日時:3月12日(金)5限6限
場所:セミナールーム1↔神戸和佳子先生
関沼先生がNHKよるドラ「ここは今から倫理です」とのコラボ授業を行いました。
上毛新聞富岡支局から細井記者が取材に来てくれました。ありがとうございました。
日時:3月5日(金)3限4限
場所:コンピュータ室↔上原建設(株)総務部・土木部
授業:働くことの意義と地域における総合建設業の役割
上原建設、五十嵐さん相馬さんありがとうございました。
上毛新聞富岡支局から細井記者が取材に来てくれました。ありがとうございました。
日時:3月4日(木)
場所:合併教室他
講師:大原学園
やわらかな陽射しが日一日と暖かさを加え、校庭の桜の蕾が色づき始め、鏑の流れも春の訪れを感じさせる今日の佳き日、PTA会長 関口正浩 様、高嶺会会長 大手博幸 様、保護者の皆様方のご臨席のもと、第七十二回群馬県立下仁田高等学校卒業証書授与式を挙行できますことを、心より御礼申し上げます。在校生につきましては、新型コロナウイルス感染症について、引き続き警戒が必要な状況にありますので、教室おいて、オンラインでの参加とさせていただきました。ただ今、卒業証書を授与しました五十名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。本校所定の教育課程を無事終了し、めでたく卒業の日を迎えることができましたことは、一人ひとりが三年間、たゆまぬ努力を積み重ねてきた結果であります。その努力に対し、心から拍手を送ります。本日、皆さんは、めでたく卒業の日を迎え、高校から、人生の次のステージへと進みます。大学や専門学校へ進学し、より専門的な勉強をする人、社会人となり、経済的にも、精神的にも自立する人、道は様々ですが、期待と不安が入り交じった複雑な気持ちでいることと思います。人生は、選択と決断の連続です。生きるとは、繰り返しやって来る「どうするか」に答えを出し続けることだと思います。どんなに迷いや不安があっても、自分で答えを出す。それが、自分の人生を生きるということだと思います。どのような道であっても、自分の選んだ道です。前を見据えて、堂々と歩いて行ってください。新しい門出を迎える皆さんに、卒業にあたり、三つのことをお願いします。一つ目は、ヤワな大人にならないでほしいということです。これは明治大学の齋藤孝先生が本に書かれていますが、私も、社会人の先輩としてそう思います。これからの世の中を生きていく皆さんは、とても大変だと思います。私たちが、子どもの頃と違って、皆さんを取り巻く世の中は、高度情報化、国際化等が進み、ものごとが、予想を超えたスピードで急激に変化して、多種多様な価値観の中で「どうするか」を絶えず、短い時間で判断して、その結果を自己責任として受け入れていかなくてならない世の中です。そんな世の中だからこそ、悩みや不安に振りまわされず、自分の力で人生を切り開いていける強さと柔軟性を持った大人になってほしいと思います。二つ目は、思いやりのある人になってほしいということです。思いやりのある人は、相手の気持ちに寄り添って物事を考えたり、感謝の気持ちを大切にしていて、周りの人へきちんとお礼の言葉を言うことができます。誰に対しても、物腰が柔らかく謙虚な姿勢で接することができます。相手によって、態度を変えたりしません。思いやりのある人の回りには、自然と人が集まり、良い人間関係が生まれます。人は一人では生きていけません。どれだけ便利な世の中になっても、人間関係の重要さは変わりません。人への思いやりは、周りの人を幸せにするだけでなく、自分も幸せにしてくれます。三つ目は、地域に貢献できる人になってほしいということです。本日、皆さんがこうして無事、卒業の日を迎えられるのは、常に変わらぬ愛情を注ぎ、励まして来られたご家族の方々や、ある時は厳しく、またある時は温かく指導してくださった先生方、そして地域の方々の温かいご支援があったからこそです。