ダイアリー
1学期終業式
本日は終業式でした。新型コロナ感染拡大防止のため、体育館に集まらず各教室で放送での終業式となりました。今学期は、2ヶ月間という長い休校期間や学校再開後の手洗いや検温など今までとは異なった学校生活を送ることとなりました。予定していた学校行事もほとんどが中止や延期となり、ストレスを感じていた生徒も少なくないと思います。短くはなってしまいましたが、夏季休業を利用してリフレッシュしてください。とはいえ、まだまだ予断を許さない状況です。気を抜かずに、自粛を心掛けた生活のご協力をお願いします。
0
第2回生徒総会
7月30日の午後に第2回生徒総会を行いました。新型コロナウイルス感染症予防の観点から、放送による形式で行いました。
今回の総会では、生徒会役員選挙の立会演説と投票を行いました。投票箱を下仁田町役場からお借りし、本物の選挙のように行いました。どの候補者もよりよい下仁田高校にしていくため、さまざまな公約を掲げ演説をしていました。
今回の総会では、生徒会役員選挙の立会演説と投票を行いました。投票箱を下仁田町役場からお借りし、本物の選挙のように行いました。どの候補者もよりよい下仁田高校にしていくため、さまざまな公約を掲げ演説をしていました。
0
3年進路ガイダンス
令和2年7月2日(木)、3学年進路ガイダンスが行われました。ライセンスアカデミーの亀井様はじめ、グループ担当者の協力のもと、本校でも社会的距離を保ちながらのガイダンスを開催することができました。参加していただいた上級学校関係者の方々にもこの場を借りて感謝申し上げます。
さて、進学希望者の生徒たちは自らの情報や知識を再確認していました。オープンキャンパスに参加した生徒は深い内容の質問をしていました。他校との比較ができたのかもしれません。就職希望者は「求人票の見方」の理解ならびに模擬面接をしていただきましたので、気づかなかった点など実践的なご指導をいただき、とても有意義な時間が過ごせたと思います。
当初は5月、6月、7月と3回の実施予定でしたが、新型コロナウィルスの影響で7月上旬に1回の実施となりました。授業時間の確保を考えながら何回も係会議等を行い、生徒にとって必要なものは何かとの観点から実現へと向かうことができました。休校を余儀なくされた3年生のみなさん、今後もしっかりと支援していきますので、一緒に頑張っていきましょう。
さて、進学希望者の生徒たちは自らの情報や知識を再確認していました。オープンキャンパスに参加した生徒は深い内容の質問をしていました。他校との比較ができたのかもしれません。就職希望者は「求人票の見方」の理解ならびに模擬面接をしていただきましたので、気づかなかった点など実践的なご指導をいただき、とても有意義な時間が過ごせたと思います。
当初は5月、6月、7月と3回の実施予定でしたが、新型コロナウィルスの影響で7月上旬に1回の実施となりました。授業時間の確保を考えながら何回も係会議等を行い、生徒にとって必要なものは何かとの観点から実現へと向かうことができました。休校を余儀なくされた3年生のみなさん、今後もしっかりと支援していきますので、一緒に頑張っていきましょう。
0
3年文章講座
令和2年6月25日(木)、3学年向けの文章講座(志願理由書、履歴書の書き方)がありました。当初は5月と7月の2回実施予定でしたが、新型コロナウィルスの関係で6月に1回の実施しかできませんでした。キッズコーポレーションの山本様の企画、準備等のおかげで新しい形の講話を開催することができました。講師は、本校でもなじみのある大山先生です。
生徒たちは、配付された資料にメモを取りながら熱心に視聴していました。進路実現への動機付けならびに意識の向上ができればと思います。
生徒たちは、配付された資料にメモを取りながら熱心に視聴していました。進路実現への動機付けならびに意識の向上ができればと思います。
0
学校再開
臨時休校が明け、学校が再開しました。午前中は1・2年生、午後は3年生が登校しました。明日からも学年ごとに分散登校の予定です。
しばらくの間、生徒たちには学校でも「新しい生活様式」に対応した行動を心掛けてもらわねばなりません。手洗いやマスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保などに、一人一人がより一層取り組み、一刻も早く安心した生活を取り戻せるようにお互い協力し励まし合いながら頑張りましょう。
今日は生徒たちの元気な様子が見ることができ、ひとまずホッとしました。学校にも活気が戻ってきたようです。また、明日からも元気に登校してください。
しばらくの間、生徒たちには学校でも「新しい生活様式」に対応した行動を心掛けてもらわねばなりません。手洗いやマスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保などに、一人一人がより一層取り組み、一刻も早く安心した生活を取り戻せるようにお互い協力し励まし合いながら頑張りましょう。
