ダイアリー
3年アドバンスコース 水流のはたらき
5月23日(木)に3年アドバンスコースは水流のはたらきについてコラボ研究を行いました。実習は青岩公園でおこないました。今回も下仁田町自然史館の関谷さんに解説していただきました。
水流による侵食・運搬・堆積についてのはたらきについて実際に目でみて学ぶことができました。
【荒船風穴プロジェクト】第1回学習会を行いました!
5月29日(水)、下仁田町歴史館館長秋池様、柴田様をお招きして、第1回学習会を行いました。
本校の荒船風穴プロジェクトメンバー生徒6名と教員4名が参加しました。
秋池様から、「自信を持ってガイド活動をしてほしい!」という励ましの言葉をいただきました。
荒船風穴の魅力を最大限アピールしていけるよう力を合わせて頑張ります!
下仁田町観光リーフレットを制作しました
家庭クラブの活動で、下仁田町の観光リーフレットを制作しました。
制作は3年ビジネスコースの5名でアイデアを出し合い、「夏の下仁田」をテーマにしました。
Instagramを見ているような、デザインを心がけました。
制作したリーフレットは下仁田町のお店や下仁田駅、道の駅しもにたにもおいてありますので、ご覧ください。
PDFファイルはこちら → こちら
リレー・フォー・クリーン(富岡製糸場清掃活動)参加
5月26日(日)、生徒1名が参加し、世界遺産「富岡製糸場」の除草作業を行いました。
来場者を迎える前に終了する必要があるため、朝7時からの作業となりました。他の参加者の皆さんと協力しながら意欲的に取り組むことができました。充実感に満ちあふれた様子でした。
下仁田町商工会青年部とのコラボ授業(3年ビジネスコース)
5月27日(月)、3年ビジネスコースの課題研究の授業で、下仁田町商工会青年部とのコラボ授業を行いました。
今回は、「商品開発の設計書」を作りました。
下仁田町商工会青年部員で実際に商品開発の業務に携わっている茂木様(茂木商品工業株式会社)から商品開発の流れや視点などを教わりながら、商品開発の話し合いを進めました。
作成した商品開発の設計書は、「商品開発依頼書」として3年カルチャーコースに渡し、商品化していただく予定です。
本日、完成した商品開発の設計書をもとに商品開発を進め、11月に開催される下仁田ねぎ祭りで販売できるよう取り組んでいきたいです。
2学年 下仁田町商工会青年部によるインターンシップ事前指導
5月24日(金)、2年生は、インターンシップ事前指導を受講しました。講師は、下仁田町商工会青年部の方です。
授業前半は青年部のみなさんから、これからの進路選択の参考になる「卒業後から現在までの経歴、今の仕事について」「仕事において大切にしていること」「高校時代に取り組んでおいたほうがよいこと」3つのテーマのお話をお聞きしました。
後半は、来月行われるインターンシップに向け、インターンシップで学びたいことや体験したいこと、そして目標をみんなの前で発表しました。
最後に、インターンシップの事前訪問で自己紹介のときに行う名刺交換の練習もしました。青年部の方との名刺交換は緊張しながらも、頑張って取り組んでいました。
来月行われるインターンシップに向けて、地域の大人から学ぶ良い時間になりました。
下仁田町商工会青年部のみなさん、貴重な時間をありがとうございました。
令和6年度 生徒総会
5月17日(金)6時間目に生徒総会が行われました。
部活動の活動報告、行事報告、会計報告などの議題がありました。慎重な審議の結果、全ての議題が承認されました。
総会で承認された計画のもと、充実した生徒会活動を行ってほしいと思います。
下仁田町発見ウォーク(1学年)
5月10日(金)、1学年で「下仁田町発見ウォーク」を行い、下仁田戦争ゆかりの史跡等を巡りました。青岩公園では、下仁田町自然史館の職員から青岩や根なし山の成り立ち、ジオパークについて説明していただきました。下仁田町歴史館では、縄文時代から現代に至る下仁田の歴史について学習しました。
今回のウォークを通して、地域の自然や文化、歴史への関心を高めることができました。下仁田町を知る、よい機会となりました。
3年アドバンスコース 下仁田町自然史館見学
4月23日(火)の4、5時間目、3年アドバンスコースの授業で、下仁田町自然史館の見学を行いました。今回も下仁田町自然史館の関谷さんに解説をして頂きました。
下仁田町自然史館では、下仁田の自然と人々の関わりについて様々な展示を見ることができました。
3年 下仁田町商工会青年部とのコラボ授業
