ブログ

荒船プロジェクト2019

荒船風穴ボランティアガイド修了証授与式

本日、放課後に下仁田町歴史館の秋池武館長をお招きし、荒船風穴ボランティアガイドの修了証授与式を行いました。
本校の荒船風穴のボランティアガイド活動を始めて3年が経ち、メンバーも入れ替わり、さまざまなノウハウを共有し合い、今年度の活動を終えることができました。
生徒たちは秋池先生から修了証をいただき、今年度の活動の成果を実感できたかと思います。

アカザの杖製作①

本日、放課後にアカザの収穫の作業を行いました。
今年度のアカザはすくすくと育ち、2.5~3mほどの大きさまで成長しました。1本のアカザの幹から2本の杖が作ることができます。
収穫した杖は湿気がとれるまで乾燥し、加工作業をする予定です。
今年度の本校の荒船風穴のガイド活動は終わってしまいましたが、荒船風穴プロジェクトの活動はまだまだ続きます!

夏休み中のガイド活動④

本日、夏休み中、4回目の荒船風穴のボランティアガイド活動を行いました。
今日は、雨が降ったり、やんだりの天気の中でのガイド活動でした。
その中、PTA会長が視察にきてくださり、スイーツをいただきました。
夏休み中のガイドは、8月22日の1回だけになります。精一杯、がんばっていきたいと思います。

夏休み中のガイド活動③

本日、荒船風穴へ行き、ボランティアガイド活動を行いました。
小学校、中学校の先生方の研修で多くの先生が荒船風穴に来てくださいました。
普段は1グループ2,3人ですが、今回は1グループ5,6人と多くの方へ荒船風穴の説明をしました。
今年度5回目の活動になり、説明のときの振る舞いが一人前になってきました。
夏休み中は8月20日と22日の2回行います!足を運んでみてください。

研修ツアーに行ってきました

7月29日に、荒船風穴プロジェクトに参加している生徒及び教員を対象に田島弥平旧宅(伊勢崎市)、高山社跡(藤岡市)、富岡製糸場(富岡市)を巡る研修ツアーを実施しました。
世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の全体を見ることで、今後の荒船風穴のボランティアガイドの説明を深めていきたいと思います。

夏休み中のガイド活動①、②

7/24、25の2日間、荒船風穴にてボランティアガイドを行いました。
下仁田高校による荒船風穴ボランティアガイドはゴールデンウィークぶりとなります。毎週水曜日の放課後に勉強をした成果がここで発揮できたと思います。

また、気温、湿度等の条件が揃わないとみることができない冷風が霧のように吹き出す様子(下仁田高校では神秘のベールと呼んでいます)が両日とも見ることができ、感激している生徒や写真を撮っている生徒がいました。

次回の下仁田高校の生徒による荒船風穴ボランティアガイドは8月8日の午前に行います。
ぜひ、荒船風穴にお越しください。

富岡製糸場世界遺産登録5周年記念マルシェに出展しました

6月22日(土)、富岡市役所の前のしるくる広場にて、富岡製糸場世界遺産登録5周年記念マルシェが開催されました。
下仁田高校荒船風穴プロジェクトも、参加させていただきました。
荒船風穴のボランティアガイドの活動の様子を中心に来場された方に紹介させていただきました。

また、下仁田町の神戸万吉商店様ご協力のもと、桑茶のティーパックの配布、3年カルチャーコースの家庭科の授業で考案した桑茶のパウンドケーキ(道の駅しもにたのパン屋さん、パン菓子工房様にレシピ通り作っていただきました)を配布しました。

次の荒船風穴プロジェクトの大きな活動は夏休み期間中のボランティアガイドになります。
ぜひ、荒船風穴にお越しください。

第4回学習会を行いました

本日、荒船風穴プロジェクトの第4回学習会を行いました。
今回は、「富岡製糸場で作られた絹製品が社会にどのような影響を与えたのか」のテーマのもと学習を進めました。ボランティアガイドで絹製品の影響力、社会的な背景について話ができたらよいと思います。
また、下仁田高校の畑で育てている藜(アカザ)も1ヶ月半で大きく成長しました。立派な杖になるよう、メンバー一同「大きく育ちますように!」とお祈りをしました。

最後に今週末の土曜日(6/22)、富岡市役所前のしるくる広場で行われる富岡製糸場世界遺産登録5周年記念式典記念マルシェに下仁田高校が参加します。
そこでは、荒船風穴プロジェクトのボランティア活動のパネル展示等、3年カルチャーコースの「課題研究(家庭科)」の授業で考案した桑茶のパウンドケーキを配布します。
ぜひ、お越しください!

アカザの間引き作業を行いました

本日、放課後にアカザの間引き作業を行いました。
昨年と同様に今年も種から育てています。本校で育てたアカザは杖にし、荒船風穴の駐車場や休憩所において、観光客の方に使っていただいています。
間引き作業といっしょに雑草を抜いたりと作業をしました。
今年も立派な杖ができることを願っています。

5月2日(木)荒船風穴ボランティアガイドの様子

年号が変わり「令和」としてはじめての荒船風穴ボランティアガイドを行いました。
ゴールデンウィークなかばということもあり、150人ほどの方が見学にきてくださいました。生徒も張り切って荒船風穴について説明している姿が見られました。
しばらくはボランティアガイドの活動はありませんが、夏休みのガイド活動に向け、学習していきたいと思います。

4月28日(日)荒船風穴ボランティアガイドの様子

本日、荒船風穴ボランティアガイドを行いました。
ゴールデンウィークということもあり、荒船風穴に朝からおよそ100人の観光客が訪れました。
今日の荒船風穴の気温は、下仁田高校のある場所よりもとても涼しく上着を羽織ってちょうどよい気温でした。
今年度から参加した生徒は先輩の姿を見て学び、昨年度から参加した生徒は後輩に教えたり、観光客へ積極的に話しかけていく姿がみられました。
次の下仁田高校の生徒によるボランティアガイドは5月2日(木)です。
ぜひ、荒船風穴に足を運んでみてください!

激励が行われました

本日(4月24日)の放課後、下仁田町歴史館の秋池館長をお招きし、激励会が行われました。
秋池館長から、荒船風穴が世界文化遺産になった理由など貴重なお話を聞くことができました。
4月28日(日)には今年最初のガイドボランティアを行うので、ぜひ荒船風穴にお越しください。

荒船プロジェクト2019始動

本年度も「荒船風穴プロジェクト2019」として始動しました。
荒船風穴ガイドは今年で3年目を迎え、活動時期も夏休みだけではなくゴールデンウィークや3連休のある週末と活動の幅を広げました。
昨年度、参加した人、新しくガイド活動に挑戦してみたい人、新しく下仁田高校に来た1年生と多くの生徒が集まってくれました。
4月中は学習会の回数が少なく、限られた時間しか取れませんが、4月30日(日)と5月2日(木)の荒船風穴のガイド活動に向けて練習していきます。
ぜひ、下仁田高校生のガイドを見に荒船風穴へお越しいただけると幸いです。

※ 写真は昨年の活動の様子です。