今日は生徒たちの元気な様子が見ることができ、ひとまずホッとしました。学校にも活気が戻ってきたようです。また、明日からも元気に登校してください。
0
令和2年度始業式、入学式
本日から新学期のスタートです。午前中は新任式、始業式が行われました。感染症対策として、生徒は各教室に待機し、放送での式典となりました。明日からの臨時休校や先の見えない情勢に困惑しながらも、久しぶりの友人との再会や新クラス編成で盛り上がっている様子でした。

午後は入学式が行われました。新入生には少し緊張した表情の中にも、新しい生活に期待を感じているようでした。これから下高生として活躍し、大きく成長してほしいです。
明日から5月7日(水)まで本校では臨時休校となります。休校中は1週間に1度、学年ごとの登校日を設けます。各教科から出された課題に取り組むとともに、不要不急の外出を控えるなど体調管理を徹底してほしいと思います。


午後は入学式が行われました。新入生には少し緊張した表情の中にも、新しい生活に期待を感じているようでした。これから下高生として活躍し、大きく成長してほしいです。
明日から5月7日(水)まで本校では臨時休校となります。休校中は1週間に1度、学年ごとの登校日を設けます。各教科から出された課題に取り組むとともに、不要不急の外出を控えるなど体調管理を徹底してほしいと思います。
0
高嶺会入会式
2月28日(金)、3月2日に行われる卒業式に先立ちまして、本校同窓会である高嶺会の入会式が行われました。代表生徒による「入会の言葉」の中で、「先輩方の築かれた文化や良き伝統を後輩に伝えていくためにも、社会に貢献していきたいと思います」という言葉が印象的でした。
0
卒業証書授与式
3月2日(月)、第71回卒業証書授与式が挙行されました。式の規模は縮小となりましたが、卒業生の表情は晴れやかで、一人ひとり堂々と証書を受け取っていました。下仁田高校で過ごした3年間の思い出を胸に、社会へと大きく羽ばたいてほしいと思います。ご卒業おめでとうございます。
0
1学年総合学習進路講座
本日、GCH「ぐんまコミュニティハイスクール事業」の一環として総合的な探究の時間で1年生37名が上原建設(株)の五十嵐真洋様をお招きし、「地域社会で必要とされる人材育成~働くことを考えるのか、それ以外か~」の講座が行われました。
前半では、能力と思いを掛け合わせて、自分で表現していくことが大切であるというお話をしていただき、後半では、ワークショップで自分を知るためのマインドマップ作成のご指導をしていただきました。自分を知ること、お互いに話をすることで後悔しない人生へとつながっていく。とてもメリハリのある講座内容であり、最後におっしゃっていた「人に認められて、初めて、お金をいただける」という言葉に、生徒たちもうなずいていました。
お忙しいところ、本当にありがとうございました。
前半では、能力と思いを掛け合わせて、自分で表現していくことが大切であるというお話をしていただき、後半では、ワークショップで自分を知るためのマインドマップ作成のご指導をしていただきました。自分を知ること、お互いに話をすることで後悔しない人生へとつながっていく。とてもメリハリのある講座内容であり、最後におっしゃっていた「人に認められて、初めて、お金をいただける」という言葉に、生徒たちもうなずいていました。
お忙しいところ、本当にありがとうございました。
0
1学年小論文講座
2/7(金)の5・6時間目にキッズコーポレーションの野末岳宏様を講師として迎え、1学年で小論文講座を行いました。
5時間目は、11月に生徒が提出した小論文でよく見られた間違いや、足りない部分を基に小論文の構成、表現の基本ルールなどについて再度学習しました、6時間目は、前回と同じく「私の大切にしていること」をテーマに400字程度の小論文を書きました。初めは「400字なんて書けない。」「何も思いつかない。」と言っていた生徒でしたが、講師の方が少しずつ内容を膨らませていけるよう、段階的に指導してくださり、最後はほとんどの生徒がテーマについてしっかりと書くことができました。
「文章を書く力」は、進学しても、就職しても、何歳になっても必要な力です。今回の講座で学んだことをこれからに繋げてほしいと思います。
5時間目は、11月に生徒が提出した小論文でよく見られた間違いや、足りない部分を基に小論文の構成、表現の基本ルールなどについて再度学習しました、6時間目は、前回と同じく「私の大切にしていること」をテーマに400字程度の小論文を書きました。初めは「400字なんて書けない。」「何も思いつかない。」と言っていた生徒でしたが、講師の方が少しずつ内容を膨らませていけるよう、段階的に指導してくださり、最後はほとんどの生徒がテーマについてしっかりと書くことができました。
「文章を書く力」は、進学しても、就職しても、何歳になっても必要な力です。今回の講座で学んだことをこれからに繋げてほしいと思います。
0