ダイアリー
性・エイズ講演会
7月17日(水)、オンライン形式で性・エイズ講演会が行われました。
産科婦人科舘出張佐藤病院の佐藤雄一先生から思春期の性と性感染症について教えていただきました。
性に関する社会的なことから、身体の仕組みまで深く知ることができました。
佐藤先生、お忙しい中貴重な講演をしてくださり、ありがとうございました。
リレー・フォー・クリーン(富岡製糸場清掃活動)参加
7月13日(土)、生徒1名が参加し、世界遺産「富岡製糸場」の除草作業を行いました。
来場者を迎える前に終了する必要があるため、朝7時からの作業となりました。
地元商工会の皆さんや、小学生の参加者の皆さんと協力しながら意欲的に取り組むことができました。
充実感に満ちあふれた様子でした。
図書館より 七夕飾り完成しました
図書委員の活動と、家庭科の授業でも取り上げていただいて、たくさんの装飾をつけることができました。また、生徒の皆さんが大勢短冊を書きに来てくれたお陰で、素敵な笹飾りになりました。
図書館より 七夕の準備
7月1日から、図書館で七夕の飾り付けを始めました。5日の金曜日には完成させる予定です。
3年アドバンスコース こんにゃく畑見学
7月1日(月)に3年アドバンスコースはこんにゃく畑見学を行いました。今回の実習は、上州下仁田屋の神戸さん、下仁田町自然史館の関谷さんにお世話になりました。
こんにゃく畑は神戸さんに解説を頂きながら見学することができました。栽培するにあたって気をつけなければならない点や、収穫するまでの作業工程などを学ぶことができました。今後の研究活動につなげていきたいと思います。
荒船風穴プロジェクト 世界遺産登録10周年記念式典参加
6月29日(土)に富岡製糸場にて開催された「世界遺産登10周年記念式典」に荒船風穴プロジェクト参加生徒5名が出席しました。
式典にて、今までの下仁田高校の活動が認められ、荒船風穴プロジェクトの活動が世界遺産の価値を守り伝えることにつながったことから、群馬県知事より感謝状が贈られました。
これからも、荒船風穴でのガイド活動をはじめ、荒船風穴の魅力を伝えていきたいと思います。
3学年 上級学校見学会/事業所見学会
6月18日(火)に、3学年生徒は、就職希望者、進学希望者の分かれ、校外学習に行きました。
就職希望者はハローワーク富岡の管内企業4社(食品製造、自動車部品製造2社、介護)の見学をさせていただきました。
進学希望者は、育英大学・育英短期大学、中央カレッジ(中央農林大学校・中情報経理専門学校)を見学させていただきました。
これから進路先を考える生徒たちには、貴重な情報が多く手に入り充実した時間になりました。
見学会で学んだことや聞いたことを生かし、進路選択につなげていってほしいと思います。
3学年地域学習&校外学習 下仁田あじさい園見学
6月10日(月)、3学年生徒は地域学習及び校外学習で、下仁田あじさい園の見学をしました。
下仁田あじさい園のある馬山丘陵は河岸段丘という構造で、その成り立ちを下仁田町自然史館の関谷様から教えていただきました。
講義後、丘陵にあるあじさいを見学しました。今の季節だけという、きれいなあじさいに生徒たちは映える写真を撮ったり、ゆっくり見学したりしていました。
季節限定ではありますが、下仁田の美しい観光地を学習できました。
富岡製糸場清掃活動(リレー・フォー・クリーン)参加
6月8日(土)、富岡製糸場の清掃活動「リレー・フォー・クリーン」に2名の生徒が参加しました。
朝7時から1時間、富岡製糸場の清掃活動、主に除草作業をしました。富岡製糸場に来られる観光者に気持ちよくみていただけるよう、黙々と作業しました。
2学年インターンシップ
2学年生徒は、6月4日(火)〜6(木)の3日間、インターンシップを行いました。
下仁田町10事業所、富岡市1事業の11事業所(飲食店、花屋、旅館、建設業、製造業、農業、保育関係)にお世話になり、実習させていただきました。多くの事業所は下仁田町商工会青年部にご紹介していただき、地元下仁田町を中心にインターンシップを行いました。
生徒たちは、自分が興味のある分野、将来働いてみたい業種を選びインターンシップに行き、真剣に仕事に取り組み、わからないことは積極的に事業所の方に質問いました。普段は「人と話すのは苦手」と言っている生徒も、積極的に話す姿、聞く姿が多く見られコミュニケーション力の向上につながるよい機会になりました。
この経験を進路選択や学校生活に生かしてほしいと思います。