これらの方々への感謝の気持ちを忘れずに、将来は、たとえ小さなことでも、一人ひとりが、自分にできることをしっかりと社会に返していくことで、地域を支え、地域に貢献できる人材となってほしいと思います。終わりになりましたが、保護者の皆様方にお祝いとお礼を申し上げます。本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。お子様の健やかな成長を願い、支えてこられた皆様には、苦労も多かったことと思います。今日の佳き日を迎え、成長されたお子様の姿に、感慨もひとしおのことと存じます。教職員一同、心よりお慶びを申し上げますとともに、今日まで本校にお寄せいただきましたご支援、ご協力に深く感謝を申し上げます。卒業生の皆さんの前途に幸多からんことを祈念いたしまして式辞といたします。令和3年3月1日 群馬県立下仁田高等学校 校長 高田博基
日時:2月4日(木)
場所:視聴覚室
講師:洋服の青山 ※ネクタイ結び苦労してました。
日時:1月19日(金)14:30~
場所:校長室
下仁田町更生保護女性会の会長さん、副会長さんが来校して
薬物乱用防止の紙人形をいただきました。ありがとうございます。
皆さんおはようございます。新型コロナウイルス感染症について警戒が必要な状況にありますので放送による始業式としました。始業式にあたり3学期に取り組んでほしいことについて話したいと思います。各学年とも3学期は今年度のまとめと、来年度に向けた準備をしてください。3年生は、それぞれの進学先・就職先での準備をしてください。課題があれば必ずやってください。将来有利になる資格があれば取り組んでください。社会人になるとどういう力を持っているかで処遇に差が出ます。全員同じは高校までです。頑張った人は頑張ったなりに頑張らなかった人はそれなりにというのが社会人の平等です。2年生は、進路について準備を始めてください。既に家の人と進学にするか就職にするかなど大まかなことは話をしてあると思います。校長室の前に合格札が掲示してありますので、是非見てください。その上で進路について担任の先生、進路の先生と話をしてください。例年だと就職は8月には受験先を決めて9月の中旬には試験9月末には結果が出ます。もう進路は始まっています。今日から面接に行ける服装、面接で通用する挨拶、面接で通用する言葉使いをして学校生活の中で面接試験の練習をしてください。約半年後の面接試験でどう見てもらえるかで第一希望に入学できるか、就職できるか、生きる道が決まります。1年生は、2年生に進級するとコース制になります。コースによってどのような学習に力を入れれば良いのか。それから学校に慣れてきたせいか良くないこともありました。1年生で身に付けてほしいのは規範意識です。合格したときの気持ちを思い出し気持ちを入れ直して学校生活に取り組んでください。終わりに、新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザ、ノロウイルスなどの感染症に対する警戒心を持って、検温、手洗い、換気、マスクの着用など基本的な対策を徹底するとともに、まずは卒業・進級に向けて、加えて3学期が消化試合にならないよう充実した時間にすることをお願いをして始業式の話とします。
皆さんこんにちは。新型コロナウイルス感染症について、引き続き警戒が必要な状況にありますので、全校放送による、終業式としました。2学期終業式にあたり、三つのことを話したいと思います。1つ目は、新型コロナウイルスの感染状況についてです。全国的に学校関係の感染者が増加している状況ですが、県内では、これまでクラスターと呼ばれるような、集団感染は発生しておらず、生徒の感染のほとんどは、家庭内感染です。冬休みになりますが、各家庭においても感染拡大を防止するため、検温、身体的距離の確保、手洗い、マスクの着用など基本的な感染防止対策を行ってください。二つ目は、スマートフォンとSNSについてです。スマホやSNSは、今や無くてはならない便利なツールですが、その反面、犯罪被害やいじめなどの危険があることも知られています。