4月22日(月)、下仁田町商工会青年部とのコラボ授業を行いました。今年度は、アドバンスコース、ビジネスコース、カルチャーコースの3コース合同で行いました。授業テーマは、『商品開発をし、下仁田ねぎ祭りで実際に販売しよう』です。
本日は、結団式と自己紹介を含めた「名刺交換」の実習を行いました。生徒は初めての名刺交換で緊張している様子が見えました。実際に地域の事業を営んでいる方との名刺交換は有意義な時間になり、社会人になったときに実践してほしいと思います。
授業後半では、ビジネスコースのみで「下仁田ねぎ祭り」について分析しました。青年部員で実際に商品開発の仕事をしている方から商品開発の流れや着眼点、方法を教わり、会議形式で話し合いをしました。
本日の話し合いで見えた課題をブラッシュアップし、次回のコラボ授業までに形にできればと思います。
3年アドバンスコース ジオパーク学習
4月16日(火)の4時間目、3年アドバンスコースは下仁田町自然史館とのコラボ授業を行いました。関谷さんをお招きして、下仁田ジオパークとはどのようなものなのか、ということを教えて頂きました。下仁田にある自然や文化、産業などの町全体がジオパークである、ということを学ぶことができました。
3年アドバンスコースでは年間を通して、下仁田町自然史館とのコラボ授業を展開していきます。
令和6年度 対面式
4月10日(水)、対面式と部紹介が行われました。
1年生と2、3年生のはじめての顔合わせになりました。1年生は終始、緊張している様子が見られました。1日も早く高校生活に慣れ、全校生徒一丸となって下仁田高校を盛り上げていってほしいです。
令和6年度 入学式
4月9日(火)に入学式が行われました。新入生13名は少し緊張した表情の中にも、新しい生活に期待を感じているようでした。豊かな自然に恵まれた環境で、地域交流を通して、ぜひ新しい自分を発見してほしいと願っております。
1学期 新任式、始業式
4月8日(月)、桜の花が満開を迎えるなか、新学期が始まりました。生徒たちは、久しぶりの友人との再会、新クラスと担任の発表に盛り上がる様子でした。新任式では、今年度新しく赴任された6名の教職員から挨拶をいただきました。
3学期終業式・離退任式
3月22日(金)、3学期の終業式・離退任式を体育館で行いました。
校長訓話では、「最近、『ウェルビーイング』がいろいろな所で使われる。身体的・精神的・社会的に良い状態であり、幸福・健康・福利が満たされた状態を表す言葉である。皆さんは、自分を幸せにできる事を考え、自身のウェルビーイングを実現させて欲しい。」との話をいただきました。
離退任式では、先生方から心温まる最後のメッセージをいただきました。新天地でのご活躍をお祈りしています。
1学年 進路フェスタ&企業見学
3月15日(金)、1学年は進路フェスタへの参加(Gメッセ群馬)と企業見学をしました。
午前の進路フェスタでは、各々の生徒が興味のある企業、大学、専門学校のブースに行き話を聞きました。
午後の企業見学では、ガトーフェスタハラダの工場見学をしました。
生徒たちは本日の進路行事を通してより深く自分の進路について考える時間になったと思います。
卒業証書授与式
3/1(金)、卒業証書授与式が体育館にて挙行されました。
校長先生の式辞では、本校のグランドデザイン2023の「規範意識」「コミュニケーション能力」「主体性」に基づいた行動が、社会に出ても大切との話がありました。
29名の卒業生一人一人が健康に気をつけ、明るく、元気に羽ばたいていくことを願っています。これからの活躍を期待しています。ご卒業、おめでとうございます。
3学期始業式
1月9日(火)、3学期の始業式を体育館で行いました。
校長訓話では、「世界の出来事が日本や私達の生活に影響を与える。さまざまな社会情勢を把握し、未来を予測して対応する力をつけて欲しい。」との話をいただきました。
1年間のまとめとなる学期です。各々が進級・卒業に向けて一日一日を大切に過ごして欲しいです。
2学期終業式
12月22日(金)、2学期の終業式を行いました。
校長訓話では、明日からの冬休みで自分の心と向き合い、感情を整える時間に使って欲しいとの話をいただきました。
生徒のみなさんは、校長先生や生徒指導主事からの話をしっかりと受けとめ、充実した冬休みを過ごしてください。健康と安全に気をつけ、元気に3学期を迎えましょう。
生徒研究活動発表会
