2019年10月の記事一覧

2学年小論文講座

 本日の5、6時間目に、2学年で小論文講座を行いました。講師は、キッズコーポレーションの野末様をお招きしました。
 5時間目は、1年次に受けた小論文講座で学んだ内容の復習をしました。改めて、小論文と作文の違いや、構成の仕方を思い出すことができました。6時間目は、「時間」をテーマに300字程度の小論文を書きました。今回書いた小論文は、この後添削していただき、生徒の元に返却される予定です。
 約1年後の進学・就職試験で、小論文のスキルが必要になる生徒もいると思います。今年度はあと1回小論文講座が予定されているので、今回の講座で学んだことを次回に繋げてほしいと思います。
  
0

3年アドバンスコース自然史館コラボ研究

 10月16日(水)、3年アドバンスコースの生徒が下仁田町自然史館にて化石採掘実習を行いました。自然史館には、荒船山の兜岩層から見つかった葉っぱや昆虫の化石が展示されています。下仁田町からは数多くの化石が発掘されていますが、貴重な地層に手を加えることはできません。そこで、本実習では、栃木県那須塩原の木の葉化石園から取り寄せた岩石を使用しました。
 生徒たちは真剣な表情で、金槌を使って慎重に岩石を砕き、化石を見つけていました。岩石には必ずしも化石が入っているとは限りませんが、半数以上の生徒がブナなどの葉っぱの化石を見つけることができました。しかし、途中で切れてしまっていたり、同定できないものも多くありました。今回の実習を通して、化石を掘り当てることはどれだけ難しいことなのか、標本となっている化石はどれだけ保存状態が良いのか、実感することができました。
  
0

西毛地区PTA指導者研究集会

 10月11日(金)高崎のニューサンピアにて、西毛地区高等学校PTA指導者研修会が行われました。本校からはPTA本部役員さんを中心に9名が参加しました。
 まず、「高校生との親子関係を上手に構築するために-発達的視点から-」という演題で、埼玉工業大学の友田先生の講演がありました。高校生のストレスについてや良好な親子関係を保つための方策など貴重なお話を聞くことができました。後半の研究協議では、本校PTA会長の入山紀子さんが「生徒指導とPTA~コミュニケーションを大切にして~」というテーマで発表を行いました。学校の紹介やPTA活動の成果についてスライドを使っての素晴らしい発表でした。今回の発表のための準備にご協力いただいた皆様には感謝申し上げます。
  
0

2学年進路ガイダンス

 本日の5、6時間目に2学年で進路ガイダンスを行いました。
 5時間目は、ライセンスアカデミーの亀井様に『社会に出る前の心構え』というテーマでお話していただきました。社会で求められる人材は、「リーダーシップがとれる人」、「コミュニケーションがとれる人」だそうです。特に、コミュニケーション力は、話を聞く力のことであり、メモをとることが大切ということを教わりました。早速、メモをとりながら話を聞いている生徒もいました。
 6時間目は、就職希望者は面接実践練習、進学希望者は希望する分野ごとに分かれて、大学・短期大学・専門学校の先生から話を聞き、理解を深めていました。
 多くの生徒が講師の先生の話を真剣に聞いていました。今後の学校生活でも、メモをとる習慣をつけ、話を聞く力を伸ばしてほしいと思います。
  
0

防火避難訓練

 本日の6時間目、地震と火災を想定した防火避難訓練を実施しました。下仁田消防署等より8名の署員の方々にお越しいただき、避難の様子を見ていただきました。署長さんからは、「火災発生場所をしっかり確認することが、命を守ることになる」「訓練を真剣に取り組み、防災意識を高めることが大切」等のお話をいただきました。消火訓練では、署員の方から消火器の使用法を教えていただいた後、職員・生徒の代表9名で水消火器を使った訓練を行いました。防災意識を高めていくことの大切さを実感しました。
  
0