便利なことばかり強調されて、危険性については、あまり説明がありません。実際、夜遅くまで、ゲームやSNSをしていて、朝起きられない。授業中、居眠りをしてしまい学業に支障が出ている生徒もいます。スマホやSNSを正しく使い、トラブルに巻き込まれないようにしてください。犯罪やいじめの被害者にも加害者にもならないようにしてください。三つ目は、休み中の過ごし方についてです。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、いつもと同じような年末年始を迎えることはできません。不要不急の外出、大人数での会食を避けるなど、いつも新型コロナウイルスに対する警戒心をもって生活してください。また、物事を自分で判断するときが多いと思います。難しいことは、自分で判断しないで、大人に相談して判断してください。友達ではなく、親、先生、場合によっては、警察などに相談してください。最後になりますが、事故など無く、1月8日の始業式に、全員元気に集まることをお願いして、終業式の話とします。
新型コロナウイルス感染症対策、学校再開支援事業予算で、トイレをフラッシュ
バルブにしました。公仕さんが付け替え作業をしてくれました。お疲れ様でした。
支援事業予算の支出は以下の通りです。サーマルカメラ、自動水栓、大型扇風機、
サーキュレーター、自動手指消毒器、便座除菌クリーナーディスペンサー、マウス
シールド、飛沫防止スクリーン、網戸。助かりました。
日時:12月18日(金)
場所:合併教室、各教室・コンピューター室、格技場
概要:ステージ発表は合併教室での発表を教室等でオンラインで見ました。展示発表は時間を区切ってクラスごとに格技場に見にいきました。
オルガニート「雅流」山田幸男氏からオルゴールを寄贈していただきました。
山田氏は本校の卒業生でもあります。ありがとうございました。
日時:12月12日(土)7:00~
場所:富岡製糸場
概要:11団体97名が参加しました。
本校はSVC生徒10名、顧問の大谷先生、私が参加しました。
日時:12月10日(木)6限
講師:群馬労働局
概要:就職までの心構えや準備について講習を受けました。
日時:12月1日(火)8:10~8:30
場所:生徒玄関
参加:PTA役員3名、担当職員5名
概要:朝のお忙しい中、あいさつ運動に協力していただきました。
日時:11月28日(土)9:00~10:30
場所:1年2年3年の教室
参加:PTAは関口会長他14名、職員は担当他5名
概要:教室の扇風機や廊下の窓など普段生徒ができない箇所の清掃を実施しました。ありがとうございました。
日時:11月20日(金)7:30~8:30
場所:生徒玄関
PTA役員4名と生徒会役員で朝のあいさつ運動を実施しました。
日時:11月14日(土)7:00~
場所:富岡製糸場
概要:12団体、116名が参加しました。
本校はSVC生徒7名、顧問の臼井先生、私が参加しました。
期日:11月11日(水)5・6校時
場所:体育館
講師:医学博士 佐藤病院 長島勇医師
日時:11月8日(日)11:30~
場所:ヤオコー富岡店
概要:店の出入り口3カ所で黄色のはっぴを着てお願いしました、たくさんのご協力ありがとうございました。
校外学習(午前)「福沢一郎記念美術館」→「自然史博物館」
→お弁当「もみじ平ら公園」→芸術鑑賞教室「群馬交響楽団演奏・かぶら文化ホール」
本日は3つの授業を見させてもらいました。富岡警察署生活安全課の山田佳弘様に情報モラル講習会を実施していただきました。
実施できるかどうか心配しましたが先生方のご苦労と工夫により実施することができました。一人一人がそれぞれの場面で真剣に取り組むことができ素晴らしい球技大会だったと思います。「各トイレの前に設置した手指消毒器」
本日は8つの授業を見せてもらいました。手指消毒器を14台設置しました。
本日は、オープンスクールでした。公開授業は1つ授業を見せてもらいました。
本日は2つの授業を見させてもらいました。