12月15日(金)、生徒研究活動発表会が行われました。3年生はアドバンス、ビジネス、カルチャーのコースごとに、1年生と2年生は学年ごとに今年度の地域連携授業や研究活動の成果報告をしていました。
後半には、「文化の鍵の継承」、部活動の活動報告がありました。
次年度に向け、先輩が行った貴重な研究活動を後輩たちが引き継ぎ、繋げていってほしいです。
薬物乱用防止教室
12月18日(月)、薬物乱用防止教室を大井田文雄先生(本校学校薬剤師、甘楽富岡薬物乱用防止協議会議長、薬物乱用防止指導員)を講師に行いました。危険薬物の種類と特徴、心身への影響、最近の傾向(大麻・市販薬の乱用)、誘われたときの対処法等、多岐にわたる内容でした。薬物に対する危険性を再認識し、絶対に関わらない強い気持ちを持つことの大切さを教えていただきました。
ぐんまコミュニティー・ハイスクール事業の「教育力の地域への発信に関する研究」
今年度も南牧村立南牧小学校の児童たちに対して「読み聞かせ」活動を行いました。
コロナ禍前は本校の生徒たちが南牧小学校へ行き、対面で行っておりました。しかし、ここ3年間はオンラインで実施しております。
「読み聞かせ」を聞く児童たちだけでなく「読み聞かせ」を読む本校の生徒たちにとっても、貴重な時間であり、有意義な経験となりました。
上級学校見学会(1年)
11月10日(金)、上級学校見学会を実施しました。1学年の生徒は、東京福祉大学伊勢崎キャンパスと大原ビジネス公務員専門学校の2校を見学しました。
生徒たちは今日の経験をもとに、進路選択の参考にしてほしいと思います。
3年アドバンスコース 水流と河川の石調べ
11月6日(月)の5、6時間目、3年アドバンスコースの授業で水流と河川の石調べを行いました。実習は青岩公園で行いました。今回も下仁田町自然史館の関谷さんにご指導いただきました。
水流による侵食・運搬・堆積についてのはたらきについて実際に目でみて学ぶことができました。また、青岩公園にある石を調べてみると、たくさんの種類があることがわかりました。
2学年 修学旅行3日目
修学旅行3日目は清水エリアで班別研修を行いました。
清水の舞台で写真を撮ったり、音羽の滝でお願い事をしたりしました。2泊3日、天候にも恵まれ、たくさんの思い出をつくることができたと思います。
1学年 校外学習(浅草寺&東京スカイツリー)
10月25日(水)に、1学年は校外学習で東京にある浅草寺と東京スカイツリーへ行きました。
生徒たちは、事前学習で行きたい場所を調べ、班ごとに行動計画を立て、実際に行動していました。
食べ歩きをしたり、お土産を買ったりと、校外学習を楽しく過ごしていました。
また、東京スカイツリーでは、大人気アニメとのコラボを喜んでいる生徒や上空から見る東京の景色を背に友達との思い出の写真をとっている生徒も見られました。
今回の校外学習は有意義な1日になりました。
2学年 修学旅行2日目
修学旅行2日目は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで班別研修を行いました。
生徒たちは事前に立てた行動計画をもとに各エリアを楽しんでいました。お土産をたくさん買っている様子も見られました。
修学旅行も残すところ、あと1日となり、明日の行程も無事に行えるとよいです。
2学年 修学旅行1日目
10月24日(火)より第2学年の修学旅行が始まりました。1日目は、神戸北野異人館街、人と防災未来センター、大阪城を見学しました。
北野異人館街では、異国情緒あふれる街並みを班行動を中心に見学しました。人と防災未来センターでは、映像や展示にて防災学習をしました。大阪城では立派な天守閣に感動しました。
第2学年上級学校見学会
9月29日(金)1日かけて県内にある専門学校を見学してきました。
午前の部は、群馬調理師専門学校・東日本製菓技術専門学校・東日本栄養医薬専門学校・東日本デザイン&コンピュータ専門学校の4校のうち興味・関心のある専門分野を選び、学校の説明を聞いた後、体験実習を行いました。
午後の部は、群馬県立高崎産業技術専門校へ移動し、全体説明の後、住まいづくり科・機械技術科・溶接エキスパート科・塗装システム科・自動車整備科の順で、施設見学および各科の説明を聞きました。その後、希望する各科へ移動し、体験実習を実施しました。
両方とも良い経験になり、今後の進路を考えるのにとても貴重な機会になりました。
令和5年度 交通安全教室
9月26日(火)、本校体育館にて交通安全教室を開催しました。
