と一緒に考えましょうと言葉をかけていただきました。
2つ目は、「大切なことはここにある」ということ。さくらももこさんが作詞した(作曲は相澤直人さん)合唱曲「ぜんぶ」の話を引用し、「大切なことは全部ここにある」ことを理解して、一日一日の学校生活を大切にしてほしいというお話でした。
長く、多くの行事が予定されている2学期。充実した期間にできるよう頑張りましょう。
0
下仁田こんにゃく夏祭り
8月14日(月)、町内のこんにゃく手作り体験道場前広場で行われた「下仁田こんにゃく夏祭り」で、生徒7名が模擬店の手伝いを行い、ダンス部がステージ参加しました。模擬店では、下仁田町商工会青年部の皆さんに教えていただきながら、テントの中で「焼きそば、焼き鳥」の販売や、射的などのゲームコーナーを担当しました。小さなお子さんを連れた家族連れも多く、優しい笑顔でお客さんを迎えていました。ダンス部は5曲を披露し、息のあったパフォーマンスでたくさんの来場者を楽しませました。ダンス後は、茂木商工会長さんのお誘いを受けてラジオ体操にも飛び入り参加し、汗を流しました。

0
3年就職ガイダンス
7月27日(木)の9:00~15:00、夏休み中ではありますが、3年生の就職希望者(28名)を対象に「就職ガイダンス(厚生労働省委託事業)」を実施しました。東京の専門学校から講師の方に来校していただき、「就職力」をつけるための講義やグループを作っての演習が行われました。先日(7月12日)のワークショップ(トークフォークダンス)の経験が活きていてたいへんスムーズに課題をこなすことができました。夏休みにすべきことも教えていただきました。
午後は面接練習も行われ、面接試験のポイントを理解することができました。参加した3年生は「とても勉強になった」と感想を述べていました。
就職試験は甘いものではありません。しっかりと準備をし、未来の「自分」は、今の自分次第で変わることを頭にとめておいてほしいと思います。就職試験まであと1ヵ月半!夏休みを有意義に活用しましょう。

午後は面接練習も行われ、面接試験のポイントを理解することができました。参加した3年生は「とても勉強になった」と感想を述べていました。
就職試験は甘いものではありません。しっかりと準備をし、未来の「自分」は、今の自分次第で変わることを頭にとめておいてほしいと思います。就職試験まであと1ヵ月半!夏休みを有意義に活用しましょう。
0
よしい祇園祭りにダンス部が参加
7月22日(土)の午後(13:45~)、吉井けやき広場にて行われた「よしい祇園祭り」で本校ダンス部がダンスを披露しました。
お昼過ぎで気温が上がる中、野外での発表でしたが、午前中(下仁田青少年健全育成大会)の反省を生かして笑顔とパワー溢れるダンスを披露することができました。足を運んでくださった保護者の皆様や応援に駆けつけてくれた本校生徒に加えて、地元の中学生や地域の方々の熱いエールが大きな力となりました。ご声援ありがとうございました。
お昼過ぎで気温が上がる中、野外での発表でしたが、午前中(下仁田青少年健全育成大会)の反省を生かして笑顔とパワー溢れるダンスを披露することができました。足を運んでくださった保護者の皆様や応援に駆けつけてくれた本校生徒に加えて、地元の中学生や地域の方々の熱いエールが大きな力となりました。ご声援ありがとうございました。
0
下仁田町青少年健全育成大会
7月22日(土)に下仁田町の文化ホールにて「平成29年度第3回下仁田町青少年健全育成大会」が行われました。今年も本校の生徒会が司会・進行を担当しました。また第一部のアトラクションでは、本校のダンス部が出場し、5曲のパフォーマンスを披露させていただきました。会場は大いに盛り上がりました。ご覧いただきました皆さん、ありがとうございました。
0