本日は3つ授業を見せてもらいました。
本日は、5つの授業を見させてもらいました。
本日は、4つの授業を見させてもらいました。
日時:10月16日(金)~18日(日)9:30~17:00
場所:富岡市立美術館・福沢一郎記念美術館
本校で書道の授業を担当する横尾隆雲先生が主宰する書道展に母親(86歳)を
連れて行ってきました(プチ親孝行)。本校の卒業証書に卒業生の名前を書いて
いただいている石井和雲先生の作品もありました。私も小学生の時、亡くなった
清水松雲先生に書道を習いに行っていました。ものになりませんでしたが。
「真ん中が横尾先生の作品」「右側が石井先生の作品」
新型コロナウイルス感染症対策の学校再開支援事業予算で、
大型扇風機を導入しました。 ※私193cm、扇風機125cm
安全安心な学校づくりのため下記の工事を実施しています。
【ブロック塀安全対策工事(上原建設さん)】
日時:10月12日(月)10:00~12:00
場所:セミナールーム、職員室、情報処理室、体育館他
概要:知事戦略部 岡田CDO、デジタルトランスフォーメーション課
学校人事課の方々が来校して、学校の様子(職員室、社会と情報
[夏目・加藤]、体育[保坂・田部井]の授業)を見学しました。その
後、情報交換をしました。午後は、藤北へ行くそうです。
日時:10月9日(金)13:30~
場所:高崎ニューサンピア
参加:関口会長、渡邉副会長、高田、田部井
概要:リンケージ石川氏の講演、吉井・藤北PTAの発表
関口会長が研究協議会の議長を務めました。お疲れ様でした。
2年「Wさん」の「オヤジさん」から軽音楽部へということで、
写真のギターをいただきました。モデルは顧問のS先生です。
なかなか「サマ」になっています。ありがとうございました。
下記のとおり実施予定であった富岡製糸場の清掃活動ボランティアが、台風の影響で中止になってしまいました。
次回は、11月14日(土)に実施予定です。
日時:10月10日(土)7:00~
場所:富岡製糸場
参加:下仁田高校ボランティアクラブ14名、顧問教諭(臼井先生)
新型コロナウイルス感染症対策の学校再開支援事業予算で
生徒玄関に体温センサーカメラ設置しました。
<出陣式校長講話>
皆さん、こんにちは。来月16日から就職試験が始まります。人生を左右する大切な試験です。しっかり準備してください。
出陣式にあたり二つのことを話したいと思います。一つ目は試験に対する姿勢についてです。大切な試験や大きな大会には
人事を尽くして天命を待つという気持ちでチャレンジして来ました。やれることは全てやって後は結果を受け入れるという
ことです。試験までまだ時間があります。最後の最後まで努力してください。努力は裏切りません。二つ目は第一印象につ
いてです。面接は第一印象が勝負です。あいさつ、返事、服装にこだわってください。良い報告を待っています。
日時:9月18日(金)5・6校時
場所:下仁田町自然史館
概要:3年アドバンスコースが下仁田ジオパーク学習をしました。
日時:9月15日(火)4限
場所:視聴覚室
概要:1年でスクールカウンセラー小松先生による心の教育事業を実施しました。
日時:9月14日(月)6限
場所:体育館(グランドコンディションのため)
概要:スタントマンの事故再現による交通安全指導、自転車交通安全の合言葉
「ぶたはしゃべる」をしてください。「ぶ」ブレーキの点検、「た」タイヤの
点検、「は」反射材の点検、「しゃ」車体の点検、「べる」ベルの点検
新型コロナウイルス感染症対策の学校再開支援事業予算で蛇口を自動水栓に変えました。公仕さんが付け替え作業をしてくれました。お疲れ様でした。
日時:9月8日(火)15:30~16:30
場所:学校~下仁田駅の通学路
お疲れ様でした。
3年生のSさんが実用英検準2級に合格しました。
日時:9月5日(土)12:20~
場所:桐生球場
結果:連合(富実、榛名、板倉、四ツ葉、玉村、下仁田)1ー11大間々(6回コールド)
令和2年度 生徒会役員