日本自動車連盟群馬支部よりお越しいただいた講師の方に『ドライバー・自転車・歩行者から見た交通安全』という演題で講演をしていただきました。ヘルメットの重要性、事故防止のための危険予測の重要性、自転車・自動車の視点・死角について画像や映像を交えながら分かりやすく説明してくださいました。生徒の皆さんには、今回の講演の内容を意識しながら、自転車の運転をして欲しいと思います。
1年 校外学習(荒船風穴)
9月15日(金)、1年生の校外学習で荒船風穴を見学しました。
今年の夏休みに荒船風穴で実際にボランティアとしてガイドを行った本校の生徒が、荒船風穴について紹介しました。実際に荒船風穴の冷風を体感したことで、荒船風穴についての理解がより深まったと思います。
荒船風穴見学後は、荒船風穴の受付でもらった引換券を使って、神津牧場でソフトクリームを食べました。
校外学習、芸術鑑賞教室(高校音楽教室)
9月12日(火)、芸術鑑賞教室(高校音楽教室)が開催され、かぶら文化ホールでの群馬交響楽団のオーケストラと共演者の進藤実優さんによるピアノ演奏を鑑賞しました。また、それに併せて。午前中は富岡市立美術館・福沢一郎記念美術館と群馬県立自然史博物館を見学しました。文化の秋、芸術の秋を堪能できた1日でした。
アカザの杖贈呈式
9月7日(木)に、下仁田町役場にて「アカザの杖贈呈式」が開かれました。
本校の荒船風穴プロジェクトの活動にて製作したアカザの杖を下仁田町へ寄贈しました。
杖は、4年前に製作したが、新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から寄贈式ができず、4年越しの式の実現になりました。
下仁田高校のつくったアカザの杖は、持ち手にピンク色の印がついています。
多く観光客の方に使ってほしいと思います。
2学期 始業式
8月30日(水)、リモート形式で2学期始業式、生徒会役員任命式を行いました。生徒会役員任命式では4名の生徒が生徒会役員として任命されました。
2学期は、自らの進路実現に向かってグランドデザイン2023〔①規範意識②コミュニケーション能力③主体性の確立〕をふまえて、意識して取り組んでほしい。また、ネット社会において、必要な情報を収集し発信することは適正な範囲でおこない、デジタルタトゥーによって夢を壊すようなことを絶対ないようにしてください、と校長先生から訓話をいただきました。
球技大会や校外学習、生徒研究活動発表会等、さまざまな行事が予定されています。生徒のみなさん、グランドデザイン2023を意識して取り組んでみましょう。
1学期 終業式
7月20日(木)、リモート形式で終業式、表彰伝達式を行いました。
終業式に先立って、新体力テストA級と全商ビジネス文書実務検定の表彰伝達が行われました。
生徒のみなさんは、校長先生や生徒指導主事からの話をしっかりと受けとめ、充実した夏休みを過ごしてください。健康と安全に気をつけ、元気に2学期を迎えましょう。
保健講話
7月18日の5時間目、「思春期の性と性感染症」をテーマに保健講話が行われました。講師は富岡保健福祉事務所の田中純子先生でした。
今回は、本校の情報処理室で講演していただき、各教室とオンラインでつなぎ実施しました。
男女のからだの違いや妊娠の仕組み、人工妊娠中絶、性感染症、性暴力などについて説明していただきました。
田中先生から教えていただいた、「距離感を守ること」や「自分を大切にし、相手も大切にすること」を心に留め、よりよい人間関係をつくってほしいです。
下仁田ねぎの歌 意見交換会
7月7日(金)、「下仁田ねぎ」の歌 意見交換会が開かれました。
下仁田町観光PR大使(MOJOST所属)・シンガーソングライターの歌菜子さんとMOJOST事務所社長・ギタリストの寒河江康隆さんが来てくださいました。
歌菜子さんは「下仁田こんにゃく」をテーマにした曲、こんにゃくパラダイス(https://youtu.be/D6jVbYOx2MY)に続き、第2弾として「下仁田ねぎ」をテーマにした曲を制作しています。
歌菜子さんから「下仁田ねぎの曲はまだ完成ではなく、生徒の意見やリクエストを取り入れ、曲を完成させたい」ということから今回の意見交換会が行われました。(下仁田町観光協会が企画・協力)
今回は3年ビジネスコースと1学年のそれぞれの授業で意見交換会を行いました。
下仁田ねぎの歌のデモ音源を聞き、生徒の視点から下仁田ねぎに関するいくつものキーワードを出し合いました。
歌菜子さんはこの意見を参考に曲を完成させるそうです。
曲の完成、楽しみに待っています!
