ダイアリー
2学年 インターンシップ
6月3日(火)4日(水)5日(木)の3日間、2学年の生徒たちがインターンシップに取り組みました。
今年は、下仁田町6、富岡市2の計8事業所(飲食店、旅館、製造業、農業、医療関係、保育関係)にお世話になり、実習させていただきました。多くの事業所は下仁田町商工会青年部からご紹介いただきました。
生徒たちは、自身の興味や将来の進路に関わる業種を選択し、真剣な姿勢で業務に臨みました。分からないことは積極的に質問し、普段は「人と話すのが苦手」と感じている生徒も、活発なコミュニケーションを通して大きく成長する姿が見られました。このインターンシップは、生徒たちのコミュニケーション能力向上に繋がり、将来の進路選択や学校生活に活かされる貴重な機会となりました。
3学年ビジネス・カルチャーコース 課題研究(下仁田町商工会青年部とのコラボ授業)
6月2日(月)の5、6時間目の授業では、上毛新聞社の取材が入る中、下仁田町商工会青年部から4名の方々が来校され、11月の下仁田ねぎ祭りに向けた本格的な打ち合わせが行われました。
生徒たちは、ビジネスコースとカルチャーコースに分かれ、それぞれの役割分担や、製造、販売までの大まかな流れについて学習しました。生徒たちの意見を積極的に取り入れながら、より良い商品を作り上げることを目指します。
参加した生徒からは「下仁田ねぎ祭りは毎年多くの人が訪れるイベントなので、自分たちが改良した商品で地域を盛り上げたい」という声が聞かれ、意欲を見せていました。今回の授業を元に、生徒たちは下仁田ねぎを使った新商品の開発に挑みます。
3年カルチャーコース 調理実習(コラボ授業に向けて)
5月30日(金)3、4時間目の授業で、下仁田町商工会青年部とのコラボ授業に向けた『下仁田ねぎポタージュ』の試作を行いました。
会社設立を目標とするビジネスコースと協力して商品開発を進め、カルチャーコースがその開発依頼書に基づき商品を製造していきます。
【荒船風穴プロジェクト(ぐんまコミュニティ・ハイスクール GCH事業)】第1回学習会開催!
5月30日(金)放課後、今年度の荒船風穴ガイドボランティア希望者が集まり、第1回学習会を開催しました。1年生4名、3年生6名が参加しました。
昨年度、一昨年度から荒船風穴ガイドボランティアとして活躍している3年生から、ガイドする際の知識や技法等についてわかりやすく教えてもらいました。新米ガイドたちは、先輩ガイドに積極的に質問したり、ガイドとして説明する際の資料を確認するなど、夏休みのガイド活動に向けての着々と準備をすすめていました。
次回の学習会では、下仁田町歴史館の秋池先生をお招きして、より専門的な知識を学習する予定です。
3年アドバンスコース コラボ研究 (川井の断層、下仁田層、諏訪神社)
5月29日(木)の2、3時間目の3年アドバンスコースの授業で、川井の断層、下仁田層、諏訪神社を見学しました。
下仁田町自然史館学芸員の関谷さんと下仁田自然学校の保科さんに解説していただきながら、実際に地層や神社を見学しました。
川井の断層では、日本列島を東西に横切る中央構造線(断層)をみて、中央構造線を境に岩石の色の違いを観察することができました。下仁田層では、以前この場所が海であったことを示す貝の化石を観察することができました。
また、諏訪神社では、社殿の柱や梁に立派な彫刻を見ることができました。諏訪神社は、柱そのものが彫刻されている特徴があります。諏訪神社は、豊富な地下資源があった下仁田が、かつて物資が行き交う重要な町であることを物語っています。
3学年 進路ガイダンス
5月23日(金)に3学年は進路ガイダンスを行いました。
進学希望者は、県内の大学や専門学校の講師から大学や各専門学校の特色や入試生徒等について説明を受けました。
就職希望者は、就職コンサルタントの講師から、就職面接で大切なことを学んだり、実際に模擬面接などを体験したりしました。
生徒は講師の話を一生懸命に聴いていました。
2学年 第二回インターンシップ事前研修
5月23日(金)5、6時間目に、下仁田町商工会青年部から、部長の関口様をはじめ6名の方にお越しいただき、
インターンシップに参加する2学年の生徒10名を対象に、二回目となるインターンシップ事前研修を実施しました。
今回の研修は「あなたはインターンシップをどう過ごす?商工会青年部員と一緒に学ぶ100分間!」と題し、
インターンシップの目標設定、目標宣言、そして名刺交換の練習を行いました。
商工会青年部の皆様からは貴重な体験談を頂戴しました。
生徒からは「インターンシップの目標が具体的に見えてきた」「名刺交換の練習で自信がついた」といった声が聞かれ、
今回の研修を通して、多くの生徒がインターンシップに向けての心構えを新たにすることができました。
AED職員研修
5月20日(火)に、下仁田消防署より署員2名をお招きし、救急救命に関する職員研修を実施しました。
署員から「心肺蘇生とAEDの使い方」の説明を受けた後、2班に分かれて実習を行いました。
「生徒の安全が守られるように、いざという時に備えたい」
「今日の研修をしっかり覚え、命を守れるように頑張りたい」といった声が聞かれました。
今回の研修を通して、全職員、生徒の安全を守るための心構えをさらに深めました。
2学年 インターンシップ事前訪問の名刺交換指導
5月16日(金)5時間目に、インターンシップに参加する2学年の生徒を対象に、
事前訪問における名刺交換について指導を行いました。学年主任、担任、副担任がそれぞれの立場から、
名刺の受け渡し方や自己紹介のポイントなどを具体的に説明しました。
「緊張するけれど、しっかり相手に伝わるように頑張りたい」「失礼のないように、今日の指導をしっかり覚えよう」といった声が聞かれました。
今回の指導を通して、多くの生徒が事前訪問に向けての心構えを深めたようです。
【荒船風穴プロジェクト(ぐんまコミュニティ・ハイスクール GCH事業)】始動します!
5月16日(金)放課後、荒船風穴ガイドボランティアの募集を行い、1年生4名、三年生5名が集まりました。
集まった生徒たちは、それぞれの意気込みを言葉にし、『どんなことを学べるだろう?』『ガイドとしてどんな活動ができるだろう?』といった問いを立て、
活発な意見交換を通して、夏休みのガイド活動に向けての期待感を高めました。
熱意あふれる生徒たちは、学習を通して知識を深め、ガイド活動を通して地域に貢献することを楽しみにしている様子でした。