より良い学校にするため、1年間よろしくお願いします。
皆さんおはようございます。新型コロナウイルス感染症について、引き続き警戒が必要な状況にありますので、全校放送による、始業式としました。2学期始業式にあたり、3つのことを話したいと思います。1つ目は、2学期の取り組みについてです。3年生は進路です。就職は、10月5日(月)に書類を発送して、16日(金)から試験が始まります。人生を左右する大切な試験です。日程が1ヶ月後ろになり、準備期間が例年より長くなりました。どんな準備をするかで結果に大きな差が出ると思います。今日から46日間、気持ちを切り替えて、全力で頑張ってください。1・2年生は、2学期は、気持ちが緩みがちです。だらけないで、緊張感を持って、学校生活をしてください。2つ目は、昨年度も話しましたが、学校を良くするために、心がけてほしいことについてです。学校を良くしようとしたら「時間を守ること」「教室やトイレをきれいにすること」「あいさつをすること」この3つをするとよいと言われています。当たり前のことが当たり前にできることの大切さは、見逃されがちですが社会の基本です。2学期、学校全体で取り組んでください。最後は、新型コロナウイルス感染症についてです。引き続き警戒が必要な状況にあります。群馬県では、警戒度が「1」から「2」引き上げられました。マスクの着用や換気など基本的な感染防止対策と大人数の人が集まる場所など感染のリスクが高い状況を極力避けるようにしてください。また、感染が拡大している地域への不要不急の移動を避けるようにしてください。以上、皆さんに3つのお願いをして、始業式の式辞とします。
(日時)8月24日(月)~28日(金)
(会場)校長室
・就職試験に向けた面接練習を始めました。
・ビデオを撮り本人にフィードバックします。
・思うように答えられなかったという生徒が多かったです。
日時:8月3日(月)~7日(金)
会場:各教室
今学期、通知表は3者面談で指導助言をしながら配付します。
生徒の皆さんこんにちは。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、この様な形での終業式となりました。夏休みを迎えるにあたり、3つのことを話したいと思います。一つ目は1学期の「取り組み」についてです。今年度は、4月8日に始業式と入学式を実施した後、5月31日まで休校となり、計画していた、ほとんど全ての教育活動が実施できず、皆さんには、大変心配をおかけしたと思います。新型コロナウイルス感染症については、引き続き警戒が必要な状況にありますが、6月1日からの分散登校を経て、22日から全校生徒123名でのスタートをすることができました。今後も引き続き「換気や消毒」「体温測定や健康観察」などの感染予防と休校による「学習の遅れのリカバリー」をおこなっていきます。1学期は、遅れを取り戻すため今日まで延長しました。通知表は、8月3日から始まる三者面接で、指導助言をしながら配付します。今学期は、いつもと違う成績処理をしています。もし成績のこと、勉強のことで、分からないことがあったら、そのままにしないで、各教科の先生に、分かるまで聞くようにしてください。就職について、日程が一ヶ月後ろになりました。新型コロナウイルス感染症の影響により、景気が悪化しており、厳しい状況が予想されます。感染の第2波、第3波に備え、今年度中に、1人に1台のノートパソコンが、配付される予定です。再び休校となったとき、オンラインで、授業や課題学習ができるように、現在、準備しているところです。二つ目は、1学期の「反省」についてです。残念ですが、今学期も人間関係のトラブルがありました。話がそれますが、1年生で校長面談をしたとき「高校で頑張ることは、友達をたくさん作ることです」と答えてくれた生徒がいました。その生徒に「そのためには、どんなことが大切ですか」と質問すると「いつも相手の気持ちや立場を考えた言動をすることだと思います」と答えてくれました。その通りだと思います。