3年アドバンスコース 製鉄実験
7月3日(月)の5、6時間目、3年アドバンスコースの授業で製鉄実験を行いました。今回は下仁田町自然史館の関谷さんと自然学校の竹村さんにご指導いただきました。
今回の製鉄実験では、砂鉄から鉄をつくりだすことを目的として行いました。純度の高い鉄を大量につくることの難しさや大変さが良くわかるとともに、中小坂鉄山が果たしていた役割が大きかったことも理解できたのではないでしょうか。
3年ビジネスコース コラボ授業
6月19日(月)、3年ビジネスコースの授業で、下仁田町商工会青年部とのコラボ授業を行いました。今年度3回目のコラボ授業です。
今回は、3つの事業所別に自社の強み、弱み、機会、脅威のそれぞれの観点から行う「SWOT分析」。自社、競合他社、消費者の3つの観点から行う「3C分析」を行いました。
生徒たちは前回のコラボ授業のディスカッションをもとに、事前にSWOT分析を行いました。しかし本日、実際に経営している方々のお話を聞いて、改めてわかったことや「なるほどなぁ」と思う点がいくつも出てきました。
本日の授業をもって、「下仁田町の事業所の実態を知ろう」の授業は一区切りつきますが、夏休みの発表会に向けて資料作成をがんばっていきたいと思います。
1学年 認知症サポーター養成講座
6月16日(金)の5時間目、1年生を対象に認知症サポーター養成講座が行われました。認知症の種類や症状などの基本的な事項を学びつつ、DVDや寸劇などを通じて認知症の人への正しい対応の仕方も学びました。講座修了後には認知症サポーターの証であるカードとオレンジリングが配布されました。
3年アドバンスコース 跡倉クリッペのすべり面、下仁田町自然史館見学
6月12日(月)の5、6時間目、3年アドバンスコースの授業で跡倉クリッペのすべり面、下仁田町自然史館の見学を行いました。今回も下仁田町自然史館の関谷さんに解説をして頂きました。
跡倉クリッペのすべり面では、地層が動いた痕跡を間近で見ることができました。下仁田町自然史館では、下仁田の自然と人々の関りについて様々な展示を見ることができました。
2学年インターンシップ
6月6日(火)~8日(木)の3日間、2学年の生徒はインターンシップに行きました。
各々の生徒が興味を持った職業や将来なりたい夢にあわせたインターンシップ先を選び、3日間体験を通し、勉強してきました。
学校の授業では学ぶことのできない実社会のリアルを学べた良い機会となりました。
ご多用の中、生徒を受け入れてくださった事業所の皆様に感謝申し上げます。
AED職員研修
5月24日(水)、下仁田消防署より署員2名を招き、救急救命に関する職員研修を実施しました。署員から「心肺蘇生とAEDの使い方」の説明を受けた後、2班に分かれて実習しました。実際の場面がないことを願いつつ、いざという時に備え、真剣に取り組みました。
3年ビジネスコース 模擬面接&ディスカッション
5月22日(月)、3年ビジネスコースの授業で、下仁田町商工会青年部とのコラボ授業を行いました。
今回は、「模擬面接」と前回のコラボ授業の続きの「ディスカッション」の2本立てでした。
① 模擬面接
下仁田町の企業で採用担当をしている青年部員が面接官となり、模擬面接をしました。
うまく面接ができた人、できなかった生徒、それぞれ課題が見つかったかと思います。
この経験を糧に進路実現に向け前向きに取り組んでほしいと思います。
② ディスカッション
前回の授業で下仁田町で事業を営んでいる3名の方から現状、悩み、課題を聞きました。
今回は、生徒からの視点で改善案を提案しました。その後、「実現可能なのか」を事業主の視点で答えていただきました。
