荒船プロジェクト2019
荒船風穴ボランティアガイド修了証授与式
本日、放課後に下仁田町歴史館の秋池武館長をお招きし、荒船風穴ボランティアガイドの修了証授与式を行いました。
本校の荒船風穴のボランティアガイド活動を始めて3年が経ち、メンバーも入れ替わり、さまざまなノウハウを共有し合い、今年度の活動を終えることができました。
生徒たちは秋池先生から修了証をいただき、今年度の活動の成果を実感できたかと思います。
アカザの杖製作①
本日、放課後にアカザの収穫の作業を行いました。
今年度のアカザはすくすくと育ち、2.5~3mほどの大きさまで成長しました。1本のアカザの幹から2本の杖が作ることができます。
収穫した杖は湿気がとれるまで乾燥し、加工作業をする予定です。
今年度の本校の荒船風穴のガイド活動は終わってしまいましたが、荒船風穴プロジェクトの活動はまだまだ続きます!
夏休み中のガイド活動④
本日、夏休み中、4回目の荒船風穴のボランティアガイド活動を行いました。
今日は、雨が降ったり、やんだりの天気の中でのガイド活動でした。
その中、PTA会長が視察にきてくださり、スイーツをいただきました。
夏休み中のガイドは、8月22日の1回だけになります。精一杯、がんばっていきたいと思います。
夏休み中のガイド活動③
本日、荒船風穴へ行き、ボランティアガイド活動を行いました。
小学校、中学校の先生方の研修で多くの先生が荒船風穴に来てくださいました。
普段は1グループ2,3人ですが、今回は1グループ5,6人と多くの方へ荒船風穴の説明をしました。
今年度5回目の活動になり、説明のときの振る舞いが一人前になってきました。
夏休み中は8月20日と22日の2回行います!足を運んでみてください。
研修ツアーに行ってきました
7月29日に、荒船風穴プロジェクトに参加している生徒及び教員を対象に田島弥平旧宅(伊勢崎市)、高山社跡(藤岡市)、富岡製糸場(富岡市)を巡る研修ツアーを実施しました。
世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の全体を見ることで、今後の荒船風穴のボランティアガイドの説明を深めていきたいと思います。