昨年度も言いましたが、何かするとき、自分がどう思うかだけでなく、相手がどう思うか、周りの人がどう思うかを考えて行動してください。ふざけ合いでも、大丈夫と思っても、相手が嫌がる行為は、今の法律ではいじめになってしまいます。もう一度、確認してください。三つ目は、夏休みの「すごし方」についてです。夏休みは、物事を自分で判断しなくてはならないときが多くあります。自分では良いと思っても、迷ったら、一人で判断しないで、先生や親に相談してください。軽い気持ちでしたことが、怪我につながったり、大変な事件になってしまうことがあります。最後に、新型コロナウイルス感染症については、引き続き警戒が必要な状況にあります。緊張感を持って充実した夏休みを過ごし、8月31日の始業式に、全員元気に集まることをお願いして、終業式の式辞とします。
今回はアンケート用紙でなくパソコン上から回答しました。
生徒会役員選挙
公示日:7月10日(金)
選挙運動:7月29日(水)17:00迄
投票日:7月30日(木)即日開票
「登校時の選挙運動の様子」
日時:7月24日(金)9:00~
会場:グレースイン前橋市民球場
対戦:榛名・富実・下仁田・板倉2ー4明和県央
・コミュニケーション英語Ⅰの授業を見ました。
先生の質問に対して自発的に解答するなど生徒は考えていたよりも
授業を理解できているようでした。
・1年1組の音楽Ⅰの授業を見ました。
バレエ音楽ボレロを鑑賞しました。
中学校3年生の皆さんへ(下のアドレスをクリックしてください)
https://sites.google.com/a/ edu-g.gsn.ed.jp/qun-ma-xian- li-xia-ren-tian-gao-deng-xue- xiao-onrain-xue-xiao-shuo- ming-hui/home
・3年アドバンスコースの生物基礎の授業を見ました。
5班に分かれて実験を行いました。
①過酸化水素水×泥水
②過酸化水素水×蒸留水
③過酸化水素水のみ
・3年ビジネスコースのマーケティングの授業を見ました。
4P政策(①商品開発②販売価格③販売経路④販売促進)の
授業で社会に出てぐに役に立つ勉強でした。ちょっと難しいです。
・2年ビジネス・カルチャーコースの数学Aの授業を見ました。
数学は習熟度別で授業を実施しています。
・3年ビジネスコースの国語表現の授業を見ました。
進路の履歴書の作成や小論文の試験にも役立つ内容でした。
自分でも文書の作成の参考になりました。
・小雨の降る中JRCが空き缶回収をしてくれました。
・2年アドバンスコースの古典と世界史の授業を見ました。
世界史の授業は学年研究授業だったので、多くの先生が
参観して、生徒も緊張気味でした。
・1年生男子・女子体育の授業を見ました。
2mごとの目印にあわせて間隔をとって整列します。
・3年生アドバンスコースの英語会話の授業と
2年生発展コースのコミュニケーション英語Ⅱの授業を見ました。
マスク着用してのスピーキングは辛そうでした。先生の口も見えません。
写真は2年生の授業です。
・1年2組の現代社会の授業を見ました。
最初の授業ということで、授業の進め方やルールについて、
パワーポイントを使用して、わかりやすく説明しました。
・3年アドバンスコース数学Bの授業を見ました。
等差数列の勉強をしました。
・2年アドバンスコース化学基礎の授業を見ました。
ペーパークロマトグラフィーの実験をしました。
・本日から授業観察が始まりました。全員の先生の授業を見させてもらいます。
あわせて、生徒の様子やクラスの様子も見させてもらいます。
・1年生は、休校で実施できなかったオリエンテーションを実施しました。
教務→生徒指導→進路→交通安全→保健→学年主任から説明を受けました。
・2年生は本格的に授業が始まりました。
※写真は1年生オリエンテーション
昨日は1・2年、本日は3年、分散登校で、本格的に授業が
始まりました。写真は3年ビジネスコースの情報処理です。
・体温測定と健康観察をします。