生徒たちは今回のディスカッションを通して、より詳細な実態を知ることができたかと思います。
次回のコラボ授業では、3つの事業別に自社の強み、弱み、機会、脅威のそれぞれの観点から行う「SWOT分析」、自社、競合他社、消費者の3つの観点から行う「3C分析」の2つの分析を通して実現可能な改善案を探していきたいと思います。
3年アドバンスコース 宮室の逆転層、大桑原の褶曲見学
5月15日(月)の5、6時間目、3年アドバンスコースの授業で宮室の逆転層、大桑原の褶曲の見学を行いました。今回の見学でも下仁田町自然史館の関谷さんにお世話になりました。
地層はどのようにしてできるのか、という説明からして頂きました。宮室の逆転層では、堆積している砂粒の様子から地層が逆転していることが確認できました。大桑原の褶曲では地層がダイナミックに曲がっている様子を見ることができました。
下仁田町発見ウォーク(1年)
5月12日(金)午後、1学年は下仁田町発見ウォークを行いました。下仁田戦争にゆかりのある史跡巡り、ジオパーク関係で青岩公園、荒船風穴関連で下仁田町歴史館を見学しました。
青岩公園では、下仁田町自然史館の職員から青岩や根なし山の成り立ちやジオパークのことについての話をお聞きしました。下仁田町歴史館では、世界遺産「荒船風穴」に関するビデオを視聴、下仁田戦争で使われた銃や刀をはじめ、貴重な展示物を見学しました。
今回の下仁田町発見ウォークを通して、下仁田の歴史、自然、産業への関心を高める、よい機会となりました。
3年アドバンスコース 中小坂鉄山跡、下仁田層見学
5月1日(月)の5、6時間目、3年アドバンスコースの授業で中小坂鉄山製鉄所跡、下仁田層の見学を行いました。今回の見学では全体を通して下仁田町自然史館の関谷さんにお世話になりました。
製鉄所跡では、中小坂鉄山研究会の原田さん、石井さんにも解説をして頂きました。中小坂鉄山が近代産業の重要な役割を果たしていたことを教えて頂きました。
下仁田層の見学では、イガイの化石や中央構造線を実際に見ることができました。
3年アドバンスコース ジオパーク学習
4月24日(月)の5時間目、3年アドバンスコースの授業で下仁田町自然史館とのコラボ授業を行いました。赤岡さん、関谷さんをお招きして、下仁田ジオパークとはどのようなものなのか、ということを教えて頂きました。下仁田にある自然や文化、産業などの町全体がジオパークである、ということを学ぶことができました。
1年間コラボ研究を行う上で、生徒たちにとって下仁田町のことをより深く知る良い時間となりました。
1年 情報モラル講習会
1学年生徒を対象に「情報モラル講習会」を行いました。
講師は富岡警察署生活安全課小柏様でした。
「情報モラル講習会~サイバー犯罪に巻き込まれないために~」を演題に、サイバー犯罪の被害に遭う人の特徴を「おぜのかみさま」をもとにインターネット、SNSを利用する際の注意点や危険性についてお話してくださいました。また、SNSを使って加害者にならないための注意点をわかりやすく教えていただきました。
サイバー犯罪の被害者、加害者にならないよう学んだことを守り、インターネットやSNSを正しく利用してほしいです。
1年 ほたる山遠足
1学年全員で4月14日(金)に「ほたる山公園」に行きました。
学校近くにある公園で、よい風景の見られる展望台もあります。今回のほたる山遠足の一番の目的は「親睦を深める」でした。
入学式、オリエンテーション、学力テストなど、座って話を聞くことが多い1週間でしたが、最後に身体を動かし、まだ話したことがない友達とも話すことができたよい時間となりました。