・手洗いと消毒をします。
・机の間隔を決めるためにテープを貼りました。
・朝の検温のための準備をしました。
家庭科の課題でマスクを作成します。
日時:5月11日(月)~14日(木)9:00~16:30
場所:事務室前
何名かの生徒に会いました。直接、顔を見て話ができると安心します。
日頃より、本校の教育活動にご理解・ご協力を賜り感謝申し上げます。臨時休業については、5月6日(水)までとしていましたが、新聞報道等にもありますように、生徒や家族等への感染の拡大防止から、5月31日(日)まで延長することとなりました。休業中の対応につきましては、メールや学校のホームページで、随時、連絡しますので、引き続きご理解・ご協力をお願します。
1学年登校日
日時:4月16日(木)8:40~
場所:体育館
概要:課題の提出、新しい課題の配布、生活指導、体育着の配布等
実施しました。入学式に登校して以来、初めての登校です。
昨日、非常事態宣言が全国に拡大され、登校日についても検
討が必要になりました。先が見通せない厳しい状況が続きま
すが全校で協力して難局を乗り切らなくてはと考えています。
2学年登校日
日時:4月15日(水)8:40~
場所:体育館
概要:課題の提出、新しい課題の配布、生活指導等実施しました。
直接、生徒の顔を見て話ができると安心します。
現状、シンプルですが、この方法が最善だと思われます。
3学年登校日
日時:4月14日(火)8:40~
場所:体育館
概要:感染拡大防止のため座席の間隔を2mとり体育館で実施しました。
課題の提出、新しい課題の配布、生活指導等実施しました。
PTA臨時役員会議
日時:4月13日(月)10:00~
場所:会議室
参加:入山会長、関口副会長、校長、教頭、担当職員
概要:総会について、感染拡大防止のため、総会は開催せず、
議案等については、書面で決済することとしました。
詳細については、生徒を通じて連絡します。
暖かい春の日差しが降り注ぎ、木々が若葉を開く季節を迎えた今日の佳き日、PTA会長入山紀子 様、高嶺会会長 大手博幸 様、保護者の皆様方のご臨席のもと、令和二年度群馬県立下仁田高等学校入学式を挙行できます事を、心より御礼申し上げます。
ただ今、入学を許可しました三十八名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。下仁田高校への入学を心から歓迎します。
さて、皆さんは、本日から高校生となり、三年間、下仁田高校で、勉強を初め、先生方や友達との関わり、行事や部活動などを通して、多くの事を学び、経験します。楽しい事も数多くあると思いますが、苦しい場面に出会う事、辛い経験をする事もあると思います。しかし、そんな時こそ、成長するチャンスだと思ってください。壁が高ければ高いほど、乗り越えるために、一生懸命に悩み、考え、行動します。そうして、人は成長します。失敗を恐れずに、チャレンジしてください。それこそが、真の学びであると、私は思います。今、大切な三年間の入り口に立っている皆さんに伝えたい事が二つあります。
一つ目は、新たなスタートについてです。今、ここにいる全員が、同じスタートラインに立っています。全力を出し切り、充実した中学校時代を過ごした人もいれば、中には、力を出し切れず、心残りのある中学校時代を過ごした人もいると思います。充実した中学校時代だった人は、高校では、より高い目標に向けて、チャレンジをしてください。中学校時代に力を出し切れなかった人、やり残した事がある人は、高校入学は、新たなスタートをするチャンスです。自分をリセットして、決意を新たに、目標に向かって、チャレンジをしてください。高校三年間を後から振り返ったとき、自分にやれる事は全てやった、自分の力ではこれ以上どうにもならなかったと思えるように行動すれば、思い残す事は無いと思います。
二つ目は、人間関係を大切にという事です。家族を大切にして、自分の思いを伝えてください。家族の人間関係の中で、年上の人との接し方や、年下の人との接し方を学ぶ事ができます。友達を作ってください。お互いが刺激し合い成長できる、困ったときに相談に乗ってくれる、大人になってからも付き合える、間違った事をやりそうになったときに注意してくれる、そんな友達を作ってください。調子いいだけの人、思いやりにかける人、他人を馬鹿にしたりする人などは、良い友達にはなれません。友達をつくるために大切なのは、信用と信頼です。心の中にある、正義感、責任感を大切にしてください。自分も周りも幸せにできる人になってください。そのためには、感謝の気持ちを常に持ち、出会いを大切にしてください。望ましい人間関係づくりをしている人の周りには、良い人間関係ができます。
新入生のみなさん、下仁田高校は、面倒見の良い学校です。生徒一人ひとりを大切にする学校です。地元から大切にされている学校です。なんとしても、三年間、下仁田高校で頑張ると決めて、三年後の卒業式をここにいる全員で迎えてください。私たち教職員は、皆さんの事を一生懸命に考え、支え、励まし、応援します。
保護者の皆様。本日から高校生活がスタートします。義務教育とは異なり、高校で各科目の単位を取り、進級、卒業する事は、決して簡単な事ではないと思います。無事に進級、卒業するためには、保護者の皆様のご理解とご協力が不可欠です。私たち教職員は、生徒が、時代を切り開く力や、豊かな人間性を身に付けられるよう、全力を尽くして参りますが、生徒の健全育成のためには、学校と家庭が、それぞれの役割を果たしながら、相互に協力し合い、連携していく事が、何よりも重要であると考えています。どうか、学校の方針をご理解いただき、ご支援とご協力をお願いいたします。
結びになりますが、新入生一人ひとりの高校生活が、希望と感動に満ちた、有意義なものとなる事を祈念し、式辞といたします。
令和二年四月八日 群馬県立下仁田高等学校 校長 高田博基
令和2年度 始業式訓話要旨
おはようございます。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、この様な形での、始業式となりました。新学期を迎えるに当たり、3つのことを話したいと思います。
一つ目は「新学期のスタート」についてです。昨年度、充実した学校生活を送れた人もいれば、中には不本意だったと後悔している人もいると思います。新学期は、新たなスタートをするチャンスです。いつ、感染拡大が収束に向かうのか、先が見通せない厳しい状況が続いていますが、目標に向けて良いスタートが切れるように、決意を新たにして、新学期に臨んでください。
二つ目は「昨年度の反省」についてです。昨年度、ふざけ合いでも、相手に怪我をさせてしまう行為は、暴力になること。大丈夫と思っても、相手が嫌がる行為は、今の法律ではいじめになること。学校として、暴力やいじめを、何としても無くさなくてはならないことを、皆さんに話しました。下仁田高校が、生徒にとって、居心地が良い学校、来るのが楽しくなる学校になるよう、皆さん一人ひとりが、心がけてほしいと思います。
最後に「緊急事態」についてです。どうして、臨時休校になっているのか、新型コロナウイルス感染拡大防止のための措置であるということを、よく考えた行動をしてください。ショッピングモール、映画やカラオケ、東京など緊急事態宣言の対象地域への外出は控えてください。もし、皆さんが、感染してしまったときのことを想像してみてください。一緒に住んでいる人に対する影響を想像してみてください。家庭においても、手洗い、検温、咳エチケットなどの感染症対策をしてください。詳しくはHRで指導があると思いますが、集団感染が発生しやすい、換気の悪い場所、多くの人が集まる場所、近距離での会話を徹底して避けるようにしてください。以上、3点お願いして、始業式の訓話とします。終わります。
①杉山先生→定年→継続勤務(再任用) ②浅川事務長→富高
③飯塚先生→四ツ葉中等 ④齋藤先生→吉井 ⑤茂木主事→県教委
⑥竹内事務長←高工 ⑦関沼先生←桐南 ⑧飯塚主任←吉井